β-ジケトンと中性有機リン酸を用いた溶媒抽出法によるアルカリ土類金属の抽出と分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
β-diketone型の工業用抽出剤であるLIX51と中性抽出剤のTOPO (tri-<I>n</I>-octylphosphine oxide) を用いて, アルカリ土類金属の抽出および相互分離を行った.LIX51の単独系では, 中性とアルカリ性の水溶液からのマグネシウムの抽出が可能であった.このとき, 抽出種の平均組成はMgR<SUB>2</SUB> (RH) <SUB>0.5</SUB>である.RHおよびRは各々抽出剤とそのアニオンを表す.<BR>LIX51にTOPOを混合することによって抽出能力は飛躍的に向上し, 酸性域でも抽出が可能となり, 混合抽出剤によって生じるマグネシウム抽出種の組成はMgR<SUB>2</SUB> (TOPO) <SUB>2</SUB>である.この混合抽出試薬における抽出能はMg>Ca>Sr>Baの順であったが, これはアルカリ土類金属のイオン半径が小さいほど電気陰性度が高いことと一致している.また, アルカリ金属のうち最もよく抽出されるリチウムよりもバリウムの方が抽出能が高い.この混合試薬を用いた抽出プロセスによってアルカリ土類金属を各金属元素ことに分離することが可能である.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
金 鍾和
大阪大学基礎工学部化学工学科
-
駒沢 勲
大阪大学大学院 基礎工学研究科
-
駒沢 勲
大阪大学基礎工学部
-
欅田 榮一
大阪大学基礎工学部化学工学科
-
欅田 榮一
産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門
関連論文
- アルキル化沈殿法による燃料油の新規な脱硫・脱窒素プロセス
- 逆ミセル内水相反応場と均一反応場における超微粒子の凝集速度
- 金属イオンの抽出分離プロセスの設計
- 環境調和型プロセスにおける化学反応システムの合成
- 長鎖アルキルアミン-AOT混合逆ミセル系によるリゾチームの抽出挙動
- ストレス応答を利用する水性二相系複合バイオプロセス (最近の酵素工学の話題)
- 下水汚泥焼却灰からのリン酸回収について
- 細胞のストレス応答機能を利用するバイオ生産分離プロセスの開発 (特集 注目される分離技術の話題)
- 水性二相分配法のタンパク質リフォールディングプロセスへの応用
- 水性二相分配法を用いるα-Lactalbuminとβ-Lactoglobulinの表面の平均および局所的疎水性にもとづく分離
- 水性二相分配法によるタンパク質の表面疎水性の評価と疎水性差に基づく分離(:分離(その1))(抽出・吸着分離)
- 逆相ミセル内におけるリパ-ゼのオリ-ブオイル加水分解反応の含水率依存性
- 水性2相系の分配系およびタンパク質の疎水性と塩効果
- 水性2相系における疎水,塩,静電の各効果および複合効果を利用するタンパク質の分離
- アフィニティ水性2相抽出法によるバイオ分離 (生物機能の応用とバイオセパレ-ション)
- 水性2相分配系の疎水性に及ぼす塩効果
- 逆相ミセル抽出における豚膵臓リパ-ゼの変性・失活
- 水性2相分配系における疎水性とタンパク質の分配特性
- 水性2相抽出法によるパパイヤラテックスからのパパインの分離・精製における夾雑タンパク質の影響
- 逆相ミセル粒径分布とタンパク質の溶解機構
- 逆相ミセル液膜を利用したタンパク質の分離
- 水性2相抽出法によるバイオ分離 (新技術を支える拡散分離操作)
- 逆相ミセル抽出法を利用した粉末蛋白質の可溶化と分離 (高度分離)
- 逆相ミセル抽出法による生理活性物質の分離・精製 (液膜による分離技術の課題)
- 都市ゴミ焼却炉飛灰から金属類を分離するプロセス
- 下水汚泥焼却飛灰から金属類を分離・回収するプロセス
- 沈澱法分離プロセスの計算機援用合成
- オイルフライアッシュの浸出および浸出液中の含有金属の分析
- β-ジケトンと中性有機リン酸を用いた溶媒抽出法によるアルカリ土類金属の抽出と分離
- 化学反応装置の安全操作領域 -発熱反応と吸熱反応が併発する場合-
- 溶媒抽出法を用いた下水汚泥焼却灰からのリン資源の回収
- アシル化反応操作の安全操作領域
- 炭化水素の液相酸化反応操作の安全操作領域
