第40回日本リウマチ学会総会を終えて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
完全型CREST症候群を合併した抗ミトコンドリア抗体陰性の原発性胆汁性肝硬変の2例
-
201 妊婦における異好抗体とその特異性について(自己免疫2)
-
61 Anti-antibody inhibition testによる免疫複合体の検出(Immune complex)
-
肝細胞癌の長期予後に関与する因子について
-
609 経粘膜的DNAワクチンによる肺好酸球浸潤の抑制
-
肝細胞癌に対する経皮的エタノール局注療法(PEIT)の現状 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
-
I-A-6 B 型慢性肝炎患者末梢単核球の IL-6 産生能におよぼす小柴胡湯の影響
-
40) B 型慢性肝炎患者末梢単核細胞のインターフェロンレセプターにおよぼす小柴胡湯の影響
-
膵の solid and cystic tumor の1例
-
302 好酸球増多症例での血清IL-5の検討
-
輸血1年後にHCV感染が判明し,5年後に肝硬変と診断された1例
-
脊椎関節炎を伴った原発性硬化性胆管炎の1例
-
原発性胆汁性硬変症(PBC)に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)が合併した一例
-
胃静脈瘤硬化療法における超音波内視鏡の有用性についての検討 - 静脈瘤径からみた硬化剤の選択 -
-
311 血管内皮細胞機能に及ぼすβ2-glycoprotein Iの作用
-
478 混合性結合組織病患者血清の血管内皮細胞からのEndothelin-1分泌に及ぼす影響
-
380 Thromboxane A_2 合成酵素阻害剤DP-1904 の血管内皮細胞及び血小板機能におよぼす作用
-
329.正常人及び各種疾患における抗糖脂質抗体について( 自己免疫(III)SLE)
-
58.強皮症の液性および細胞性免疫能 : RNP抗体の有無による比較検討( 自己免疫(I))
-
220.膠原病におけるクラス別リウマチ因子と免疫複合体について(免疫複合体)
-
140.SLE患者におけるADCCによるリンパ球障害性(細胞障害性)
-
Mizoribinが奏功した特発性血小板減少性紫斑病の一例
-
366 尿中NO測定の意義について
-
106 膠原病患者組織におけるエンドテリンおよびエンドテリン受容体の免疫組織学的検討
-
9. 血清と血漿補体価の解離現象と抗プラスミン剤の影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
-
5.凝固と補体(4 補体)
-
5.抗リン脂質抗体症候群の臨床-興味深い症例-
-
453 tetrandrine による肺線維芽細胞の増殖抑制作用について
-
213 Thrombinによる肺線維芽細胞の増殖作用とその機序
-
抗リン脂質抗体症候群 (最新症候群事典)
-
慢性関節リウマチの動物モデル--SCIDマウス (8月第5土曜特集 慢性関節リウマチ--基礎・臨床の最前線) -- (病因と発症機序)
-
慢性関節リウマチ成因についての一考察
-
急性進行性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例 -福島県立医科大学講師故正木盛夫先生の臨床および剖検記録-
-
164. 寒天内溶血反応を用いての溶血機序の解析(補体)
-
SLE.APS(antiphospholipid syndrome)に対する免疫吸着療法(セレソーブ^[○!R])の臨床的検討
-
エトキシスクレロール局注にて止血しえた十二指腸憩室出血の1例
-
胃がんとSjorgren症候群を合併し,12年間にわたり臨床経過を観察し得たprimary biliary cirrhosisの一剖検例
-
326 肝硬変症患者血清中のC1qとimmune complexについて(Immune complex)
-
145 酵素抗体法によるクラス別RFの検出およびその臨床的意義について(自己免疫1)
-
81 リンパ球のmitogen刺激反応に及ぼすimmune complexの影響(細胞免疫1)
-
膵の solid and cystic tumor の1例
-
356 血管内皮細胞のIL-6産生能とそれに及ぼすGC, PG剤の影響
-
全身性エリテマトーデス(SLE)患者リンパ球と血管内皮細胞
-
扁桃組織抽出液を用いた抗核抗体の研究 (臨床免疫学の進歩 1981)
-
寒天内溶血反応による補体の研究
-
104.寒天内溶血反応による補体の研究(補体)
-
混合性結合組織病
-
1.蛍光抗体を用いた免疫拡散法による IgE の測定(3 Reagin と Blocking Antibody)
-
びまん性腹膜中皮腫6年半生存例
-
