舞踏病様不随意運動,原発性性腺機能低下症CT異常像など多彩な症状を呈し,同胞発症を認めたKearns-Shy症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は37才,男性.幼少より小柄で,また四肢の不随意運動を認めていた. 11才頃より両側眼瞼下垂,次第に外眼筋麻痺,難聴が出現した.姉および兄は,外眼筋麻痺,難聴,知能低下,やせを呈し, 40才前後で死亡しており同様疾患の可能性があるほか,同胞8名中4名に腎障害がみられた.入院時現症では,やせ著明,網膜色素変性,外***発育不良を認め,神経学的には,知能低下,外眼筋麻痺,難聴,近位筋優位の筋萎縮,筋力低下,深部反射低下,舞踏病様不随意運動を認めた.心電図上,不完全右脚ブロック.髄液タンパクの軽度上昇,頭部CTで白質の広範な低吸収域および大脳萎縮を,また,表面筋電図上,舞踏病様不随意運動を確認した.左腓骨筋生検ではragged-red fiberを認め,電顕像でクリスタル様封入体を有する異常ミトコンドリアの集積を認めた.ホルモン検査ではLH, FSHの高値, testosteroneの低値を認め,各種負荷試験結果は原発性性腺機能低下症に一致した.以上より本症例は多彩な合併症を有するKearns-Shy症候群と診断された.合併症として原発性性腺機能低下症, CT異常はまれながら記載がみられたが,舞踏病様不随意運動についてはこれまでに報告がなく,極めてまれである.
著者
-
竹内 恵
東京女子医科大学 皮膚科 学教室
-
佐々木 彰一
東京女子医科大学
-
小林 逸郎
東京女子医科大学 神経内科
-
大澤 美貴雄
東京女子医科大学医学部神経内科学
-
山根 清美
東京女子医大神経内科
-
丸山 勝一
東京女子医大神経内科
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学
-
北村 英子
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
-
竹内 恵
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
-
佐々木 彰一
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
-
相川 隆司
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
-
山根 清美
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
-
大澤 美貴雄
東京女子医科大学脳神経セソター神経内科
関連論文
- 脳波・筋電図の臨床 パーキンソン病の背景脳波
- パーキンソン病と前頭葉皮質下梗塞例における実行機能の障害の比較 : ストループ・テストとウィスコンシン・カード・ソーティング・テストによる検討
- 腓骨神経麻痺が長期化し筋萎縮をきたした2型糖尿病の1例
- 抗EBウイルス抗体価の上昇をともなった stiff-person 症候群
- 人獣共通感染症 : 5. バリアントCJD
- 症例 聴性中間反応(Middle latency auditory evoked responses, MLR)が脳幹病変の分布を反映した急性散在性脳脊髄炎(Acute disseminated encephalomyelitis, ADEM)例
- 肥大型心筋症を合併したミトコンドリア糖尿病の兄弟例
- 初期症状として骨格筋障害を呈し,心筋,呼吸筋障害を来したMicroscopic Polyangiitisの1症例
- 2. Spinal epidural lipomatosis (SEL)の2例(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- パーキンソン病患者の視空間的ワーキングメモリー能力について
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎(CIDP)における免疫吸着療法の治療効果
- 常染色体劣性遺伝性パーキンソン病におけるPINK1遺伝子変異解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 筋萎縮性側索硬化症における神経型NO合成酵素(nNOS)の免疫活性
- HIV感染症を伴ったIsaacs症候群(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 著明な自律神経障害を呈したサルコイドーシス(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症様症状を呈した成人型Leigh脳症(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 馬尾伝導検査法(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- ブシラミンにより皮膚筋炎様の症状を呈した関節リウマチ
- 眼球挫傷をともなう頭部外傷後に大脳白質散在性病変が出現した1例
- 子宮体癌により血管炎と Trousseau 症候群を呈した若年性脳梗塞
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 自己免疫性溶血性貧血に伴ったニューロパチーの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーを伴った原発性抗リン脂質抗体症候群の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発脳神経麻痺を呈した症例の病因および臨床的特徴について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎における血液浄化療法の有用性について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーの臨床病理学的検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経筋疾患におけるring fiberの意義(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発性筋炎と鑑別が困難であったBecker型筋ジストロフィーの1例
- 長期フェニトイン服用による小脳変性症(一般演題,第15回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 脊髄硬膜外脂肪腫症(spinal epidural lipomatosis)の2例
- 脳梗塞の再発;長期抗凝固薬ならびに抗血小板薬治療
- 進行性核上性麻痺における神経組織傷害は異常タウ蓄積量と相関しない
- 孤発性筋萎縮性側索硬化症患者の剖検脊髄におけるプロスタグランジンE合成酵素の免疫組織化学的局在
- 皮膚型結節性多発動脈炎の腓腹神経・筋生検像
- 各種筋疾患のUlex europaeus agglutinin I (UEAI) lectin陽性線維の意義
- A strocytic plaquesとTuft-shaped astrocytesは共存しない : 大脳基底核変性症と進行性核上性麻痺の再検討
