超高齢者・高齢者の医療,看護・介護におけるADL,QOL関連因子の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) A specific score was assigned to each activities of daily living (ADL) item, and the scores were assessed for gender-related differences in 160 individuals (males, 24; females, 136: ages between 90 to 107 years, mean=93). The mean total score was higher in men. The ability to feed oneself without help had the highest score, with no gender-related difference. When limited to the male and female groups aged 90 to 95 years old and those able to feed themselves unaided, the scores for men were significantly higher. The men were superior in preservation of intellectual level and retention of satisfactory ADL. 2) We studied the type A behavior pattern in relation to longivity and life-style related diseases. The results suggested tendencies toward methodicalness and 'going-my-way' traits in the personalities of 33 aged people (mean age: 93 years old). In addition to methodicalness, business and hostility were selected as the personality traits of cerebrovascular disease (CVD) patients (mean age: 64.5 years old). 3) We examined accelerated plethysmography (APG) in 20 aged people (mean age: 93 years old; range: 90~106 years old). The APG-pattern (APG-P) revealed poor peripheral blood circulation, and they differed from person to person and from site to site. Disproportionate APG-P findings 2.5 years after the initial record, correlated with clinical events or poor outcome to some extent. Physicians who understand the pathogenesis of the patients diseases should play the role of team leader and educate other members of the medical staff, showing respect to their professions. This may contribute to successful aging.
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-12-30
著者
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
渡辺 弘美
東京女子医科大学医学部神経内科学:淑徳大学看護学部医学系
-
渡辺 弘美
東京女子医科大学
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学女性生涯健康センター
関連論文
- プレドニゾロンとサイクロスポリンの併用療法が著効した頸髄サルコイドーシス(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 態度教育1
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 自己免疫性溶血性貧血に伴ったニューロパチーの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発脳神経麻痺を呈した症例の病因および臨床的特徴について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎における血液浄化療法の有用性について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーの臨床病理学的検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経筋疾患におけるring fiberの意義(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 急性散在性脳脊髄炎における免疫吸着療法の有効性(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 看護教育2
- A Study of Mental Sweating in Patients with Chronic Fatigue Syndrome
- パーキンソン病の睡眠障害
- 東京女子医大病院神経内科入院患者における発汗障害例の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- Muscle Afferent Blockにみる書痙における上肢近位筋の関与(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 経頭蓋ドプラ法が血管迷走神経反射の検討に有用であった1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 脳血管障害における超音波の臨床応用(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 異なる臨床型を呈した歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の親子例 : 遺伝子変異と臨床型の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 医学生の人間関係教育10年間 : 1990〜2000年(教育経過報告,神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- エベレスト登頂経験女性10名の富士登山における末梢循環動態に関する検討(第10回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- 2年間の追跡調査に基づくADLの変化,症状および自覚的健康感が在宅神経疾患患者の健康関連QOLに及ぼす影響
- 在宅神経疾患患者に対するヘルスケアサービスの評価に活用するアウトカム指標の開発と妥当性の検証
- 28.リハビリテーション施行中の患者の睡眠障害, 睡眠覚醒リズムについて(活動性)
- Fisher症候群の臨床生理学的検討
- 頭蓋内結核腫 : 1例報告と文献的考察
- 臨床上有用であった脈波情報のまとめ : 約40年間の経験からの検討
- 脈波の各種パラメーターの分析 : 脊髄小脳変性症・パーキンソン病・脳血管障害について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 指先容積脈波と高所順応(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経疾患における安静時CV_と起立負荷試験の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- III-J-2 脳梗塞とSPECT (第4報) : 座位保持能力と急性期脳血流の関係
- 脳血管障害患者の発症前の行動パターンとタイプAとの関連について
- 90歳以上の超高齢者における抑うつ症状と性格傾向に関する研究
- チーム医療
- 新しい医学教育の試み
- ヒューマン・リレーションズ学習の試みとその成果
- 凝固線溶能に及ぼす加齢の影響(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- III-F1-1 脳梗塞とSPECT (第5報) : 慢性期再訓練による歩行能力改善と脳血流との関係
- II-B1-1 脳梗塞とSPECT(第三報) : 片麻痺における歩行機能獲得例の脳血流推移
- 5.脳梗塞とSPECT(第2報) : 内頸動脈皮質枝系梗塞における視床・小脳ダイアスキーシスと片麻痺予後(脳卒中-予後I)
- 良性頭蓋内圧亢進症を合併した全身性エリテマトーデスの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 伝導失語を初発症状とした肺腺癌による髄膜癌腫症の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 慢性疲労症候群の精神性発汗
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- 本学における脈波学(最終講義)
- 超高齢者・高齢者の医療,看護・介護におけるADL,QOL関連因子の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 医師として出席した,米国看護大学夏期講座
- 看護教育における神経内科学のあり方を考える
- 教育講演 脈波・加速度脈波の臨床応用 (研究会 第38回 加速度脈波・脈波研究会)
- 全身性多汗症
- 「ロール・プレイ」の応用範囲の広さと共通する学生側の感想
- 身体半側萎縮症と部分てんかんを合併したpachygyriaの1例
- 舞踏病様不随意運動,原発性性腺機能低下症CT異常像など多彩な症状を呈し,同胞発症を認めたKearns-Shy症候群の1例
- 自律神経障害の治療 : 最近の話題より(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- コミュニケーション技法教育(二十一世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して. 医療人育成に関する改善充実の取組 : 医学教育の改善充実)
- 長寿社会を健康に生き抜く -自律神経系の良い調整で-
- 慢性胆嚢炎に併発したPVC(premature ventricular contraction)と自律神経機能
- 臨床脈波について
- Carnaculinの臨床効果 指尖容積脈波所見を主とした力価判定
- 本態性高血圧症の臨床的研究 特に指尖容積脈波所見による高血圧重症度ならびに潜在性心不全の治療効果判定について
- 指尖脈波の臨床的研究-2-高血圧性潜在性心不全の診断と治療における指尖脈波について
- 慢性腎不全の臨床的観察
- タイトル無し
- Recurrent cerebral infarction caused by chronic disseminated intravascular coagulation associated with ovarian cancer.
- A case of recurrent herpes simplex encephalitis.
- A clinical case report of adult Arnold-Chiari malformation diagnosed by the magnetic resonance imaging(MRI).
- Cryptococcus meningoencephalitis presenting slowly progressive cerebellar ataxia.