Studies of sulfated bile acids in sera of patients with hepatobiliary diseases.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we present a method of measurement of sulfated bile acids by enzymatic hydrolysis using sulfatase, and measure concentration of sulfated bile acids in serum samples of 10 normal subjects and 81 patients with hepatobiliary diseases.<BR>Serum levels of sulfated bile acids increased in patients with acute hepatitis, extrahepatic or intrahepatic cholestasis. And the percentage of sulfated bile acids to total bile acids in serum samples of patients with fulminant hepatitis or decompensated liver cirrhosis was significantly lower than that in serum samples of patients with acute hepatitis or compensated liver cirrhosis (p<0.01). There were also positive correlation between the percentage of sulfated bile acids in sera and thrombotest, normotest, prothrombin time and α<SUB>2</SUB>-heat-stable-glycoprotein (p<0.01 or p<0.05).<BR>From these results, it is considered that measurement of serum levels of sulfated bile acids can be efficient indicator in the diagnosis of the development of liver damage.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
佐竹 辰夫
名古屋大学医学部第2内科
-
佐竹 辰夫
名古屋大学
-
福田 吉秀
名古屋大学 大学院 病態修復内科学
-
奥山 澄彦
名古屋大学 医療技術短期大学部
-
西村 大作
名古屋大学医学部第2内科
-
福田 吉秀
名古屋大学医学部第2内科
-
熊田 卓
名古屋大学医学部第2内科
-
杉山 恵一
名古屋大学医学部第2内科
-
井本 正己
名古屋大学医学部第2内科
関連論文
- ラット心筋梗塞モデルにおける thromboxane A_2 antagonist (ONO-8809) の効果(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 肥大型心筋症のPET所見(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- NAD^+と固定化3α-およびβ-ヒドロキシステロイド脱水素酵素を用いる高速液体クロマトグラフィーによる硫酸抱合型胆汁酸分画の新測定法
- NAD^+と固定化3β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素を用いる高速液体クロマトグラフィーによる3β-ヒドロキシ胆汁酸とそのグルクロニドの新測定法
- 実験的心筋梗塞犬における内因性Prostaglandinの関与について : 冠閉塞後のPGE_1, PGF_濃度の変動と虚血領域冠血流調節作用との関係について
- PP104120 成人生体部分肝移植における免疫制御療法の課題
- 血友病患者のC型慢性肝炎におけるHCV遺伝子型の検討
- 155 胆道閉鎖症における血清グルクロン酸抱合型胆汁酸の検討
- 5.気管支喘息に対する減感作療法の長期経過観察について(第8回中部アレルゲン研究会)
- Single Breath法による一酸化炭素肺拡散能力の測定値(DLCO)に関する検討,特に肺の換気・血流の不均等分布が与える影響について
- 気管支喘息患者発作時の喀痰中のTumor Necrosis Factorの検討
- 196 肺非小細胞癌に対するEtoposide 経口長期投与療法の検討
- 526 LTC_4, D_4によるモルモット気管収縮に対する食餌性エイコサペンタエン酸の抑制効果
- 501 Erythromycinのヒト末梢血MLR反応および気管支喘息患者の気道過敏性に対する効果
- (2)気管支過敏性試験(III チャレンジテスト 2.気管支喘息)
- 464 アゼラスチン投与による気管支喘息患者の気道過敏性に及ぼす影響
- 318 徐放性テオフィリン製剤(E-0686錠)の薬物動態と臨床効果
- 気管支喘息発作時における心電図変化とくにその右室肥大所見に関する臨床的研究
- II-13 ヒト肝類洞内皮細胞およびKupffer星細胞の免疫組織化学的観察
- 交感神経機能の指標としての血漿Dihydroxyphenylglycolの測定 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 右心不全ラットにおける心筋カテコラミン・アセチルコリンの変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- SHRにおける内皮依存性血管反応の年齢による変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- ランゲルドルフ潅流心におけるノルエピネフリンによる1, 2-ジアシルグリセロールの変化と心収縮力の変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 血友病とGB virus C/Hepatitis G virus, TT virus
- C型肝炎DNAワクチンの開発-動物実験系における ワクチンの中和抗体誘導能と細胞性免疫誘導能の検討
- ミオイノシトールにかんする研究(XII)食餌性脂肪肝よりの沈着脂肪の除去について
- 新しい徐放性テオフィリン錠のBioavailability
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態及び呼吸Impedanceに関する研究
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態に関する研究
- SLFIA法およびEMIT法により測定した血中テオフィリン濃度の比較 : 小児科領域への応用
- 運動負荷時における気道と血漿のcyclic GMP, cyclic AMPおよび血漿Norepinephrineに及ぼす吸入感作の影響に関する実験的研究
