劇症肝炎の2症例 : Au抗原および抗体の動きと交換輸血を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 紀夫
大阪大学 大学院 医学系研究科 生体機能調節医学
-
房本 英之
大阪大学 医学部 第一内科
-
鎌田 武信
大阪大学 医学部 第一内科
-
末松 俊彦
大阪大学 第1内科
-
明山 耀久
大阪大学 第一内科
-
益沢 学
大阪大学 第一内科
-
平松 紘一
大阪大学 第一内科
-
小山 亮
大阪大学 第一内科
-
奥田 萩憲
大阪大学 第一内科
-
野口 正彦
大阪大学 第一内科
-
飛松 良和
大阪大学 第一内科
-
馬場 徹夫
大阪大学 第一内科
-
明山 耀久
大阪大学 第1内科
関連論文
- インターフェロンによる予防
- インターフェロン長期投与の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (C型肝炎ウイルス)
- アルコール存在下での肝循環制御 : endothelium-derived hyperpolarizing factor の役割
- アルコールによる肝循環障害 : 内皮由来血管作動性物質の役割
- アポトーシスと内科疾患 肝疾患とアポトーシス
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の現況と問題点
- C型肝炎の発症とFasシステム
- HCVキャリアのスクリーニングと治療
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の副作用
- 図説臨床検査-102-HCV抗体
- 肝再生と細胞内シグナル伝達 (肝再生の機構)
- 高がん化状態における細胞内情報伝達
- 10.慢性肝疾患より肝癌への病態連繋の分子機構 -細胞内情報伝達機構よりの解析-
- REVIEW 肝再生機構 (特集 劇症肝炎の分子機構と治療)
- 肝細胞とアポトーシス抵抗性 (特集 臓器(組織)とアポトーシス)
- 追加3.不死化肝細胞株の樹立と肝不全治療への応用
- HCVの遺伝子治療--ハンマ-ヘッド型リポザイムを中心に (特集ウイルスマ-カ---肝硬変〜肝癌への流れを阻止するために) -- (肝炎に関する最近の話題)
- 図説臨床検査-158-肝細胞増殖因子(HGF)
- 肝細胞の増殖・分化の分子生物学--細胞内情報伝達機構の活性化とその意義 (特集 消化器疾患--分子生物学的アプロ-チ) -- (発生・生理への分子生物学的アプロ-チ)
- 1-PA-7 超音波共振を用いた非浸襲的圧計測法の開発 : 浮遊マイクロカプセルでの動的圧計測(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- E-15 超音波圧計測法に用いるエラスティックマイクロカプセルの共振周波数特性 : 水中および組織中での検討(医用超音波)
- C型肝炎ウイルス
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- 1. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療は肝細胞癌発生を抑止しうるか
- 7.C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌発生に関する危険因子の検討
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究(第4報)133Xeによる肝血流量測定
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 (第2報) : 門脈血流速度及び脾肝循環時間の測定
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 : (第3報) 門脈流線現象の検討
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究(第1報) : 99mTcO4-による門脈系血管造影
- 劇症肝炎の2症例 : Au抗原および抗体の動きと交換輸血を中心に
- 大阪地区の肝疾患におけるオーストラリア抗原について
- 肝癌患者の栄養調査 : 肝癌発生と栄養条件の関連
- 意識消失発作を反復する若年者の : 高アンモニア血症の2症例