過敏性自己愛傾向が現代青年のふれ合い恐怖心性に及ぼす影響について : ――自己愛的脆弱性尺度を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,過敏性自己愛傾向がふれ合い恐怖心性に及ぼす影響について,対人恐怖心性との比較から検討することであった。専門学校生,大学生,大学院生443名を対象に,ふれ合い恐怖心性,対人恐怖心性,過敏性自己愛傾向を測定する自己愛的脆弱性尺度からなる質問紙を実施した。パス解析の結果,自己愛的脆弱性尺度の下位因子である目的感の希薄さと自己顕示抑制の高さがふれ合い恐怖心性と対人恐怖心性の両者を高めていることが示された。しかしながら,承認・賞賛への過敏さの高さは対人恐怖心性を高め,自己緩和不全の低さおよび潜在的特権意識の高さはふれ合い恐怖心性を高めるという相違点が見出された。これらの結果から,両心性の背景には共通して過敏性自己愛傾向が潜んでいるものの,承認・賞賛の過敏さ,自己緩和不全,潜在的特権意識の過敏性自己愛傾向の下位側面のあり方によって,現れ方が異なってくる可能性が示唆された。
著者
-
金井 篤子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
金井 篤子
名古屋大学
-
金井 篤子
名古屋大学大学院教育学研究科
-
伊藤 亮
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
村瀬 聡美
名古屋大発達心理精神科学教育研究センター
-
村瀬 聡美
心療内科・内科リエゾンメディカル丸の内
関連論文
- 中国の高校生における職業興味の規定要因
- 心理・背景因子データからの妊産期うつ病発症リスク診断
- A-1 技術職ホワイトカラーの中期キャリア発達・ストレス・教育について(Aセッション【研究発表】)
- 共働き夫婦におけるワーク・ファミリー・コンフリクト--「クロスオーバー効果」と「対処行動の媒介・緩衝効果」の吟味
- S-1 企業組織の倫理に関する一研究(Sセッション【研究発表】)
- G-3 技術職ホワイトカラーの初期・中期キャリア発達・ストレス・教育について(Gセッション【研究発表】)
- 経営行動科学学会第9回年次大会開催にあたって
- 共働き家庭における仕事家庭両立葛藤への対処行動の効果
- 3-3 高校生のキャリア・モデルに関する探索的研究 : キャリア教育授業における自由記述回答の分析から(研究発表3,経営行動科学学会第8回年次大会)
- 高校生の進路選択過程における自己決定経験とキャリアモデルの役割
- 自立できる院生・できない院生 : どこが違うのか
- 大学院生のためのキャリア・ガイダンス : 「できる院生」とそうでない院生を分けるもの
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (2) : フォロー面接の結果から
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (1) : 質問紙調査の結果から
- 仕事と家庭のバランスを考える : ワーク・ファミリー・コンフリクトをめぐって
- 現代青年における"ふれ合い恐怖的心性"と抑うつおよび自我同一性との関連
- 青年の入浴行動(6)
- P2049 入浴行動による自立過程と親子の関係(10) : お風呂の自由画を通してみた子どもの入浴観
- P2048 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(9) : 子どもの父親像と父親のしつけ観
- P2047 入浴行動による自立過程と親子の関係(8) : 父親の生活実態と子どもの父親への要望
- X-2 仕事領域におけるワーク・ファミリー・コンフリクト対処に関する研究(Xセッション【研究発表】)
- X-1 ワーク・ファミリー・コンフリクトプロセスにおける性役割観とジェンダー・タイプの影響(Xセッション【研究発表】)
- J041 学校における心理危機マネジメント研究の展開 : 学校を安全で安心できる育ちの場とするために(自主シンポジウム)
- 4 ベルギーと日本の企業倫理に関する国際比較研究(Cセッション【研究発表】)
- 3 組織風土の変化が看護職員のストレス反応に及ぼす影響(Bセッション【研究発表】)
