自己赤血球感作症候群(Autoerythrocyte Sensitization syndrome)を合併した不完全型Behçet病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
不完全型Behcet病にautoerythrocyte sensitization syndrome:自己赤血球感作性紫斑病または自己赤血球感作症候群(以下AES)を合併した1症例を経験したので報告する.症例: 53歳女性,昭和42年ころから再発性口腔内アフタ,陰部潰瘍,結節性紅斑様皮疹が出現し, Behget病と診断された.昭和55年,両下腿伸側に出血斑が出現.昭和62年4月ころより両上肢にも皮下出血斑が広がり,再発多発傾向が認められるようになった.その出血斑は,出現の2〜3日前に「うずく」ような痛みを伴う.針反応陰性時,自己血液成分による皮内反応を試み,赤血球の皮内反応で陽性所見を得た.とくに,溶血させた赤血球の皮内注射で径40mm×40mmと強陽性であった.さらに内容を分離して皮内反応を試みると赤血球膜成分で陰性,ヘモグロビンでも陰性であり,これ以外の赤血球内容成分の抗原性が疑われた.以上より,本症例は1955年にGardner & Diamondが初めて報告したAESに合致する1例と思われる.AESの病因としては,自己血球成分に対するアレルギー反応が考えられている.抗原としてphosphatidylserineやDNAがあげられているが,血清学的に異常所見を呈さない症例が多いため心因あるいは性格に起因する自虐的行為,中枢性の血管反応ではないかとする精神説がRatnoffらによって唱えられている.しかし,本症例のごとくアレルギー素因や精神的素因があり,それに毛細血管の脆弱性とステロイド剤による修飾が加わって血管透過性の亢進および赤血球の漏出と止血の遅延が起こり,組織固定抗体との反応が繰り返されて紫斑が多発するという機序も推測されることから今後,単なる精神説にとどまることなく,アレルゲンの同定や発症機序の解明を目指すことが重要と思われる.
著者
-
海瀬 俊治
福島県立医科大学
-
西間木 友衛
福島県立医科大学
-
大久保 光夫
福島県立医科大・第二内科
-
粕川 禮司
福島県立医科大学 内科学第二講座
-
森藤 隆夫
福島県立医大第2内科
-
海瀬 俊治
福島県立医科大学第2内科
-
大久保 光夫
福島県立医科大学第2内科
関連論文
- 完全型CREST症候群を合併した抗ミトコンドリア抗体陰性の原発性胆汁性肝硬変の2例
- 門脈圧亢進症患者における静脈血および門脈血中のEndothelin - 1測定の臨床的意義
- 肝細胞癌の長期予後に関与する因子について
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール局注療法(PEIT)の現状 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- I-A-6 B 型慢性肝炎患者末梢単核球の IL-6 産生能におよぼす小柴胡湯の影響
- 40) B 型慢性肝炎患者末梢単核細胞のインターフェロンレセプターにおよぼす小柴胡湯の影響
- 1. 膠原病肺高血圧症の病態と治療 : 臨床での検討ならびに動物モデルを用いた検討 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 302 好酸球増多症例での血清IL-5の検討
- 輸血1年後にHCV感染が判明し,5年後に肝硬変と診断された1例
- 脊椎関節炎を伴った原発性硬化性胆管炎の1例
- 原発性胆汁性硬変症(PBC)に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)が合併した一例
- 胃静脈瘤硬化療法における超音波内視鏡の有用性についての検討 - 静脈瘤径からみた硬化剤の選択 -
- 311 血管内皮細胞機能に及ぼすβ2-glycoprotein Iの作用
- 2 気管支喘息におけるP-selectinについて
- 478 混合性結合組織病患者血清の血管内皮細胞からのEndothelin-1分泌に及ぼす影響
- 393 喫煙者における末梢血白血球増多とサイトカイン濃度
- 389 気管支喘息患者血漿中の可溶性P-selectinについて
- 380 Thromboxane A_2 合成酵素阻害剤DP-1904 の血管内皮細胞及び血小板機能におよぼす作用
- Mizoribinが奏功した特発性血小板減少性紫斑病の一例
- 366 尿中NO測定の意義について
- 106 膠原病患者組織におけるエンドテリンおよびエンドテリン受容体の免疫組織学的検討
- 663 気管支喘息患者末梢血単核球によるIL-5の産生および顆粒球のECP産生におよぼす酢酸セルロースビーズの影響
- 5.抗リン脂質抗体症候群の臨床-興味深い症例-
- 453 tetrandrine による肺線維芽細胞の増殖抑制作用について
- 213 Thrombinによる肺線維芽細胞の増殖作用とその機序
- 319 気管支喘息患者に対するIPPBと振動刺激併用による吸入療法について
- 208 気管支喘息の発作に対するステロイド剤治療としてのリポステロイドの効果
- 87 気管支喘息患者血清中の細菌性抗原に対する各種抗体について
- 217 金剤による間質性肺炎例において種々サイトカイン産生能への金剤の影響
- 160 気管支喘息の発作に対するリポステロイドの効果
- 154 気管支喘息におけるダニ減感作と少量金剤の併用療法による血清中各種ダニ抗体の検討
- 209 気管支喘息でのダニ減感作と少量金剤の併用療法と血清中の IL-6 濃度
- 慢性関節リウマチの動物モデル--SCIDマウス (8月第5土曜特集 慢性関節リウマチ--基礎・臨床の最前線) -- (病因と発症機序)
- 慢性関節リウマチ成因についての一考察
- 197 IL-5による好酸球寿命延長効果と金チオマレートナトリウム(GST)による抑制効果の検討
