Morphineに対するPreferenceに及ぼすMethamphetamineの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of methamphetamine on preference for morphine was studied in rats by the drug-admixed food (DAF) method. The preference rates for morphine-admixed food gradually increased by the repetition of choice and forced trials and then became stable at the level of 70%. On the other hand, the preference rates for morphine-admixed food combined with methamphetamine did not so increase compared with the case of morphine alone. From the taste aversion test, it was assumed that combination of morphine and methamphetamine did not enhance taste aversion, although methamphetamine suppressed development of preference for morphine. In the case of combination of morphine and cocaine or caffeine, preference rates for these drugs increased like the case of morphine. This result indicated that the suppression of the preference for morphine which was induced by methamphetamine was not produced by the general effect of CNS stimulants. We found that methamphetamine suppressed the development of the preference for morphine. These findings suggest that the suppression resulted from neither taste aversion nor the general effect of CNS stimulants. Furthermore, acute toxicity and other effects were enhanced by the combination of morphine and methamphetamine, and it might participate with the suppression.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- l-1, 4-Dimethyl-10-hydroxy-2, 3, 4, 5, 6, 7,-hexahydro-1, 6-methano-1H-4-benzazonine hydrobromide (l-ST-2121)のラットにおける身体依存性試験
- メチルフェニデートとメタンフェタミンの細胞毒性の分子機構 : その相違とメチルフェニデートの安全性
- 薬物依存の研究(第437報) : μオピオイド受容体作動薬による報酬効果発現および維持における腹側被蓋野-前帯状回 dopamine 神経系の関与
- 薬物依存の研究(第438報) : 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)ならびにセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)反復投与後の休薬による退薬症候モデル動物の構築
- Diphenylarsinic acid (DPAA) 慢性曝露マウスの行動評価と中枢神経系に及ぼす影響
- 薬物依存の研究(第410報) ; 環境化学物質の胎児期および授乳期慢性曝露による dopamine 神経障害
- Bisphenol-A の胎児期および授乳期曝露による脳内報酬系に及ぼす影響
- ストレス曝露による5-HT_受容体の機能変化と5-HT_受容体を介した神経保護作用
- 依存性薬物の精神依存に関与する候補遺伝子の探索
- Morphine 誘発報酬効果に関与する候補遺伝子の探索
- 薬物依存の研究(第291報) : δ-Opioid 受容体作動薬誘発抗侵害刺激効果に対する(+)TAN-67の影響
- 蛋白質リン酸化酵素阻害薬 fasudil の神経障害性疼痛に対する改善作用
- 気管支喘息患児におけるTheophylline及びその代謝物血中濃度測定の意義
- 気管支喘息患児におけるTheophylline体内動態 : 外来において実施可能な簡単なモニタリング計画およびその適用
