Analysis of Leu-7+ cell subpopulation in the peripheral blood of myeloma patients
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phenotypic heterogeneity and NK cell activity of lymphocyte subset expressing Leu-7 marker were investigated in 17 patients with myeloma and 20 age-matched controls. Co-expression of T cell antigen (Leu-1, Leu-3a and Leu-2a) on Leu-7+ cells was analyzed by two-color immunofluorescence, and the NK cell activity of peripheral lymphocytes was measured against 51Cr-labeled cell line K-562 (E/T:25). The proportion of Leu-7+ cells in the peripheral blood was higher in myeloma patients (31.5±10.3%, mean±1SD) than in control subjects (20.5±4.9%). Co-expression of Leu-1 or Leu-2a marker was increased on Leu-7+ cells in myeloma patients compared with normal controls (14.4±6.4% vs 7.3±4.3% for Leu-1; 17.0±7.3% vs 5.8±2.1% for Leu-2a). This indicated that the increase of OKT-8+/Leu-2a+ cells in myeloma patients, which was reported by us to be correlated with increase in serum monoclonal Ig levels, may be due to the Leu-7+ cell with Leu-2a. On the other hand, peripheral lymphocytes from myeloma patients and normal controls had similar NK cell activity (44.7±21.5%, 53.1±15.0%, respectively). These results suggest that the increased Leu-7+ cells co-expressing T antigen in myeloma patients had low NK cell activity. Since the Leu-7+ cells co-expressing Leu-2a marker are known to suppress Ig production of B-lymphocyte, the increase of them may be involved at least in part in the immunodeficiency of myeloma patients.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
小阪 昌明
徳島大学医学部第一内科
-
斎藤 史郎
徳島大学医学部中央臨床検査部
-
伊藤 淳子
徳島大学医学部第一内科
-
後藤 哲也
徳島大学医学部第一内科
-
斉藤 芳国
徳島大学医学部第一内科
-
井石 安比古
徳島大学医学部第一内科
-
岡川 和人
徳島大学医学部第一内科
-
宮 恵子
徳島大学医学部第一内科
-
星島 康男
徳島大学医学部第一内科
関連論文
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 老年者高血圧症の予後調査 : 死因および心血管合併症について
- 70.珪肺症にみられた重症筋無力症例, 自己免疫性溶血性貧血例および特発性血小板減少性紫斑病例(自己免疫)
- ペプチドホルモン産生異常症
- 4者 (TRH, LHRH, GHRH, CHR) 同時負荷試験による下垂体手術前後での下垂体前葉機能予備能に関する検討
- 不顕性ACTH細胞腫の4例
- 431 消化管原発 Burkittリンパ腫の一手術例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 骨髄腫, マクログロブリン血症に合併した sick sinus syndrome の3症例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- Duchenne型筋ジストロフィーの女性保因者における心機能障害
- リンパ球の表面Igおよび内部Ig (第22回日本臨床病理学会中国・四国地方会) -- (細胞免疫に関する臨床病理)
- 199 甲状腺機能亢進症における血中リンパ球表面Ig増加とアザチオプリン療法(自己免疫2)
- 242.ベーチェット病に確かめた血中抗 IgD 抗体(自己免疫II)
- Bromocriptine (ブロモクリプチン)
- 121.珪肺症にみられた骨髄腫など単クローン性ガンモパチーと類縁疾患(免疫不全)
- 56 珪肺症に発症したangio-immunoblastic lymphadenopathyとT cell lymphoma(職業アレルギー)
- 85. 珪肺, 塵肺症にみられた慢性甲状腺炎の5例と珪肺症における発現頻度(自己免疫)
- 23.珪肺症にみられた各種自己免疫疾患(自己免疫と膠原病)
- 94)予後不良の多彩な不整脈を呈したplasma cell dyscrasia合併アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 治療の現状と問題点:新しい分子標的療法の開発
- 骨髄腫における造血幹細胞移植の現状と課題 (特集 抗体産生の細胞生物学)
- ヒト形質細胞腫モデルと抗ヒト骨髄腫細胞抗体の抗腫瘍効果
- 免疫グロブリン異常症へのアプローチ
- 視床下部症候群を呈し,経過中に急性腎不全を合併したHCG産生鞍上部胚芽腫の1例
- 筋肉内出血をきたし,第IX, X因子欠乏を認めた原発性アミロイドーシスの1例
- 多発性骨髄腫-最近の進歩-
- Kallmann症候群の1剖検例
- 神経性食欲不振症患者における内分泌機能と治療による影響
- Familial idiopathic basal ganglia calcification with dominant inheritance.
- Characterization of Type II Insulin-Like Growth Factor Binding on Rat Hepatocytes of Primary Monolayer Culture : Regulation of the Binding by IGF-I and Related Peptides
- ラットにおけるPGE2, 2-DGおよびL-arginineの視床下部GHRHおよびSRIFの放出に及ぼす影響とGH分泌との相関
- Amyloidoma of bone: A case report and a review of the literatures.
- Hyperimmunoglobulinemia E syndrome with deformity of bilateral fingers, juvenile cataracta and impairment of neutrophil phagocytosis.
- LH-RH
- Analysis of Leu-7+ cell subpopulation in the peripheral blood of myeloma patients
- 橋本病とバセドウ病患者におけるリンパ球の抗サイログロブリン抗体産生調節機構に関する研究
- 胃病変を主とした成人T細胞性リンパ腫の1症例
- Determination of Serum Steroid Hormones by High Performanoe Liquid Chromatography
- An autopsied case of Sjoegren's syndrome associated with IgA (.KAPPA.) monoclonal gammopathy and hypopituitarism.
- 正常者ならびに各種内分泌代謝疾患患者におけるL-dopaに対するGHRHおよびGHの分泌反応
- A New Diagnostic Significance of Determination of Serum Ornithine Carbamyltransferase for Fatty Liver