- 喀痰の抗原性に関する研究
- 気管支喘息患者における新しい気管支拡張薬Terbutaline Sulfateの臨床的効果に関する研究
- 3.先天性胆道閉鎖症における血中3β-hydroxy-5-cholenoic acid (3β-OH-△^5)の測定の意義
- イブニングシンポジウム 4 : 慢性喘息(成人)の自己管理は可能か : はじめに
- ラット大動脈のエンドセリン収縮における内皮依存性弛緩因子, 収縮因子の関与
- ラット大動脈の低酸素下収縮(EDCF_1)の機序について
- 高血圧自然発症ラット心筋内1, 2-ジアシルグリセロール量 : 降圧剤投与による変動 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 各種の実験的心筋症における心筋アイソザイムの変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- ラットのストレプトゾトシン誘発糖尿病の心筋脂質脂肪酸組成の違い : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- SIV-5 気道平滑筋をめぐって 5. 特別発言 : ヒト平滑筋における自然張力 basal tension とその構成因子(気道平滑筋をめぐって)
- 330 ヒト好中球のsuperoxide産生におけるサイトカインのプライミング効果について
- 心筋代謝の研究 第5報 : 第25回日本循環器学会総会
- 57.人血清各画分におけるリポ酸の分布(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- Pyridoxal-DL-dihydro-α-lipoic acid mercaptalおよびPyridoxalphosphate-DL-dihydro-α-lipoic acid mercaptalの研究
- HPLCと固定化酸素カラムによる血中Δ^5-3β OH steroids sulfates測定法
- 呼吸不全の原因疾患
- 慢性気管支炎 (診断基準と治療指針--日常遭遇する慢性疾患)
- 気管支喘息の臨床に占めるプロスタグランディンズの意義 (プロスタグランディンの臨床)
- 高血圧自然発症ラットにおける心筋内脂質, 特に1, 2-ジアシルグリセロール含有量について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 心不全患者の血中norepinephrineと3, 4-dihydroxyphenylglycolの同時測定
- 再潅流心における心筋内酵素アイソザイムの動態
- 慢性心不全の心筋1, 2-ジアシルグリセロール量とその脂肪酸組成
- ハムスターの成長に伴う心筋脂質の変化 : とくに1, 2-ジアシルグリセロールの変化
- ラット大動脈の内皮依存性血管反応におけるEDRFとEDCFの関与について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 血管平滑筋反応におけるアセチルコリンとエルゴノビンの比較
- 5.シロネズミ摘出肝灌流におけるビタミンB_1代謝(第18回大会研究発表要旨)
- 22.UDCA 負荷試験から見た UDCA 動態と利胆効果について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 213 気管支喘息と気腫化 : 胸部CTによる検討
- 381 β-stimulant, aminophylline, antiallergic drugの粘液線毛輸送系(MCT系)へ及ぼす影響
- 422 MCT系機能へのhistamine, serotonin およびSRS-A(LTB4, LTC4, LTD4, LTE4)の影響
- 咳と痰 (内科的主訴とその治療指針)
- かぜと呼吸器の感染防御機構 (かぜとその周辺)
- 肺炎 (呼吸器疾患のプライマリケア)
- 下部気道の臨床的立場から (上部気道と下部気道の相関)
- 159 気管支喘息発作時の血小板機能の検討
- 141 気道過敏性に対するforskolinの作用
- 200 モルモット気管平滑筋に対するcGMPの作用
- 気管支喘息症例ならびにコンニャク舞粉吸入感作モルモットにおけるOrciprenaline投与後のCyclic Nucleotidesの変動
- アトロベント^[○!R]の気道過敏性と肺Muscarinic Acetylcholine Receptorにおよぼす影響について
- 453 実験的喘息モデルにおけるβ受容体数, 機能低下に対するphospholipaseの役割
- 279 実験的喘息モデルにおける好中球集積機序について
- 358 気管支喘息患者へのステロイド投与による骨代謝に関する検討
- 359 モルモット気管平滑筋におけるXanthine誘導体のcyclic nucleotideを介さない薬理作用の検討
- 190 気管平滑筋に対するTEAの作用について
- 199 モルモット気管平滑筋に対するc-AMP・c-GMPとその関連物質の作用
- 内科領域での臨床応用--循環器,消化器,呼吸器を中心として (プロスタグランジンとその周辺)
- 慢性気管支炎と慢性肺気腫における形態学的重症度と肺機能諸量の関係大気汚染に対する集団検診の指標選択に関連して
- (7)予定発言喘息の心肺機能,治療の立場から
- 340 気管平滑筋に対するニトロ化合物およびβ_2刺激剤の併用効果について
- (5)ガス交換障害と呼吸困難
- 運動誘発性喘息発症要因における生化学的検討
- 経過観察中に膵石形成がみられたアルコール性慢性膵炎の3例特に膵内外分泌機能の推移について
- 犬心筋ミトコンドリア呼吸機能に対する特異的Thromboxane A_2合成阻害剤(OKY-046)の影響
- 亜硝酸剤の血管拡張作用 : 時にcyclic CMPとの関連について
- 気管支喘息患者と慢性肺気腫患者の気道過敏性に対する3種のヒスタミン吸入試験測定値の比較
- 治療による慢性肺気腫患者のスパイログラム,血液ガス,心電図所見における可逆性の実態と限界,および,それらの相互関係にかんする研究
- 生化学的にみたβ遮断剤の膜安定化作用について
- 冠血流再開によるミトコンドリア機能障害の機序 : ホスホリパーゼの関与について
- 虚血による心筋ミトコンドリア機能障害の機序とその保護
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Symposium on allergy and respiratory diseases. (1)-b. Biochemical changes in the airways after antigen inhalation challenge in asthma.
- Respiratory organs. The pathological picture of intractable bronchial asthma and trends in its treatment.
- HYPERCAPNIA
- Studies of sulfated bile acids in sera of patients with hepatobiliary diseases.