- オピオイドによる幹細胞分化制御
- 慢性疼痛下における morphine, fentanyl および oxycodone 誘発鎮痛耐性およびその分子機構の相違
- 電気生理学的実験法 : アルコール研究の実験方法としての意義
- 薬物依存形成の分子機構に及ぼす神経 : グリア相互作用の関与
- 薬物依存時におけるシナプス可塑性とグリア細胞:グリアから依存を考える
- 慢性疼痛発現における脊髄内 thrombin ならびに血小板由来増殖因子(PDGF)の役割
- 慢性疼痛下におけるモルヒネの精神依存形成抑制と鎮痛作用の感受性低下の分子機構
- 薬物依存の研究(第373報); 神経因性疼痛下におけるモルヒネ誘発報酬効果の抑制に対する mitogen-activated protein kinase (MAPK) の役割
- 疼痛制御機構に関する研究(第2報) : 慢性炎症性疼痛発現における脊髄内protein kinaseの役割
- 坐骨神経結紮により誘発される熱痛覚過敏反応における脊髄内TrkBの投与
- 脊髄におけるオルファン受容体作動薬ノシセプチン含有神経の分布ならびにオルファン受容体を介したG蛋白質活性化機構の検討
- NSAIDsの術後疼痛に対する処方状況並びに副作用発現における因子の解析
- Morphine 誘発報酬効果に対するNR2Bサブユニット構築型NMDA受容体チロシンリン酸化の関与
- 脳内報酬系における視床下部ネットワークに関与する神経ペプチドの役割
- 疼痛刺激による脳内神経幹細胞への影響とグリア細胞活性化の分子機構
- 薬物依存形成における細胞-細胞間相互作用 : シナプス可塑を誘導するグリア細胞の役割
- オピオイド鎮痛薬の適正使用 : オピオイド鎮痛薬の有効性と限界
- 薬物依存形成の分子機構 : 細胞間相互作用とグリア細胞の役割
- モルヒネ依存における持続的神経内プロテインキナーゼCの活性化と細胞-細胞間相互作用
- Morphine 慢性処置による μ-opioid 受容体のトラフィッキング機構およびグリア細胞の形態変化の解析
- 薬物依存の研究(第327報) : Ethanol 退薬症候発現に対する ifenprodil, dizocilpine および diazepam の効果
- 薬物依存の研究(第311報) ; NMDA誘発侵害反応に対するGABA_B受容体作動薬 baclofen の影響
- 薬物依存の研究(第293報) ; Morphine 身体依存におけるGABA_B受容体作動薬の影響
- 薬物依存の研究(第294報) : Pentylenetetrazole 誘発 diazepam 退薬痙攣の発現における group 1 および group 2 代謝型 glutamate 受容体の役割
- 薬物依存モデルの作成法 : 特に身体依存について
- Morphine誘発報酬効果発現におけるinostiol 1,4,5-triphosphateの関与
- Morphine誘発自発運動促進作用に対する逆耐性形成時のμ-opioid受容体機能変化
- 臨床におけるペインコントロール : モルヒネ使用の現状と問題点
- 薬物依存の研究(第292報) : (±) Pentazocine の抗侵害作用における各オピオイド受容体およびσ受容体の役割
- 平成21年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会開催にあたって
- 慢性疼痛による脳内神経系とグリア細胞の変化 : 痛みによる情動変化の分子機構
- 痛みのコントロールとQOL
- モルヒネ及びコカイン依存症治療薬としてのImmunomodulator.特にLPSの効用について
- 疼痛行動の評価法
- わが国の薬物依存の動向と展望
- 薬物依存の研究(第329報) : CPP法における内因性μ受容体リガンド endomorphin-1 および endomorphin-2 の効果
- 12-2-A3 イフェンプロジルの鎮痛補助薬としての有用性 : 基礎的検討
- 薬物依存の研究(第295報) : 内因性μオピオイド受容体リガンド endomorphin-1 の抗侵害作用および報酬効果
- 疼痛制御機構に関する研究(第11報) : μ-Opioid 受容体作動薬による抗侵害効果発現に対するα_受容体の関与
- 薬物依存に関する研究(第379報) : エタノール慢性摂取による神経障害性疼痛発現における脊髄内NMDA受容体/PKCの役割
- 薬物依存の研究(第371報) : Ethanol 身体依存におけるNMDA受容体を介したシグナル伝達の変化
- 薬物依存に関する研究(第372報) : エタノール慢性摂取による神経障害性疼痛発現における脊髄内NMDA受容体/PKCの役割
- Ethanol慢性処置によるCa^2+依存性PKC isoformの変化
- 薬物依存の研究(第363報): Ethanol 依存形成における G_/PKC経路の関与
- 薬物依存の研究(第328報) : マウスにおけるNMDA誘発痙攣に対するNMDA受容体アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドの効果
- 薬物依存の研究(第361報) : Cocaineの報酬効果形成時におけるGABA_B受容体の機能変化