- 化学反応操作の安全余裕 (プロセスシステム工学の動向)
- ラグランジュ乱流によるセル状対流内の混合
- 積分プロセスのモデル予測制御
- ロ-リングスケジュ-ルのフィ-ドバック特性
- 多変数制御系のファジィ化
- 希薄資源からのレアメタルの分離・回収プロセス
- 吸収冷凍機システムのフレキシビリティ解析
- 燃料電池発電プラントのプラントワイド制御
- 燃料電池発電プラントのダイナミックシミュレ-ション
- 多数のパラメ-タ変動を伴う熱交換器ネットワ-クの最適設計 (最適化)
- 混合整数線形計画法を用いたフレキシブルなプロセスシステムの設計
- 混合整数線形計画モデルで表されるプロセスシステムのフレキシビリティ解析
- 線形モデルで表されるプロセスシステムの実行可能領域とフレキシビリティ
- 水性二相抽出法によるパパイヤラテックスからのパパインの分離・精製における夾雑タンパク質の影響
- 水性二相抽出法を利用したパパイヤラテックスからのパパインの分離・精製
- レシチン系逆相ミセルの調製およびcholesterol oxidaseの選択的抽出
- 逆相ミセル内におけるリパーゼのオリーブオイル加水分解反応の含水率依存性
- 逆相ミセル粒径分布とタンパク質の溶解機構
- 水性二相分配系における疎水性とタンパク質の分配特性
- 逆相ミセル液膜を利用したタンパク質の分離
- β-ジケトンと中性有機リン酸を用いた溶媒抽出法によるアルカリ土類金属の抽出と分離
- 使用済みリチウム電池からのリチウムの回収プロセス
- 逆相ミセル抽出法を利用した粉末蛋白質の可溶化と分離
- β-ジケトンと中性有機リン酸の混合抽出剤によるリチウムおよびナトリウムの抽出と分離
- 弱塩基性生理活性物質の抽出
- 抽出操作の新分野への展開 (拡散分離工学の新分野への展開)
- 抽出装置 (ハイテク化に対応する化学装置)
- 抽出 (拡散分離操作(レビュ-))
- 積分プロセスのモデル予測制御
- ローリングスケジュールのフィードバック特性
- 水性二相分配系における非イオン性界面活性剤との疎水的相互作用を利用するタンパク質の表面疎水性の評価
- 逆相ミセル分配系における疎水性と塩効果
- AOTとタウロデオキシコール酸を用いるリパーゼの逆相ミセル抽出
- 水性二相系における疎水, 塩, 静電の各効果および複合効果を利用するタンパク質の分離
- 水性二相系の分配系およびタンパク質の疎水性と塩効果
- 逆相ミセル抽出における豚膵臓リパーゼの変性・失活
- 水性二相分配系の疎水性に及ぼす塩効果
- 大規模システムのダイナミックシミュレーション
- 燃料電池発電プラントのダイナミックシミュレーション
- 希薄資源からのリチウムの分離・濃縮プロセス
- アシル化反応操作の安全操作領域
- 炭化水素の液相酸化反応操作の安全操作領域
- 石炭灰から金属有価物を回収するプロセスの開発 (新しい開発技術の展開)
- オイルフライアッシュの浸出および浸出液中の含有金属の分析
- 多変数制御系のファジィ化
- 燃料電池発電プラントのプラントワイド制御
- 吸収冷凍機システムのフレキシビリティ解析
- スチームパワーシステムの最適運転に関するロバスト性
- 線形モデルで表されるプロセスシステムの実行可能領域とフレキシビリティ
- 混合整数線形計画法を用いたフレキシブルなプロセスシステムの設計
- 混合整数線形計画モデルで表されるプロセスシステムのフレキシビリティ解析
- 塩化揮発法による重金属の除去
- 塩化カルシウムの熱分解に及ぼす酸性固体の効果
- 水溶性鉄シアノ錯塩の紫外線照射による分解機構と速度解析
- 水溶性鉄シアノ錯塩の分解反応における紫外線吸収量と分解速度
- 光還元反応を組み合わせた液-液抽出法によるサマリウム/ユウロピウム/ガドリニウム混合溶液からのユウロピウムの高性能分離プロセス(:分離(その1))(抽出・吸着分離)
- 微量成分の高度分離-1-レアメタルについて
- 廃触媒からの金属有価物の回収プロセス (リサイクル資源化の研究)
- レアメタルの有効利用プロセス (INCHEM TOKYO 93 シンポジウム・ハイライト) -- (学術シンポジウム)
- 使用済みリチウム電池からのリチウム回収プロセス (レアメタル資源の有効利用技術)
- 使用済み脱硫触媒からのレアメタル回収プロセス
- 逆相ミセルを利用したアルコキシド法による金属酸化物超微粒子の調製 (微粒子設計)