- 急性進行性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例 -福島県立医科大学講師故正木盛夫先生の臨床および剖検記録-
- SLE.APS(antiphospholipid syndrome)に対する免疫吸着療法(セレソーブ^[○!R])の臨床的検討
- 161 気管支喘息患者末梢血単核球による種々サイトカインの産生能におよぼす酢酸セルロースビーズの影響
- エトキシスクレロール局注にて止血しえた十二指腸憩室出血の1例
- 胃がんとSjorgren症候群を合併し,12年間にわたり臨床経過を観察し得たprimary biliary cirrhosisの一剖検例
- 194 気管支喘息患者に対する顆粒球除去療法の試み
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- 356 血管内皮細胞のIL-6産生能とそれに及ぼすGC, PG剤の影響
- 全身性エリテマトーデス(SLE)患者リンパ球と血管内皮細胞
- 9 気管支喘息患者に対する顆粒球除去療法 : 第二報
- 扁桃組織抽出液を用いた抗核抗体の研究 (臨床免疫学の進歩 1981)
- 寒天内溶血反応による補体の研究
- 混合性結合組織病
- びまん性腹膜中皮腫6年半生存例
- 145 Epstein-Barr virusでtransformされたSLE患者リンパ球よりの抗cardiolipin抗体について
- 56 慢性関節リウマチ患者血清および関節液中のIgM-リウマトイド因子のIgGサブクラスとの反応性に関する検討
- 100 抗リン脂質抗体症候群患者末梢血リンパ球を EB virus でtransform し得られた抗血管内皮細胞抗体について
- 膠原病性間質性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液中の細胞分画および肺胞マクロファージのインターロイキン1産生能について
- 41 気管支喘息患者末梢血顆粒球のダニ刺激によるECP産生について
- 56 BDP (プロピオン酸ベクロメサゾン) のIPPBによる吸入で軽快した気管支喘息の一例
- Systemic Lupus Erythematosus における Lupus Band Test と免疫血清学所見
- 118 気管支喘息患者末梢血単核球の IFN-_γとTNF産生について
- 204 気管支喘息におけるダニ減感作療法と少量金療法の併用効果について(第二報)
- I.病態解明の進歩 1.混合性結合組織病
- 第40回日本リウマチ学会総会を終えて
- 7.抗リン脂質抗体症候群: 治療のStrategy
- 非定型的な皮疹を呈した成人Still病の2例
- 膠原病患者におけるインターロイキン6と末梢血B細胞活性化機序の研究
- 168 減感作療法における喘息患者末梢血リンパ球のダニ刺激による表面マーカーの変化とIL-4,IL-6産生能
- 223 気管支喘息患者末梢血リンパ球の抗原刺激による表面マーカーの変化とTCR-γδ細胞について
- 7 LPSが気管支喘息患者末梢血単核球を介して好酸球生存率に及ぼす影響についての検討
- 45 金チオマネートナトリウム(シオゾール)による好酸球遊走活性抑制効果の検討
- 胆嚢隆起性病変の超音波内視鏡的検討
- 血管造影にてhypovascularityを呈した肝外発育型肝細胞癌の一例
- 膠原病における肝障害について
- 44 気管支喘息患者末梢血単核球のブロンカスマ・ベルナに対する各種サイトカインの産生能に関する検討
- 抗C1q抗体法および抗C3d抗体法のELISAキットを用いた血中免疫複合体測定の臨床的検討
- SLE患者の血中補体分解産物C3dに関する検討
- 膠原病患者の加齢による免疫能の変化
- 自己赤血球感作症候群(Autoerythrocyte Sensitization syndrome)を合併した不完全型Behçet病の1例
- 肺出血を呈したSLEの2剖検例
- Hypogammaglobulinemiaが認められたIBL-like T cell lymphomaの1例
- 大動脈炎症候群および混合性結合組織病に合併する肺高血圧症の比較
- 膠原病様症状で発症した Crohn 病の1例
- 横断性脊髄障害を合併した抗リン脂質抗体陽性全身性エリテマトーデスの1例
- B型慢性肝炎合併成人型高シトルリン血症から短期間に原発性肝細胞癌と腫瘍随伴症候群に移行した1例
- 脾過誤腫の1症例
- 肝疾患の抗補体活性に関する研究(続報) : 骨髄腫,SLEの抗補体活性との比較
- 肝疾患の抗補体活性に関する研究
- 肝疾患の血清補体に関する研究 : 特に補体蛋白成分,血清血漿補体価解離現象について
- Hanganutziu-Deicher (H-D)型異好抗体の検討
- 膠原病の肺高血圧症とその対応
- 自己免疫性肝炎を急性発症したと考えられるPBCの1例
- CREST症候群と原発性胆汁性肝硬変症が合併し共通のHLAがみられた2例
- 血清 Group specific component protein の測定と急性肝障害時の臨床的意義
- 原発性胆汁性肝硬変に認められる好酸球増多について
- 無黄疸期PBC患者の血中補体,特に補体成分C3に関する検討
- TAE療法後に著明な異好抗体(H-D3抗体)の産生を見た肝細胞癌例
- Dimethylsulfoxideにより難治性下痢の改善をみたAA型続発性アミロイドーシスの1例
- 原発性胆汁性肝硬変症,シェーグレン症候群, CRST症候群が合併し,胃癌切除が行われた1例
- IgGリウマトイド因子測定に及ぼす還元処理の影響-慢性関節リウマチの疾患活動性との関連について-
- 抗セントロメア抗体陽性患者の臨床的検討
- 混合性結合組織病に合併した無菌性髄膜炎の3例
- Anti-liver membrane antibodies detected by EIA using rat hepatocytes treated with formaline.
- タイトル無し