- 薬物依存の研究(第360報) : 神経因性疼痛下におけるモルヒネ誘発報酬効果の減弱とμ受容体の機能低下
- 薬物依存の研究(第313報) : Phosphodiesterase IV 阻害薬 rolipram の morphine 誘発自発運動促進作用および逆耐性形成への影響
- Morphine誘発抗侵害効果の発現に対するphosphoinositide 3-kinaseおよびphospholipase Cγの関与
- 薬物依存の研究(第380報): Methamphetamine 誘発逆耐性形成における astrocyte の変化
- N-Alkylaminoephedrine類の合成と気管支平滑筋に対する影響
- モルヒネ依存およびその報酬効果の形成機序 : NMDA受容体サブユニットの関与
- 薬物依存の研究(第312報) : 非競合的NMDA受容体拮抗薬誘発報酬効果に対する ondansetron およびU-50, 488Hの修飾作用
- がん疼痛治療と医療用麻薬
- Methamphetamine作用発現機構におけるBDNF及びTrkB需要隊の関与
- 薬物依存に関する研究(第412報) : アルコール身体依存におけるMOR1Bの関与
- 薬物依存に関する研究(第397報) : エタノール慢性摂取による神経障害性疼痛発現における脊髄内内因性神経ペプチド受容体の機能変化
- Differences in Tolerance to Anti-Hyperalgesic Effects between Chronic Treatment with Morphine and Fentanyl under a Pain-Like State
- Implication of Src Family Kinase-Dependent Phosphorylation of NR2B Subunit-Containing NMDA Receptor in the Rewarding Effect of Morphine
- 神経幹細胞分化に対する細胞外マトリックスの影響
- 心理的ストレス下のエタノール報酬効果におけるオピオイド受容体及びセロトニン受容体の役割
- 薬物依存の研究(第310報) : ラットにおけるκ受容体作動薬U-50, 488Hの弁別刺激効果に対する数種NMDA受容体拮抗薬の影響
- 薬物依存の研究(第309報) : Cocaine 誘発数種薬理作用に対する ifenprodil の影響
- 授乳期におけるEthanol連続投与によるラット中枢神経系機能変化
- 塩化メチル水銀の毒性(II) : 急性および慢性発症時の水銀の生体内分布
- 塩化メチル水銀の毒性(1) : 運動協調障害と脳内水銀含量との相関性
- 塩化メチル水銀中毒におよぼすmethamphetamineの影響 (第6回毒作用研究会記事)
- Morphineの依存と嗜好性(III)MorphineとCocaineの併用による自発的薬物摂取の強化効果および交差自発的摂取試験
- 生体内消失の早い薬物についての薬物依存性の研究
- Morphineの依存性と嗜好性(II) ―morphine,phenobarbitalおよびdiazepamの相互比較―
- 正常ラットと薬物依存経験ラットにみられる身体依存形成能の差異
- Morphine連続適用による雄性ラット尿中低分子蛋白の排泄減少における内分泌系の関与 : 特に,血清中Testosterone,Corticosterone,およびThyroxineとの関連性
- S4-5 がん疼痛治療とオピオイド受容体(シンポジウム(日本薬剤学会ジョイントシンポジウム)S4 トランスポーター、レセプターから考えるがん治療の最前線,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 気道の一次体液性免疫に及ぼすCodeineおよびMorphineの影響
- 薬物依存の研究(第409報) ; Methamphetamine の数種薬理作用に対するN-WASPの関与
- 薬物依存の研究(第296報) : ラットにおけるκオピオイド受容体作動薬U-50, 488Hの弁別刺激効果とσ受容体の関連性
- 薬物依存の研究(第364報) : Methamphetamine誘発dopamine放出機構に対するRho-associated protein kinaseの関与
- マウスにおける薬物混入飼料法を用いたMorphine型薬物の身体依存
- Changes in Central Dopaminergic Systems with the Expression of Shh or GDNF in Mice Perinatally Exposed to Bisphenol-A
- トランスレーショナルリサーチ(架け橋研究)
- Nicotine退薬時の嫌悪効果発現におけるopioid神経系の調節
- 乱用防止と適正使用
- 心理的ストレスとアルコール精神依存
- 薬物依存の研究(第297報) : サルソリノール誘発 place preference とオピオイド神経系の役割
- MorphineおよびPhenobarbital依存と赤血球膜浸透圧抵抗について
- Morphineに対するPreferenceに及ぼすMethamphetamineの影響