Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究(第4報)<SUP>133</SUP>Xeによる肝血流量測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<SUP>133</SUP>XeによるScintiphotosplenoportographyを用いて,各種肝疾患における門脈循環動態の検討ならびに局所肝組織血流量の測定を行った.慢性肝炎13例中1例,肝硬変症17例中10例に肝外短絡血流路,肝硬変症2例に肝内短絡血流路の存在な認めた。局所肝組織血流量の測定では,肝硬変症群において肝疾患のない群や慢性肝炎群に比し肝右葉の血流量の明らかな低下が認められたが,肝左葉に関しては有意差を認めなかった.右葉と左葉の組織血流量は必ずしも均一ではなく右葉高値の場合が多く,肝硬変症群にては左葉高値例も存在した.しかもこれら局所肝組織血流量ならびにその肝内分布ば常に一定ではなく変動しやすいと考えられた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
柏木 徹
大阪厚生年金病院内科
-
鎌田 武信
大阪大学 医学部 第一内科
-
阿部 裕
大阪大学 第1内科
-
木村 和文
大阪大学 中央放射線部
-
柏木 徹
大阪大学 第1内科
-
末松 俊彦
大阪大学 第1内科
-
岡川 和弘
大阪大学 第2外科
-
鎌田 武信
大阪大学 第1内科
-
木村 和文
大阪大学 第1内科
関連論文
- 142. 食道静脈瘤に対する外科的治療 : 術式別検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- アルコール存在下での肝循環制御 : endothelium-derived hyperpolarizing factor の役割
- アルコールによる肝循環障害 : 内皮由来血管作動性物質の役割
- ソマトスタチン誘導体が奏功した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 1-PA-7 超音波共振を用いた非浸襲的圧計測法の開発 : 浮遊マイクロカプセルでの動的圧計測(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- E-15 超音波圧計測法に用いるエラスティックマイクロカプセルの共振周波数特性 : 水中および組織中での検討(医用超音波)
- 5.糖尿病患者における骨減少症と血中ビタミンDについて(第222回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 6.非代償性肝硬変症における血清1α,25-(OH)_2-D濃度の低下について(第219回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 肝循環のRI診断 (肝循環・代謝・酵素) -- (肝循環の意義)
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環 (臓器循環) -- (肝循環)
- 経動脈性門脈造影下CT(CTAP)にて濃染された肝腺腫様過形成の1症例
- 横隔膜直下肝細胞癌に対する診断と治療の新しいアプローチ法:人工胸水法(Artificial pleural effusion method)による検討
- 8.シメチジンとビタミンA経口投与による肝硬変症患者の食道静脈瘤破裂に対する予防効果の検討(第234回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- ホモ型家族性高コレステロール血症患者の血清ビタミンE値と血清過酸化脂質値について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第231回会議研究発表要旨
- 髄膜脳炎患者の血清ビタミンE値とビタミンE大量投与の効果 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第227回会議研究発表要旨
- ケノデオキシコール酸経口投与後の慢性肝障害患者の血清ビタミンE値について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第224回会議研究発表要旨
- ビタミンAと細胞分化について : レビュー : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第210回会議研究発表要旨
- 6. ビタミンE欠乏状態におけるアルコールの影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第208回会議研究発表要旨
- 5.アルコール飲用者における赤血球及び血漿中のビタミンE量と過酸化脂質値について : 第204回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 5. 高脂血症患者の血清ビタミンEと相関する因子について : 第195回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 5.ビタミンE大量投与により小児の術後血小板減少性出血を治癒しえた一症例 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第184回会議研究発表要旨
- 実験的アルコール肝障害に対するビタミンB_2酪酸エステルの効果 : 日本ビタミン学会第31回大会シンポジウム(過酸化脂質とビタミン)
- 4.肝疾患に対するビタミンE投与の臨床的意義 : 特に実験的E欠乏による過酸化脂質値変動よりの考察 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第179回会議研究発表要旨
- 9.糖質代謝とCoenzyme Q(第104回会議研究発表要旨)
- 膵原発平滑筋肉腫の1例
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- C型慢性肝炎インターフェロン療法における循環器系副反応の検討
- 肝のRI集積動態の検討 : とくに131I-BSPとICGの相関
- Functional Imageによる肝内血流分布の検討
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 : 第5報 食道X線,内視鏡検査との比較
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究(第4報)133Xeによる肝血流量測定
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 (第2報) : 門脈血流速度及び脾肝循環時間の測定
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 : (第3報) 門脈流線現象の検討
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究(第1報) : 99mTcO4-による門脈系血管造影
- 肝疾患のX線的血管構築と病理組織-慢性活動性肝炎-
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の食道静脈瘤の再発と門脈血行動態との関連 : Single Photon Emission CTによる検討
- 劇症肝炎の2症例 : Au抗原および抗体の動きと交換輸血を中心に
- 大阪地区の肝疾患におけるオーストラリア抗原について
- 肝癌患者の栄養調査 : 肝癌発生と栄養条件の関連
- AFP高値を示した直腸癌の1例
- 結核性リンパ節炎による総胆管狭窄の2例
- 意識消失発作を反復する若年者の : 高アンモニア血症の2症例
- A resected case of well-differenciated hepatocellular carcinoma, 6.0mm in diameter with capsule and lipiodol accumulation.
- Evaluation of hepatic function by computer analysis of 99mTc-N-pyridoxyl-5-methyltryptophan dynamic curves.
- Three adult cases accomplished HBV carrier state after sporadic infection of acute B-type hepatitis.