タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
芝崎 保
東京女子医大、内科
-
小林 逸郎
東京女子医科大学 神経内科
-
丸山 勝一
東京女子医大神経内科
-
原 陽子
東京女子医科大学第四内科
-
対馬 敏夫
東京女子医科大学 第2内科
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学
-
岡山 健次
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
芝崎 保
東京女子医科大学内分泌内科
-
原 陽子
東京女子医科大学脳神経センター,神経内科
-
坂本 尚子
東京女子医科大学脳神経センター,神経内科
-
岡山 健次
東京女子医科大学脳神経センター,神経内科
-
対馬 敏夫
東京女子医科大学内分泌内科
関連論文
- プレドニゾロンとサイクロスポリンの併用療法が著効した頸髄サルコイドーシス(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 態度教育1
- 19.肺癌患者および他の呼吸器疾患患者の血漿CEA : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- ナトリウムヨードシンポーター遺伝子変異によるヨード濃縮障害性甲状腺機能低下症の1例
- I-C-11 CHICKEN網膜内におけるCorticotropin Releasing Factor(CRF)の分布について : 免疫組織学的研究
- I-C-5 ラット中枢神経系におけるα-MSHとγ-MSHの免疫組織学的検討
- I-C-4 視床下部外αMSH陽性細胞の存在について : 培養細胞系による検討
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 自己免疫性溶血性貧血に伴ったニューロパチーの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発脳神経麻痺を呈した症例の病因および臨床的特徴について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎における血液浄化療法の有用性について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーの臨床病理学的検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経筋疾患におけるring fiberの意義(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 47)心筋生検で心病変を確認し得た多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 脳梗塞の再発;長期抗凝固薬ならびに抗血小板薬治療
- 脳梗塞各病型における白血球 filterability と in vitro における FMLP, PAF, PAF 拮抗薬の白血球 filterability に及ぼす影響
- 急性散在性脳脊髄炎における免疫吸着療法の有効性(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- パーキンソン病の睡眠障害
- 東京女子医大病院神経内科入院患者における発汗障害例の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- Muscle Afferent Blockにみる書痙における上肢近位筋の関与(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 経頭蓋ドプラ法が血管迷走神経反射の検討に有用であった1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 脳血管障害における超音波の臨床応用(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 異なる臨床型を呈した歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の親子例 : 遺伝子変異と臨床型の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 医学生の人間関係教育10年間 : 1990〜2000年(教育経過報告,神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- エベレスト登頂経験女性10名の富士登山における末梢循環動態に関する検討(第10回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- Rubella およびHerpes Simplex Virus 抗体価上昇をみとめた Acute Meningoencephalitisの1例
- I-C-10 高等脊髄動物網膜内におけるα-MSH陽性構造の解析 : 免疫組織学的研究
- 間質性肺炎と心筋障害を合併した慢性多発性筋炎の1例
- Creutzfedt-Jakob病(CJD)の1症例 : 特に神経生理学的検討について
- 頸動脈超音波断層法が診断に有用であった大動脈炎症候群の1例
- 28.リハビリテーション施行中の患者の睡眠障害, 睡眠覚醒リズムについて(活動性)
- 脳血管障害と高血圧
- Midbrain asterixis
- CT上,トルコ鞍内に一過性のhigh density を伴ったTolosa-Hunt 症候群の1例
- 橋本病にpolyneuropathyとpancytopeniaの合併した1例
- 神経筋疾患の診断について
- 脳波およびCTで5年間長期治療観察した特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 神経疾患における脳波筋電図
- Asterixis : いわゆる羽ばたき振度
- Systemic Lupus Erythematosus (SLE)による Aseptic Maningitis とPseudotumor Cerebri
- IIE-6 Somato-motor status(epilepsia partialis continuaおよびjacksonian status)の電気生理学的検討 : 特に、随意収縮時におけるポリグラフ的検討
