11. C型慢性肝炎患者の各種インターフェロン(IFN)治療の抹消血中白血球膜上IFNレセプター発現に及ぼす影響(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 耕司
東邦大学医療センター消化器内科
-
篠原 美絵
東邦大学医療センター消化器内科
-
石井 耕司
東邦大学消化器内科
-
篠原 美絵
東邦大学消化器内科
-
佐野 将也
東邦大学医学部臨床検査医学研究室
-
石井 耕司
東邦大学医療センター大森病院消化器内科
-
石井 耕司
東邦大学医学部第2内科
-
石井 耕司
東邦大学医学部内科学第2講座
-
篠原 美絵
東邦大学 消化器内科
-
佐野 将也
東邦大学医学部大森臨床検査部
-
篠原 美絵
東邦大学医療センター大森病院消化器内科
関連論文
- Genotype Aの急性B型肝炎の臨床的特徴
- 侵襲性肺アスペルギルス症を合併したB型劇症肝炎の1例
- Sonazoid を用いた Parametric Image により, 短期間に Sorafenib 治療における腫瘍血流動態の評価が可能であった進行肝細胞癌の1例
- 下咽頭膿瘍から波及した食道胃蜂窩織炎の1例
- IFN治療を行った患者血清中脂質の変化
- エコー統計解析を用いたパラメトリックイメージ画像とびまん性肝疾患の病理形態の比較検討
- 消化器疾患で聴取される上腹部動脈性雑音の臨床的意義
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- 進行肝細胞癌症例に対する Low-dose 5-Fluorouracil+Cisplatin+Leucovorin 併用肝動注化学療法の治療成績
- C型慢性肝炎患者における末梢血白血球上インターフェロンレセプター発現
- 潰瘍性大腸炎の病勢と罹患範囲における胆汁酸分画の検討
- 5-Fluorouracil 投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- 肝細胞癌切除後に高アンモニア血症を発症して成人発症II型シトルリン血症と診断された1例
- 自動血球計数装置ADVIA 2120を用いたCAPD排液中の細胞算定・分類への応用
- ウシラクトフェリン摂取によるC型慢性肝炎患者血清IL-18の誘導
- 急性肝炎の肝実質血流と心拍出量, 動脈血管抵抗の検討
- 造影超音波を用いた肝実質血流と心拍出量, 動脈血管抵抗の検討
- 内科学講座(大森)消化器内科 : 最新と最善を目指して(教室紹介(33))
- ラット培養肝細胞における胆汁酸の肝細胞毒性に対する成長因子の細胞保護作用 : ポリアミン分画からの検討
- インターフェロン無効のC型慢性肝炎における血清ALTと肝機能障害の検討
- 部分胃切除後の食道粘膜内グルタチオン量についての検討
- Dynamic CTによる慢性肝疾患の肝脾血流動態の検討
- 小結節撒布型および単結節腫瘤型の2種類の限局性脂肪化を合併したアルコール性肝硬変の1例
- ^Tc-N-Pyridoxyl-5-Methyltryptophan 肝平均通過時間の実験的解析 ; 肝線維症モデルラットの灌流肝による検討
- 肝内門脈瘤の一症例
- インターフェロン無効の C 型慢性肝炎対する UDCA 療法の有効例と無効例の背景
- IFN療法無効のC型慢性肝炎に対するUDCA療法の検討
- ウルソデオキシコール酸内服にて経過観察中の自己免疫性肝炎の1例
- 肝細胞癌が疑われた陳旧性肝内血腫の1例
- フルバスタチンによる肝障害の1例
- 和漢薬(乙字湯 : Otsuji-to)による急性肝障害の1例
- C型慢性肝炎患者の末梢血中タイプ1インターフェロンレセプター2(IFNAR-2)発現と加齢との関係
- 5-Fluorouracil投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- HBV genotype Aの急性感染から慢性肝炎に発展し, ラミブジン投与で治癒したと思われる1症例
- 保存的治療が行われた孤立性解離性上腸間膜動脈瘤の1例
- C型慢性肝炎患者における末梢血中CD4陽性Tリンパ球分画の免疫学的解析
- Child C肝硬変に合併した総胆管結石を内視鏡的に除去できた1例
- RITA (Radiofrequency Interstitial Tissue Ablation)が有効であった肝細胞癌の1例:治療後の超音波像と組織所見の比較検討
- 肺動脈腫瘍塞栓で急死した肝細胞癌の1例
- アルコール性肝炎の超音波診断 : 肝動脈枝拡張によるpseudoparallel channel signの本邦症例における臨床的意義について
- アルコール性肝炎症例に聴取される肝臓部動脈性雑音の臨床的検討
- アルコール性肝炎を伴わない肝硬変に認められたマロリー小体の臨床的意義に関する検討 : 肝障害の重症度との関連を中心に
- びまん性肝疾患における肝表面近傍血流のカラードプラによる検討 - 肝性脳症を有する肝硬変患者における立位, 臥位の比較 -
- C型慢性肝炎の活動性評価における血清αフェトプロテインの有用性
- ラット初代短期培養肝細胞におけるシステインの Availability とウルソデオキシコール酸(UDCA)の併用効果
- C型慢性肝炎に対する各種インターフェロン治療成績とウイルス排除の成否に関わる患者背景
- C型肝炎ウイルス持続感染者における血清可溶性 : インターフェロンアルファレセプター(IFNAR-2a)値
- Genotype A の急性B型肝炎の臨床的特徴
- 11. C型慢性肝炎患者の各種インターフェロン(IFN)治療の抹消血中白血球膜上IFNレセプター発現に及ぼす影響(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- 症例報告 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- 5. 赤血球沈降速度の1時間値が5分で測定可能な装置の臨床への有用性(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 感染症による好中球絶対数変動と血中ラクトフェリン値の関係について
- 超音波検査が診断に有用であった無症候群性膵ラ氏島癌の1例
- HCV抗体5-1-1によるC型慢性肝炎インターフェロン療法の効果予測
- 新開発全自動赤沈測定装置 TEST1EC の評価と測定値のフィブリノゲン依存性について
- 好中球の空胞(貪食)細胞の観点から考察した血中ラクトフェリンの変動について
- 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- ボリビア国3消化器病センター受診者におけるB型およびC型肝炎ウィルスマーカーに関する検討
- 術後に第5因子Inhibitorを発現した子宮癌患者の1症例
- 9. 甲状腺機能低下症と動脈硬化(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- 血液学分析装置セルダイン サファイア^【○!R】の基本性能評価
- 2000年米国消化器病週間に参加して
- ビタミンK欠乏症を合併した後天性血友病の1症例
- 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- 腸間膜静脈-左肺静脈短絡を合併した特発性門脈圧亢進症の1例
- ツツガムシ病による脂肪肉芽腫様変化を来した肝炎の1例
- 腹膜垂炎の1例
- コア領域アミノ酸70変異を伴うジェノタイプ1慢性C型肝炎患者における末梢血CD4陽性Tリンパ球分画(Th1,Th2)の検討
- 超音波検査による腸重積像を契機に診断し得た回盲部悪性リンパ腫の1例
- CAPD排液中に認める中皮細胞の簡便な面積測定法の評価
- ソナゾイド造影超音波によるArrival time parametric imagingを用いた進行肝細胞癌に対するソラフェニブの早期治療評価の検討
- A case report of von Recklinghausen's disease complicated with gallbladder carcinoma.
- A case of lymphangioma of the transverse colon with intussusception.
- 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療前後の超音波検査所見(非造影/造影)の検討
- Metabolism of sulfobromophthalein in jaundiced rat.