- 高活性抗レトロウイルス療法が有効であった後天性免疫不全症候群にともなう進行性多巣性白質脳症の1例
- 香りのVigilance(V)レベルに及ぼす影響 : 聴性中間反応(Middle latency auditory evoked potential, MLR)の等電位図(Topographic mapping, TM)による検討(香りの効果の生理心理学,第21回生命情報科学シンポジウム)
- Muscle Afferent Blockにみる書痙における上肢近位筋の関与(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- アルツハイマー型痴呆における大脳誘発電位(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 1. イタリア産グリーンオリーブによるボツリヌス中毒8症例 : 免疫吸着,抗毒素療法,グアニジンの治療経験(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 1. イタリア産オリーブによるB型ボツリヌス中毒の8症例(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーに対するインターフェロンーα2a 治療
- 脳波・筋電図の臨床 事象関連電位,聴性中間反応による香りの生理作用の解明
- パーキンソン病の視覚性情報処理能 : 広義の事象関連電位による検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- Radiculoneuropathyを呈し,Borrelia gariniiおよびBorrelia afzeliiに対する抗体が陽性であった神経ボレリア症
- Rubella およびHerpes Simplex Virus 抗体価上昇をみとめた Acute Meningoencephalitisの1例
- ALSの亜型
- 筋萎縮性側索硬化症と酸化的ストレス(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経疾患における神経伝達機構の異常-筋萎縮性側索硬化症を中心として
- 筋萎縮性側索硬化症におけるシナプスの変化 (特集 Motor Neuron Disease)
- 筋萎縮性側索硬化症の臨床病型(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 2年間の追跡調査に基づくADLの変化,症状および自覚的健康感が在宅神経疾患患者の健康関連QOLに及ぼす影響
- 在宅神経疾患患者に対するヘルスケアサービスの評価に活用するアウトカム指標の開発と妥当性の検証
- 機械弁置換4症例における閃輝暗点
- 変異SOD1(G93A)トランスジェニックマウスの脊髄におけるミトコンドリアの電顕的検討
- ヒト大脳皮質運動野におけるBetz巨細胞の電顕的検討
- 変異 SOD1 トランスジェニックマウス (G93A) の脊髄における neuronal nitric oxide synthase (nNOS) の免疫活性
- ALSの病型--臨床と病理 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 間質性肺炎と心筋障害を合併した慢性多発性筋炎の1例
- Creutzfedt-Jakob病(CJD)の1症例 : 特に神経生理学的検討について
- 交代性,反復性外眼筋麻痺を呈したサルコイドーシス
- 脳血管障害と高血圧
- Midbrain asterixis
- CT上,トルコ鞍内に一過性のhigh density を伴ったTolosa-Hunt 症候群の1例
- 橋本病にpolyneuropathyとpancytopeniaの合併した1例
- 神経筋疾患の診断について
- 脳波およびCTで5年間長期治療観察した特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 神経疾患における脳波筋電図
- Asterixis : いわゆる羽ばたき振度
- Systemic Lupus Erythematosus (SLE)による Aseptic Maningitis とPseudotumor Cerebri
- IIE-6 Somato-motor status(epilepsia partialis continuaおよびjacksonian status)の電気生理学的検討 : 特に、随意収縮時におけるポリグラフ的検討
- Fisher症候群の臨床生理学的検討
- 頭蓋内結核腫 : 1例報告と文献的考察
- IIC-8 Nonketotic hyperglycemiaに伴ったepilepsia partialis continuaの2症例
- 3. 限局性ミオクローヌスを認めた低ナトリウム血症(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 炎症性ニューロパチーの免疫組織学的検討
- 抗MPO抗体関連血管炎によるニューロパチー
- 急性炎症性脱髄性ニューロパチーを伴った自己免疫性肝炎の1例
- M蛋白血症を伴った結節性多発動脈炎、血管炎性ニューロパチーの1例
- Central pontine myelinolysis--本邦報告例と成因に関する文献的考察
- Spectacular shrinking deficitを呈した奇異性脳塞栓症の1例
- 血管炎性ニューロパチーの臨床・病態 : 結節性多発動脈炎, 顕微鏡的多発動脈炎, 皮膚型結節性多発動脈炎を中心に
- 頭痛 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 身体半側萎縮症と部分てんかんを合併したpachygyriaの1例
- II.末梢神経疾患 4.血管炎性ニューロパチーの病態と治療
- 舞踏病様不随意運動,原発性性腺機能低下症CT異常像など多彩な症状を呈し,同胞発症を認めたKearns-Shy症候群の1例
- 末梢神経組織内に肉芽腫の認められたsarcoid polyneuropathyの1例
- A case of acute alcoholic myopathy with rhabdomyolysis.
- タイトル無し
- Recurrent cerebral infarction caused by chronic disseminated intravascular coagulation associated with ovarian cancer.
- A case of recurrent herpes simplex encephalitis.
- A clinical case report of adult Arnold-Chiari malformation diagnosed by the magnetic resonance imaging(MRI).
- 発作性・反復性の神経症状を認めた髄膜癌腫症
- 家族性低カリウム性周期性四肢麻痺が疑われる慢性ミオパチーの1例
- 血管炎性ニューロパチーの診断と治療
- 血管炎性ニューロパチーを呈したPOEMS症候群の1例
- ニューロパチーの診断と治療-日常診療でよく見る疾患を中心に-
- Cryptococcus meningoencephalitis presenting slowly progressive cerebellar ataxia.