日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能 : 健常者と軽症〓血圧者における1年間の追跡調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of changing daily exercise habit on body fat, serum lipids and symptomlimited maximal exercise test (treadmill by Balke protocol) were evaluated in healthy males and males with mild hypertension (MHT) aged 30 to 59 yr during a period of one year. The subjects were selected from males who underwent physical examination. The results were as follows : A. HEALTHY MALES Study 1 : Subjects who exercised regularly (3 times or more/week) showed higher exercise tolerance and HDL cholesterol (HDLC) and less body fat. Compared to inactive subjects (sports 0〜2 times/week), exercise tolerance was higher in the group who tried to walk as much as possible in their every day life. Study 2 : Inactive subjects without a family history of HT were classified by percentage body fat into three groups (H, M and L). The obese group showed lower exercise tolerance, higher total cholesterol (TC) and lower HDLC. Heart rate (HR) and systolic blood pressure (BPs) at the same load during the exercise test were higher in the obese group. Study 3 : Revisited subjects who did not change their dietary habit for one year were selected from the average group of study 2. The subjects who increased their daily physical activity showed reduced body weight and body fat, increased exercise tolerance and HDLC, and lower HR and BPs under the same work load. B. MALES WITH MILD HYPERTENSION Study 4 : A similar study was conducted in inactive men with MHT (diastolic BP 90〜104 mmHg), non-drug therapy at the first visit and no change in dietary habit for one year. Subjects who increased their daily activity for one year showed reduced body weight and body fat, and both resting BPs and BPd fell by 7 mmHg. HR and BPs decreased under the same work load. These results suggest that an increase in daily physical activity improves physical fitness, reduces blood pressure and decreases body fat in previously healthy males and in males with MHT.
- 日本体力医学会の論文
- 1993-06-01
著者
-
稲垣 義明
千葉大第三内科
-
稲垣 義明
千葉大学医学部第3内科学教室
-
斉藤 俊弘
柏戸病院内科
-
斉藤 俊弘
千葉大学医学部内科学第三
-
稲垣 義明
千葉大学名誉教授 千葉労災病院
-
稲次 潤子
エアロビクスクリニック
-
清水 正比古
エアロビクスクリニック
-
稲垣 義明
千葉大学医学部内科学第3講座
関連論文
- 超音波断層像で可動性血栓を認めた腹部大動脈瘤の1手術例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 39) 右室および右房Pacingのさいの心収縮期時相(STI)の変化 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 36.循環器領域におけるDSAの有用性(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 拡張型心筋症様病態を呈し、心筋内エンテロウイルスゲノム陽性例の心機能は改善しうるか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室造影法(LVG)による局所心機能曲線の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 特発性心筋炎の心筋細胞におけるIntercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の責任冠動脈におけるplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)の局在とvitronectin(VN)との関連について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁前尖瘤および左室憩室に合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- MRIを用いた心血管系の血流速度及び血流量の測定 : 臨床応用への試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- シネMRIによる大動脈内血流の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- MRI Tagging法による正常人心筋壁運動の定量化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症に対する運動負荷心筋^P-MRスペクトロスコピーの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^P-MRSとMRIによる肥大型心筋症と左室肥大の研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷心筋^P-MRSの有用性
- 進行性筋ジストロフィー症の心筋^P-MRスペクトロスコピー : 心機能との関係
- 左室内血管腫の1例
- 心横絞筋肉腫の1剖検例
- 種々の画像診断にて穿孔部を描出し得た心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- Gd-DTPAがMRI診断に有用であった心内膜下梗塞の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 6)大動脈縮窄症の1例 : 診断に対するNMRの有用性 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 51)右肺動脈内血栓の1例 : NMRの診断上の有用性について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 39) 胸部X線像よりみた高血圧性心肥大と血行動態 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 41) うっ血性心不全に対する肺のCT : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 1) 高血圧症における単純X線像と心脈管力学的数値との関連について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 210.CTによる心機能の評価 : 特に,肺内水分量の検討について : 第43回日本循環器学会学術集会 : CT
- 運動負荷タリウム心筋シンチグラフィを施行中に発作性上室性頻拍(PSVT)を起こした1例の検討 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 478.慢性内科疾患に対する運動療法の効果および問題点
- 本態性高血圧症の安静時,運動時および薬物負荷時における血行動態の加齢による変化
- 日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能 : 健常者と軽症〓血圧者における1年間の追跡調査
