腸間膜静脈-左肺静脈短絡を合併した特発性門脈圧亢進症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は56歳,女性,特発性門脈圧亢進症の診断で,13年前食道離断,脾摘術を施行された.その後経過を観察されていたが肝性脳症をきたし入院となった.胸部X線写真上左下肺野の小腫瘤様陰影,高アンモニア血症,低酸素血症などが認められた.回結腸静脈経由直接門脈造影により腸間膜静脈-左肺静脈短絡路が証明され,このことがこれらの徴候と密接な関連にあると思われた.その後,患者は死亡した.剖検診断は腸間膜動脈血栓症であった.さらに,前述の副血行路は先天的なものではなく,術後の癒着組織内細血管の発達により形成されたものと考えられた.<BR>私たちの調べ得た限りでは,このような術後の合併症が血管造影上生前に確かめられ,しかも,それにより肝性脳症が発現した報告例は本邦外にもみられず,最初の症例といえよう.
著者
-
石井 耕司
東邦大学医学部第2内科
-
石井 耕司
東邦大学医学部内科学第2講座
-
安部井 徹
東邦大学医学部
-
菅野 茂男
東邦大学医学部第2内科
-
相川 勝則
東邦大学医学部第2内科
-
水吉 秀男
東邦大学医学部第2内科
-
菅野 憲一郎
東邦大学医学部第2内科
関連論文
- 侵襲性肺アスペルギルス症を合併したB型劇症肝炎の1例
- Sonazoid を用いた Parametric Image により, 短期間に Sorafenib 治療における腫瘍血流動態の評価が可能であった進行肝細胞癌の1例
- 下咽頭膿瘍から波及した食道胃蜂窩織炎の1例
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- 進行肝細胞癌症例に対する Low-dose 5-Fluorouracil+Cisplatin+Leucovorin 併用肝動注化学療法の治療成績
- C型慢性肝炎患者における末梢血白血球上インターフェロンレセプター発現
- 潰瘍性大腸炎の病勢と罹患範囲における胆汁酸分画の検討
- 5-Fluorouracil 投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- ウシラクトフェリン摂取によるC型慢性肝炎患者血清IL-18の誘導
- ラット培養肝細胞における胆汁酸の肝細胞毒性に対する成長因子の細胞保護作用 : ポリアミン分画からの検討
- インターフェロン無効のC型慢性肝炎における血清ALTと肝機能障害の検討
- 部分胃切除後の食道粘膜内グルタチオン量についての検討
- Dynamic CTによる慢性肝疾患の肝脾血流動態の検討
- ^Tc-N-Pyridoxyl-5-Methyltryptophan 肝平均通過時間の実験的解析 ; 肝線維症モデルラットの灌流肝による検討
- IFN療法無効のC型慢性肝炎に対するUDCA療法の検討
- フルバスタチンによる肝障害の1例
- 和漢薬(乙字湯 : Otsuji-to)による急性肝障害の1例
- 5-Fluorouracil投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- C型慢性肝炎患者における末梢血中CD4陽性Tリンパ球分画の免疫学的解析
- RITA (Radiofrequency Interstitial Tissue Ablation)が有効であった肝細胞癌の1例:治療後の超音波像と組織所見の比較検討
- 肺動脈腫瘍塞栓で急死した肝細胞癌の1例
- アルコール性肝炎の超音波診断 : 肝動脈枝拡張によるpseudoparallel channel signの本邦症例における臨床的意義について
- アルコール性肝炎症例に聴取される肝臓部動脈性雑音の臨床的検討
- アルコール性肝炎を伴わない肝硬変に認められたマロリー小体の臨床的意義に関する検討 : 肝障害の重症度との関連を中心に
- びまん性肝疾患における肝表面近傍血流のカラードプラによる検討 - 肝性脳症を有する肝硬変患者における立位, 臥位の比較 -
- C型慢性肝炎の活動性評価における血清αフェトプロテインの有用性
- ^C-呼気テストの臨床応用
- Synthesis of [^C]Phenacetin and Its Application ot the Breath Test for the Diagnosis of Liver Disease
- ラット初代短期培養肝細胞におけるシステインの Availability とウルソデオキシコール酸(UDCA)の併用効果
- C型慢性肝炎に対する各種インターフェロン治療成績とウイルス排除の成否に関わる患者背景
- C型肝炎ウイルス持続感染者における血清可溶性 : インターフェロンアルファレセプター(IFNAR-2a)値
- 11. C型慢性肝炎患者の各種インターフェロン(IFN)治療の抹消血中白血球膜上IFNレセプター発現に及ぼす影響(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- HCV抗体5-1-1によるC型慢性肝炎インターフェロン療法の効果予測
- ボリビア国3消化器病センター受診者におけるB型およびC型肝炎ウィルスマーカーに関する検討
- 自律神経不安定症
- 91.脚気および脚気様状態の含水炭素代謝指数(第10回大会研究発表要旨)
- 88.CocarboxylaseおよびFlavin-adeninedinucleotideの臨床的応用(第8回大会研究発表要旨)
- 2000年米国消化器病週間に参加して
- 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- 腸間膜静脈-左肺静脈短絡を合併した特発性門脈圧亢進症の1例
- 脚気及び脚気様状態の分析的研究
- Albumin結合Agarose Beadsによる血液中のAlbumin結合物質の除去
- Albumin結合Agarose Beadsによる血液中のAlbumin結合物質の除去 : I. Albumin結合Agarose Beadsの作用
- 急性閉塞性化膿性胆管炎の臨床的検討
- ツツガムシ病による脂肪肉芽腫様変化を来した肝炎の1例
- 超音波検査による腸重積像を契機に診断し得た回盲部悪性リンパ腫の1例
- ソナゾイド造影超音波によるArrival time parametric imagingを用いた進行肝細胞癌に対するソラフェニブの早期治療評価の検討
- A case report of von Recklinghausen's disease complicated with gallbladder carcinoma.
- タイトル無し
- A case of lymphangioma of the transverse colon with intussusception.
- 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療前後の超音波検査所見(非造影/造影)の検討
- Studies on changes in hilar splenic vein-ear circulation after obliteration of gastroesophageal verices.
- A case of immunoglobulin-complexed glutamic-oxaloacetic transaminase(GOT).
- Metabolism of sulfobromophthalein in jaundiced rat.