- Fisher症候群の臨床生理学的検討
- 頭蓋内結核腫 : 1例報告と文献的考察
- IIC-8 Nonketotic hyperglycemiaに伴ったepilepsia partialis continuaの2症例
- 臨床上有用であった脈波情報のまとめ : 約40年間の経験からの検討
- 脈波の各種パラメーターの分析 : 脊髄小脳変性症・パーキンソン病・脳血管障害について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 指先容積脈波と高所順応(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経疾患における安静時CV_と起立負荷試験の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- プレドニゾロンが有効であった膜性腎症を合併した糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群の2例
- I-E-17 インスリン低血糖試験及びCRF試験におけるACTH、コルチゾール(F)、及びカテコラミン分泌へのDiazepamの影響(内分泌・代謝I)
- I-E-5 ストレス下における抗不安薬の視床下部CRFに対用する作用 : in situ hybridization法による検討(基礎I)
- I-E-4 ストレスによる覚醒の変化への脳CRFの関与(基礎I)
- HVC抗体陽性でII型混合型クリオグロブリン血症をみとめる症例の糸球体病変
- P-226 血中IGF-II高値を伴い低血糖発作を示した限局性胸膜中皮腫の1手術例
- 90歳以上の超高齢者における抑うつ症状と性格傾向に関する研究
- チーム医療
- 新しい医学教育の試み
- 高齢者の頻尿,尿失禁に対する塩酸テロジリンの有用性の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- (1)ストレス反応における神経ペプチドとノルアドレナリンの関与様式
- ヒューマン・リレーションズ学習の試みとその成果
- 凝固線溶能に及ぼす加齢の影響(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- ポリペプチドホルモンのinternalization (エンドサイト-シス)
- 下垂体機能低下症 (検査計画法--内分泌疾患)
- 良性頭蓋内圧亢進症を合併した全身性エリテマトーデスの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 伝導失語を初発症状とした肺腺癌による髄膜癌腫症の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 慢性疲労症候群の精神性発汗
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- 本学における脈波学(最終講義)
- 超高齢者・高齢者の医療,看護・介護におけるADL,QOL関連因子の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 医師として出席した,米国看護大学夏期講座
- 看護教育における神経内科学のあり方を考える
- Central pontine myelinolysis--本邦報告例と成因に関する文献的考察
- 教育講演 脈波・加速度脈波の臨床応用 (研究会 第38回 加速度脈波・脈波研究会)
- 蛋白尿を呈し,腎への形質細胞の浸潤およびIgA沈着を認めたidiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia (IPL)の1例
- 頭痛 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 全身性多汗症
- 「ロール・プレイ」の応用範囲の広さと共通する学生側の感想
- 身体半側萎縮症と部分てんかんを合併したpachygyriaの1例
- 舞踏病様不随意運動,原発性性腺機能低下症CT異常像など多彩な症状を呈し,同胞発症を認めたKearns-Shy症候群の1例
- 末梢神経組織内に肉芽腫の認められたsarcoid polyneuropathyの1例
- 自律神経障害の治療 : 最近の話題より(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- コミュニケーション技法教育(二十一世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して. 医療人育成に関する改善充実の取組 : 医学教育の改善充実)
- 長寿社会を健康に生き抜く -自律神経系の良い調整で-
- 白血球減少症および巨大脾腫を伴つたバセドウ病の1例プロピルサイオウラシル誘発性のループス様症候群および自己免疫性好中球減少症の文献的考察
- A case of acute alcoholic myopathy with rhabdomyolysis.
- 2. ウサギ肝成長ホルモン受容体の性質
- Purification and Radioreceptor Assay of Insulin-Like Growth Factor in Human Serum
- Radioreceptor Assay of Epidermal Growth Factor
- タイトル無し
- Recurrent cerebral infarction caused by chronic disseminated intravascular coagulation associated with ovarian cancer.
- A case of recurrent herpes simplex encephalitis.
- A clinical case report of adult Arnold-Chiari malformation diagnosed by the magnetic resonance imaging(MRI).
- Cryptococcus meningoencephalitis presenting slowly progressive cerebellar ataxia.