- 1 組織における自尊感情の研究(Aセッション【研究発表】)
- 就職活動における理想と現実の統合過程に関する探索的研究 : 理想自己と現実自己・現実状況の関連から
- 3-4 就職活動における自己概念明確化過程に関する研究(研究発表3,経営行動科学学会第8回年次大会)
- 金井壽宏+高橋潔(著), 『組織行動の考え方-ひとを活かし組織力を高める9つのキーコンセプト-』, (2004年, 東洋経済新報社)
- 就職活動における理想と現実の統合過程に関する探索的研究 : 理想自己と現実自己・現実状況の関連から
- 組織コミットメント : 組織における自尊心と組織公正に対する認知の影響
- 諸井克英・宗方比佐子・小口孝司・土肥伊都子・金野美奈子・安達智子(著), 「彷徨するワーキング・ウーマン」, (2001年, 北樹出版)
- キャリア形成について(V研修会記録)(研究開発)
- キャリア開発支援の理論と方法
- 女性パ-トタイマ-のワ-ク・ファミリ-・コンフリクト
- 企業内におけるメンタルヘルス風土に関する研究
- 青年の入浴行動(5)
- 臨床 2-PE6 スクールカウンセラーの役割に関する研究
- 働く女性のキャリア・ストレスに関する研究
- 働く女性のキャリア発達とストレスに関する研究
- 働く女性のキャリア意識とストレス : 仕事環境の産業間格差について : 製造A社とサービスB社の比較から
- メンタルヘルス自己管理に関する研究 : ストレス緩和効果を中心に
- 女性管理職のキャリア意識とストレス : インタビュー調査の結果から
- 6.「立ちすくみ・つまずき型ニート」への社会参加支援に関する1考察 : パーソナリティ特性と母親の特徴に着目して(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 大学生の解離体験と防衛機制およびコーピングとの関連について
- 過敏性自己愛傾向が現代青年のふれ合い恐怖心性に及ぼす影響について--自己愛的脆弱性尺度を用いた検討
- 働く女性のキャリア・ストレス・モデル--パス解析による転職・退職行動の規定要因分析
- 過敏性自己愛傾向が現代青年のふれ合い恐怖心性に及ぼす影響について : ――自己愛的脆弱性尺度を用いた検討
- 医療心理の立場から : 父親をも含めた妊娠期からのサポートの重要性(周産期から母子へのメンタルヘルス・サポート-第47回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔1〕より-)
- 2.子どもの身体症状化(心身医学講習会「児童・思春期の心身医学」,第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- プログレス 周産期の「うつ病」が配偶者・子どもに与える影響 (特集 周産期の「うつ」への対応法)
- (3)医療心理の立場から : 父親をも含めた妊娠期からのサポートの重要性(シンポジウムのねらい,シンポジウム1 周産期から母子へのメンタルヘルス・サポート)
- 児童期の解離
- 共働き夫婦のワーク・ファミリー・コンフリクトと対処行動に関する検討 : 性役割態度,ジェンダー・タイプに注目して
- 母親が抑うつ的な家族の父-母-子三者相互作用の事例的検討 : 家族の中で父親が果たす役割
- 共働き家庭における仕事家庭両立葛藤への対処行動の効果
- 企業内におけるメンタルヘルス風土に関する研究
- 日本教育心理学会公開シンポジウム 生活の中の「ジェンダー問題」とは何か? : 女性にも,男性にも,不都合なジェンダー問題を明らかにする
- IV-2. 児童精神科外来における自傷行為者の特徴の検討 : 自傷行為を行わない者との比較を通して(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-1. 産後うつ病とうつ病関連候補遺伝子との関連解析(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-4. 1歳半の子どもをもつ家族の,父-母-子三者相互作用の検討 : 母親・父親の抑うつの観点から(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- PF-093 「いじる-いじられる」関係に関する研究 : いじられる側の認知からの検討(社会,ポスター発表)