145 Epstein-Barr virusでtransformされたSLE患者リンパ球よりの抗cardiolipin抗体について
-
56 慢性関節リウマチ患者血清および関節液中のIgM-リウマトイド因子のIgGサブクラスとの反応性に関する検討
-
38 膠原病患者における肺胞マクロファージのファイブロネクチンIL-1産生能及び表面抗原の検討
-
337 低温における血清補体活性化現象のRA血清による抑制(補体)
-
100 抗リン脂質抗体症候群患者末梢血リンパ球を EB virus でtransform し得られた抗血管内皮細胞抗体について
-
膠原病性間質性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液中の細胞分画および肺胞マクロファージのインターロイキン1産生能について
-
Systemic Lupus Erythematosus における Lupus Band Test と免疫血清学所見
-
1.免疫複合体と膠原病(IV 膠原病 : 最近の話題)
-
I.病態解明の進歩 1.混合性結合組織病
-
第40回日本リウマチ学会総会を終えて
-
7.抗リン脂質抗体症候群: 治療のStrategy
-
非定型的な皮疹を呈した成人Still病の2例
-
膠原病患者におけるインターロイキン6と末梢血B細胞活性化機序の研究
-
4.肝疾患と Clq : 特に血清・血漿補体価の解離における Clq の意義(補体)
-
7 LPSが気管支喘息患者末梢血単核球を介して好酸球生存率に及ぼす影響についての検討
-
関節リウマチの循環器病変 (特集 関節リウマチ--その集学的治療のガイドライン) -- (関節リウマチの関節外病変)
-
315 膠原病患者におけるBALF細胞成分及び肺胞マクロファージのIL-1産生能に関する検討
-
老化と免疫ホメオスタシス (高齢化社会と化学)
-
血小板凝集テスト (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--Immune complex)
-
胆嚢隆起性病変の超音波内視鏡的検討
-
血管造影にてhypovascularityを呈した肝外発育型肝細胞癌の一例
-
膠原病における肝障害について
-
抗C1q抗体法および抗C3d抗体法のELISAキットを用いた血中免疫複合体測定の臨床的検討
-
SLE患者の血中補体分解産物C3dに関する検討
-
膠原病患者の加齢による免疫能の変化
-
自己赤血球感作症候群(Autoerythrocyte Sensitization syndrome)を合併した不完全型Behçet病の1例
-
肺出血を呈したSLEの2剖検例
-
Hypogammaglobulinemiaが認められたIBL-like T cell lymphomaの1例
-
大動脈炎症候群および混合性結合組織病に合併する肺高血圧症の比較
-
膠原病様症状で発症した Crohn 病の1例
-
横断性脊髄障害を合併した抗リン脂質抗体陽性全身性エリテマトーデスの1例
-
B型慢性肝炎合併成人型高シトルリン血症から短期間に原発性肝細胞癌と腫瘍随伴症候群に移行した1例
-
脾過誤腫の1症例
-
261. 悪性腫瘍における H-D 抗原および抗体(老化・腫瘍・遺伝)
-
肝疾患の抗補体活性に関する研究(続報) : 骨髄腫,SLEの抗補体活性との比較
-
肝疾患の抗補体活性に関する研究
-
肝疾患の血清補体に関する研究 : 特に補体蛋白成分,血清血漿補体価解離現象について
-
Hanganutziu-Deicher (H-D)型異好抗体の検討
-
膠原病の肺高血圧症とその対応
-
自己免疫性肝炎を急性発症したと考えられるPBCの1例
-
CREST症候群と原発性胆汁性肝硬変症が合併し共通のHLAがみられた2例
-
血清 Group specific component protein の測定と急性肝障害時の臨床的意義
-
原発性胆汁性肝硬変に認められる好酸球増多について
-
無黄疸期PBC患者の血中補体,特に補体成分C3に関する検討
-
TAE療法後に著明な異好抗体(H-D3抗体)の産生を見た肝細胞癌例
-
Dimethylsulfoxideにより難治性下痢の改善をみたAA型続発性アミロイドーシスの1例
-
原発性胆汁性肝硬変症,シェーグレン症候群, CRST症候群が合併し,胃癌切除が行われた1例
-
IgGリウマトイド因子測定に及ぼす還元処理の影響-慢性関節リウマチの疾患活動性との関連について-
-
抗セントロメア抗体陽性患者の臨床的検討
-
混合性結合組織病に合併した無菌性髄膜炎の3例
-
Anti-liver membrane antibodies detected by EIA using rat hepatocytes treated with formaline.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク