急性進行性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例 -福島県立医科大学講師故正木盛夫先生の臨床および剖検記録-
スポンサーリンク
概要
著者
-
若狭 治毅
福島県立医科大学 病理学第一講座
-
粕川 禮司
福島県立医科大学第二内科
-
宮田 昌之
福島県立医科大学医学部 内科学第二講座
-
西間木 友衛
福島県立医科大学医学部第2内科
-
星 和栄
国立栃木病院研究検査科
-
若狭 治毅
福島県立医科大学名誉教授
-
若狭 治毅
福島県立医大1病理
-
宮田 昌之
防衛医科大学校 第二内科
-
宮田 昌之
福島県立医科大学
-
木田 さとみ
福島県立医大第二内科
-
西間木 友衛
福島県立医科大学
-
五十嵐 哲
福島県立医科大学 内科学第二講座
-
星 和栄
福島県立医科大学 病理学第一講座
-
木田 さとみ
福島県立医科大学
-
若狭 治毅
福島県立医科大学 病理
-
粕川 禮司
福島県立医科大学 内科学第二講座
関連論文
- 小児新生物489例の統計学的・病理学的解析
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 原発性胆汁性肝硬変に多発性筋炎を合併した1例
- 完全型CREST症候群を合併した抗ミトコンドリア抗体陰性の原発性胆汁性肝硬変の2例
- 98 腸管の非特異性潰瘍について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 全身のリンパ節腫脹と高rグロブリン血症を認めステロイド薬が奏効した胸部異常陰影の一例
- 原発性胆汁性肝硬変症に自己免疫性肝炎を合併した1例
- 自己免疫性肝炎患者における human glucocorticoid receptor (hGR) の発現に関する検討
- 早期胃癌に対するLigating deviceを利用した内視鏡的粘膜切除術(EMRL)における切除標本の組織学的検討
- Myeloperoxydase-antineutrophil cytoplasmic antibody (P-ANCA)陽性で臨床的に顕微鏡的多発血管炎の像を呈したがら組織学的に結節性多発動脈炎と診断された1剖検例
- 門脈圧亢進症患者における静脈血および門脈血中のEndothelin - 1測定の臨床的意義
- 231 膠原病の間質性肺疾患における血清SP-A, SP-DおよびKL-6
- 229 Thrombinの肺線維芽細胞IL-8産生作用に及ぼすクラリスロマイシンの効果
- 222 膠原病治療中に発症したカリニ肺炎の検討
- ラット大腸粘膜へのマイコバクテリウムheat shock protein 65 コードプラスミドDNA導入による粘膜免疫の誘導
- 加味逍遙エキスによる瞑眩の一例
- エタノールアミンオレエート注射液の製剤方法の検討と臨床への適用
- 顆粒球体外吸着療法(G-1)による炎症細胞の制御 : 慢性関節リウマチ患者の治療経過に伴うIL-1β産生能の低下
- 591 Thrombinの肺線維芽細胞増殖作用におよぼすデキサメサゾンとFK506の効果
- 507 ロイコトリエンのヒト肺線維芽細胞増殖作用におよぼすプランルカストの効果
- 肝細胞癌の長期予後に関与する因子について
- 反応性ならびに腫瘍性リンパ節における apoptosis
- 277.術中細胞診で肉腫と診断したMFHの1例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 濾胞樹状細胞 (FDC) の増生を伴ったT細胞性リンパ腫の1例
- 特異な組織学的形態を示した Marginal zone B-cell lymphoma の1例
- 胃原発 Low-grade B-cell lymphoma of MALT type の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール局注療法(PEIT)の現状 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 塞栓療法および動注療法施行肝癌患者の予後に及ぼす因子
- I-A-6 B 型慢性肝炎患者末梢単核球の IL-6 産生能におよぼす小柴胡湯の影響
- 40) B 型慢性肝炎患者末梢単核細胞のインターフェロンレセプターにおよぼす小柴胡湯の影響
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- 旁睾丸横紋筋肉腫の1例
- 21.Paratesticular rhabdomyosarcomの1例(第36回日本小児外科学会東北地方会)
- Signet-ring cell lymphomaの1例
- 206 Signet ring cell lymphomaの1例(いわゆるCD30陽性リンパ腫)及び類縁疾患4例の細胞像について(リンパ・血液VII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 成人成熟型腎芽腫とみなされた1例
- スーパー抗原とリウマチ
- 2.慢性関節リウマチとスーパー抗原
- 心筋生検によって診断されたFabry病の女性例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- 胸腺腫と低rグロブリン血症を合併し、胸腺腫摘出後のステロイドパルス療法が著効を示した赤芽球?の一例
- 1. 膠原病肺高血圧症の病態と治療 : 臨床での検討ならびに動物モデルを用いた検討 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 302 好酸球増多症例での血清IL-5の検討
- 反応性ならびに腫瘍性リンパ節におけるアポトーシス
- W4-3 限局性腸炎とくに非特異性腸潰瘍について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 455 非特異性腸潰瘍と腸型ベーチェット病について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 溶血発作で発症し肝不全症状を呈したが救命し得たWilson病の2例
- 輸血1年後にHCV感染が判明し,5年後に肝硬変と診断された1例
- 脊椎関節炎を伴った原発性硬化性胆管炎の1例
- 劇症発症した自己免疫性肝炎の4例
- 膠原病および血管炎症候群患者血清中の抗好中球抗体および他の免疫異常に関する検討
- 原発性胆汁性硬変症(PBC)に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)が合併した一例
- 胃静脈瘤硬化療法における超音波内視鏡の有用性についての検討 - 静脈瘤径からみた硬化剤の選択 -
- 免疫血清検査の臨床
- G-1カラムによる顆粒球除去療法
- 311 血管内皮細胞機能に及ぼすβ2-glycoprotein Iの作用
- 2 気管支喘息におけるP-selectinについて
- 478 混合性結合組織病患者血清の血管内皮細胞からのEndothelin-1分泌に及ぼす影響
- 393 喫煙者における末梢血白血球増多とサイトカイン濃度
- 389 気管支喘息患者血漿中の可溶性P-selectinについて
- 380 Thromboxane A_2 合成酵素阻害剤DP-1904 の血管内皮細胞及び血小板機能におよぼす作用
- 414 各種疾患における血中 Pregnancy-Associated α_2 Glycoprotein(PAG)濃度について
- 83 気管支喘息患者における, 多核白血球, リンパ球のヒスタミンレセプターの測定
- Mizoribinが奏功した特発性血小板減少性紫斑病の一例
- 590 tetrandrineの肺線維芽細胞増殖抑制機序 : 細胞内カルシウムイオン濃度測定法を用いて
- 366 尿中NO測定の意義について
- 106 膠原病患者組織におけるエンドテリンおよびエンドテリン受容体の免疫組織学的検討
- 専門病理医の中央診断をうけた非ホジキンリンパ腫447例の重要な予後因子と予後予測に有用な臨床病理 : 予後分類(Lymphoma Clinico-pathological Prognostic Classification : LCP分類)とLCPスキーマ
- 高齢者にみられたannulo aortic ectasiaの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 急性進行性間質性肺炎を合併した皮膚筋炎の一例 -福島県立医科大学講師故正木盛夫先生の臨床および剖検記録-
- Oncologic Emergency にて亜全摘術を施行した上顎原発未熟奇形腫の一例
- 馬蹄腎より発生し肝右葉直接浸潤を来した Wilms 腫瘍の 1 例
- 悪性リンパ腫,小児の特徴(特別講演 第11回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 8.ウイルムス腫瘍の肝右葉直接浸潤の1例(馬蹄腎合併)(第11回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 9.Congenital mesoblastic nephroma (CMN) の1例(第10回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- Malignant Rhabdoid Tumor of the Kidney (MRTK)の1例
- 16.左腎rhabdoid tumor の1例(第39回 日本小児外科学会東北地方会)
- 6.左腎Rhabdoid Tumorの1例(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 奇形腫群腫瘍の組織分類 : 最終試案
- 小児軟部組織腫瘍の組織分類 : 最終試案
- 小児肝癌 (Primary liver carcinoma in infancy and childhood) の組織分類
- 神経芽腫群腫瘍の組織分類
- 腎芽腫 (腎芽細胞腫)-Nephroblastoma, Wilms' Tumor の組織分類
- 248.子宮頸部腺癌と子宮体部腺癌におけるVimentinの診断的価値について(婦人科8 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 256.子宮頸部腺癌と子宮体部腺癌の鑑別に関するCEA,Cytokeratin,Vimentinの有効性についての免疫組織学的検討(婦人科23 : 基礎(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 274. 子宮頸部腺癌におけるポリクロナール抗体とモノクロナール抗体の染色性差異に関する研究 : 特にCEAと Keratinの局在性(婦人科11:組織化学, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 203. 子宮頸部腺癌におけるKeratinおよび Secretory Conponentの局在に関する研究(婦人科2:子宮頸部腺癌1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 40. 子宮頸部腺癌におけるCEAおよびケラチンの局在に関する研究(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 85)拡張型心筋症の4剖検例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 2 家族性大腸腺腫症に合併し,非典型的な細胞像を呈した多中心性甲状腺乳頭癌の若年症例(甲状腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 副甲状腺腺腫と甲状腺乳頭癌の合併例 : 副甲状腺穿刺吸引細胞診におけるpitfall
- 235 転移性肺腫瘍7手術例の検討
- 392. 副甲状腺腺腫と甲状腺乳頭癌の合併例 : 副甲状腺穿刺吸引細胞診におけるpittfallの可能性について(その他IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 192 慢性甲状腺炎を背景に発生したと考えられる甲状腺原発悪性リンパ腫の1例 : いわゆる"MALTリンパ腫"は甲状腺穿刺吸引細胞診のpitfallか(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 406. 口蓋に発生した筋上皮腫の一例(その他VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 134 気管支鏡下生検にて取り除かれた気管支腺腺腫の一例(気管支腺発生腫瘍)
- 195. BFのみにて診断された気管支腺腺腫の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 63. 胸膜悪性中皮腫の一症例(第14群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 227.胃原発類上皮平滑筋肉腫(Epithelioid leiomyosarcoma)の術中捺印細胞診 : 消化器III