自動血球計数装置ADVIA 2120を用いたCAPD排液中の細胞算定・分類への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-25
著者
-
岩田 守弘
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
岩田 守弘
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
佐野 将也
東邦大学医学部臨床検査医学研究室
-
盛田 俊介
東邦大学医学部臨床検査医学研究室
-
盛田 俊介
東邦大学医療センター大森病院医学部医学科臨床検査医学部門
-
盛田 俊介
東邦大学医学部附属大森病院 臨床検査医学
-
石井 利明
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
田中 学
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
加藤 多紀子
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
菅原 久美子
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
舛方 栄二
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
盛田 俊介
東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
-
佐野 将也
東邦大学医学部大森臨床検査部
-
舛方 栄二
東邦大学医学部付属大森病院 臨床検査部
-
加藤 多紀子
東邦大学医療センター大森病院臨床検査部
関連論文
- 新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 下気道感染由来および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性(2004年-2005年)
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
- 下気道感染および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性推移
- C型慢性肝炎患者における末梢血白血球上インターフェロンレセプター発現
- 血中クレアチニンとシスタチンC濃度比は腎後性腎不全の鑑別診断の一助になる
- 2社のFDP, Dダイマー測定試薬による性能比較およびFDP, Dダイマー測定値の逆転現象に関する検討
- NSTにおける検査情報の役割 : 臨床検査の立場から
- NSTにおける臨床検査情報 : 特に血清アルブミンを中心に
- NSTにおける検査情報の役割 臨床検査の立場から
- 自動血球計数装置ADVIA 2120を用いたCAPD排液中の細胞算定・分類への応用
- From Bench to Bedside(第8回)ヘムオキシゲナーゼと動脈硬化
- ヘムオキシゲナーゼ/CO系による血管機能調節 (特集 ガスバイオロジー--ガス分子の受容・利用の生物学と病態) -- (REVIEW2:ガス分子生成系とストレス病態)
- ヘムオキシゲナーゼと血圧調節 (特集 ヘムオキシゲナーゼの機能--循環器系を中心に)
- 新鮮臨床分離株のカルバペネム系抗生物質に対する薬剤感受性試験
- ミュラーヒントン寒天培地-Nを用いたSNディスク「ニッスイ」の評価
- 緑膿菌選択分離培地の評価
- Pseudomonas, Burkholderia, Stenotrophomonas, Acinetobacter 属細菌の分離頻度と抗菌薬感受性 : 東邦大学大森病院における3年間の解析
- 操作法を簡略化した薬剤感受性キットの開発
- 11. C型慢性肝炎患者の各種インターフェロン(IFN)治療の抹消血中白血球膜上IFNレセプター発現に及ぼす影響(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- インドキシル硫酸血清濃度は慢性腎臓病の進行予知因子となり得る
- 5. 赤血球沈降速度の1時間値が5分で測定可能な装置の臨床への有用性(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 感染症による好中球絶対数変動と血中ラクトフェリン値の関係について
- 在宅中心静脈栄養患者にみられた Gordonia sputi 敗血症の1例 : 原因菌の分離・同定・鑑別を中心に
- ラテックス凝集比濁法によるヒトおよびウシラクトフェリン測定試薬の開発 (特集:ラクトフェリンの機能と有用性(1))
- 感染症における血中ラクトフェリン測定の有用性について (ラクトフェリン研究--基礎から応用への掛け橋)
- 新開発全自動赤沈測定装置 TEST1EC の評価と測定値のフィブリノゲン依存性について
- 好中球の空胞(貪食)細胞の観点から考察した血中ラクトフェリンの変動について
- 尿定性自動分析装置での反射率を用いた精度評価法
- 術後に第5因子Inhibitorを発現した子宮癌患者の1症例
- 9. 甲状腺機能低下症と動脈硬化(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- 血液学分析装置セルダイン サファイア^【○!R】の基本性能評価
- Legionella における Etest と寒天平板希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
- レニン阻害薬
- 緑膿菌選択分離培地の評価
- Meropenemを含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenemを含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 腎機能検査と未病 (支部活動報告 第9回未病臨床検査セミナー)
- 尿中ビリルビン測定に及ぼすインジカンの影響とその回避方法
- 血漿13因子の活性中心と定量(プロジェクト研究報告-48-)
- α_1マイクログロブリン測定試薬の評価とその有用性について
- 尿細管上皮細胞および硝子円柱からみた尿沈渣情報の有用性
- COによる血管機能調節 (気の生物学--Gas biologyと病態)
- ビタミンK欠乏症を合併した後天性血友病の1症例
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Legionella pneumophila の分離に成功した重症肺炎の一例 : 細菌学的見地から分離経過, 塗抹染色所見を中心に
- CAPD排液中に認める中皮細胞の簡便な面積測定法の評価
- 輸入感染症マラリア, デング熱に対する検査室の対応
- 尿素窒素測定試薬における尿中アンモニア処理能の比較検討