- WPW症候群による難治性のPSVTに対してペースメーカーを用い治療しえた1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- H2-ブロッカーにより, 冠動脈攣縮性狭心症およびTorsade de Pointesを誘発したと思われる1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の長期予後に対する喫煙の影響 : 核医学的左室駆出分画による階層分析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 境界型高血圧の血圧予後について : 運動負荷および交感神経作動薬負荷に対する反応性よりの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症における24時間血圧値と負荷試験に対する反応性および心肥大との関連について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者の残存心筋虚血と運動時左室壁運動 : 負荷心電図ST変化の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 無麻酔覚醒下慢性無菌性心膜炎モデルによる心房粗動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 白衣高血圧の自律神経系および細胞膜Naイオン移送系よりの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 軽症本態性高血圧症における運動負荷回復期血圧の臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 428.ホルター型心電図用加速度センサーによる日常身体活動の評価
- 331.多段階負荷における心血行動態反応性の男女差について
- 83.運動耐容時間の意義 : 心血行動態との関連性についての検討
- 66.運動負荷心電図における偽陽性ST下降出現の男女差
- 甲状腺機能亢進症に合併した拡張型心筋症様症状を呈している1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 高血圧性心肥大の自律神経機能と赤血球膜Naイオン移送系について
- CT(循環器画像診断ガイドライン)
- MRS(循環器画像診断ガイドライン)
- 多重腎動脈に合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 右房内腫瘍が疑われた右房内血栓の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈解離の内科的治療効果と予後に影響する因子 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 拡張型心筋症様病態を呈し, ステロイドが奏功した心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 経胸壁カラードプラ法により左冠動脈中隔枝の血流を描出し得た肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 僧帽弁閉鎖不全症により弁置換術を施行した骨形成不全症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 長期間経過を観察しえた, 心筋炎の関与が考えられる肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- X線CTによる冠動脈石灰化検出の意義 : 運動負荷心電図試験との組み合わせによる有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- X線CTによる大動脈径と肺動脈径の検討 : 病態との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^NH_3 PETによる拡張型心筋症の重症度と予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^NH_3 PETによる肥大型心筋症(HCM)の心筋潅流異常と予後に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DCMと虚血性心筋症における糖負荷FDG-PET画像の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心筋における血流・糖代謝と壁運動の関係 : ポジトロンCTを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PDIII-8 日本循環器学会班研究(循環器画像診断の実態調査と有用性の研究)報告
- 67) 境界型高血圧症の運動時昇圧反応性と自律神経の関係 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 55) Valsalva洞動脈瘤の冠動脈圧迫により発生したと思われる心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 240.若年性本態性高血圧症における運動負荷の影響 : β-交感神経機能亢進との関連について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 冠攣縮の出現における自律神経系の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈病変形態からみた再狭窄の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAによる粥腫量の変化と再狭窄について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAが奏功し長期間の開存が得られた真性多血症を伴った不安定狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- アスピリン使用例におけるPTCA後の再狭窄と血小板凝集能の関係
- 運動負荷心電図陽性例の虚血と偽陽性の鑑別 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー植え込み例における抗血小板薬の脳梗塞発症予防効果
- 運動負荷タリウム心筋シンチグラフィにおける肺野集積の検討 : 定量評価法と視覚診断法の比較
- 負荷心電図Upslope型ST低下の評価 : 最大負荷時および回復期による検討
- 運動負荷心電図におけるST低下と心拍数について
- 絶食時間による心筋糖代謝の変化 : ^FDG-PETを用いた定量的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠状動脈起始異常を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 大動脈弓位置異常のCTによる検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- CT により診断された解離性大動脈瘤の5症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- Dynamic CT scanning により, 解離性大動脈瘤の解離腔と真性腔を識別し得た1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 無症候性心筋虚血の運動負荷試験について
- 右胸心を伴った修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症における等尺性負荷時昇圧反応性亢進の成因について
- 境界型高血圧における血圧の経年変化と運動負荷および交感神経作動薬負荷に対する反応性の変化
- 本態性高血圧症における自律神経機能および細胞膜Na移送系
- 本態性高血圧症の食塩感受性と、自律神経性調圧機構および赤血球膜Naイオン移送系
- 387.糖尿病の運動負荷に対する心・血行動態反応性と自律神経異常について : 内科疾患・運動療法
- 58.運動負荷時血行動態に関する長期喫煙の影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 29.肥満者の運動負荷時血行動態の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 32.本態性高血圧症の運動と薬物とに対する血行動態的反応性 : 心肥大の有無による検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 21.家族性高コレステロール血症(FH)患者の虚血性心疾患に対するLDL吸着法の効果(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 健常女性の体脂肪率と運動負荷試験における血圧変化
- 糖尿病を伴った心筋梗塞患者の^FDG画像の検討 : 空腹時と糖負荷時
- 糖負荷法FDG-PETによる健常者と肥大型心筋症の糖代謝能の比較検討 : 局所心筋血流との関係
- PETによる心筋症の心筋糖代謝動態の評価 : 肥大型心筋症と拡張型心筋症の比較検討
- 感染性大動脈瘤の1例
- 動脈硬化性大動脈瘤の拡張速度に影響を与える因子 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- X線CTによる心血管系の3次元画像の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Mycotic aneurysm を合併し僧帽弁置換術を施行した細菌性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)