エルゴメーターの試作と応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
循環疾患々者にたいする運動負荷試験を,客観性,再現性のあるものとするため,定量負荷型自転車エルゴメーターを試作した.このエルゴメーターは,他励式直流発電機,制御用トランジスタ一回路,増速機,直流定電圧電源回路からなり,ペダルの回転速度が運動負荷中に, 55〜70回転/分の範囲内で変化しても,発電機の出力電圧が自動的に調制化されることによつて,あらかじめる設定した負荷量は±5%の変動を示すにすぎない.また,ペダルの回転によつて生じる騒音をへらし,運動負荷中の心音描記を可能とした.かようなエルゴメーターを用い,健常ならびに,循環疾患々者の心予備力を検討するため, 0.5W/kgの負荷量から順次に負荷量を増して, Reindellのいう最大エルゴスターゼの状態を求め,そのさいの運動負荷中,および,後の心力学的数値変動を調べ,考察した.終りにエルゴメトリーの国際標準化にかんする1966年の国際委員会の公示を紹介した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
稲垣 義明
千葉大学医学部第3内科学教室
-
宇佐美 暢久
千葉大学医学部第二内科学教室
-
斎藤 十六
千葉大第二内科
-
稲垣 義明
千葉大学医学部内科学第3講座
-
宇佐美 暢久
千葉大学医学部(二内)
-
斎藤 十六
千葉大学医学部第二内科学
-
谷口 寿雄
千葉大学医学部第二内科
-
宇佐美 暢久
千葉大学医学部第二内科
-
稲垣 義明
千葉大学医学部第二内科
-
谷口 寿雄
千葉大学医学部第2内科学教室
-
斎藤 十六
千葉大学医学部第二内科
-
斎藤 十六
千葉大学医学部第2内科
関連論文
- 心エコー図より大動脈弁疣腫を認めた亜急性心内膜炎の2例
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症様病態を呈し、心筋内エンテロウイルスゲノム陽性例の心機能は改善しうるか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 特発性心筋炎の心筋細胞におけるIntercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の責任冠動脈におけるplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)の局在とvitronectin(VN)との関連について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 種々の画像診断にて穿孔部を描出し得た心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- 心不全患者における運動時換気応答ならびにCO_2動態
- 本態性高血圧症の安静時,運動時および薬物負荷時における血行動態の加齢による変化
- 日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能 : 健常者と軽症〓血圧者における1年間の追跡調査
- 陳旧性心筋梗塞患者の残存心筋虚血と運動時左室壁運動 : 負荷心電図ST変化の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会