PCR法によるウシ胚の性判定技術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PCR法を用いたウシ胚の性判定を行なうための諸条件を検討するとともに,この方法により性判定された胚を移植し判定と実際の性を照合した.試験は,(1) 体外受精由来の胚盤胞期胚の作製,(2) バイオプシー,(3) PCR法による胚の性判定,(4) 胚移植の順で行なった.(1)〜(2)の過程では試料細胞以外に灘入する雄ウシDNAを排除するために雌ウシ血清を用いた培養,細胞のDNaseおよびトリプシンによる処理およびピペット類の交換を試みた.性判定を行なった40個の胚を一卵ずつレシピエントに移植し6頭の産子が得られ,このうち,PCR法による判定と出産後に判明した性の一致したものが4例認められた.以上の結果より,PCR法による性判定胚を用いた子牛生産は可能であるが,性判定の精度向上のための技術的改善が必要と考えられた.
著者
-
高橋 秀彰
農林水産省農業生物資源研究所
-
安江 博
農林水産省畜産試験場
-
高橋 清也
農林水産省畜産試験場
-
粟田 崇
農林水産省東北農業試験場
-
桝田 博司
農林水産省畜産試験場
-
渡辺 伸也
農林水産省 畜産試験場 繁殖部
-
渡辺 伸也
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
今井 裕
農林水産省畜産試験場
-
高橋 清也
農林水産省 畜産試験場
-
渡辺 伸也
独立行政法人畜産草地研究所
-
小西 秀彦
農林水産省畜産試験場
-
高橋 秀彰
農林水産省畜産試験場
関連論文
- 体細胞クローン家畜に関する欧州の意識調査
- 比内鶏の遺伝的な特徴
- 比内鶏の遺伝的多様性の調査
- ブタBACクローンを用いたマイクロサテライトマーカーのアンカー化
- 黒毛和種・褐毛和種・ホルスタイン種における, ウシミトコンドリア DNA・D-loop 領域内変異
- サンタガートルーディス種×日本短角種F_1, 日本短角種および両者の交雑種の子牛の離乳前形質の比較
- 卵巣の保存がウシ顕微授精胚, 単為発生胚および体細胞核移植胚の発生能に及ぼす影響
- クローン技術とトランスジェニック動物
- マイクロサテライト多型を用いた犬の親子判定(臨床繁殖学:)
- PCR法を用いたウシ胚の性判別におけるシグナル検出の改善 : TaqDNAポリメラーゼ抗体の利用ならびにプロティナーゼKによるDNA抽出の検討
- PCRを用いたウシ胚の性判定における urasil N-glycosylase 処理の利用
- RT-PCR法を用いたウシ透明帯タンパク質遺伝子のクローニング
- ウシ精子の体外成熟卵子内侵入におけるホスホリパ-ゼの影響
- ウシの精子および卵子の結合に関与する細胞表面の糖残基の検討
- ウシ精子の透明帯除去ハムスタ-卵子侵入に及ぼすホスホリパ-ゼA2添加の影響
- ウシにおける精漿中のホスホリパ-ゼA活性の由来およびクエン酸濃度との関係
- ウシ精漿ホスホリパ-ゼA活性と精液の一般性状の季節的変動
- ウシ雄性発生胚の作出と体外発生
- 雌性化胚性幹細胞の分離とその性質
- サンタガートルーディス種×日本短角種F_1, 日本短角種および両者の交雑種の子牛の離乳前形質の比較
- エラフィンファミリーの分子進化
- 豚インターロイキン2受容体α鎖遺伝子のゲノム解析および遺伝子座の同定
- ミトコンドリアDNAの全長配列を用いたニワトリのドメスティケーションの解析
- ダイアレルクロスにおける Composite Interval Mapping による QTL 解析
- ウ゛ェトナムにおける外国系アヒルの体重に関する遺伝的パラメター
- ウ゛ェトナムにおける外国系アヒルの体重に関する遺伝的パラメター
- 市場流通形態の検体を用いた比内地鶏のDNA識別手法の有効性の検証
- P1ファ-ジを用いたブタ巨大DNA断片のクロ-ニング(短報)
- 胚細胞ならびに胚細胞由来培養細胞の核移植
- ブタ4品種におけるエストロゲン受容体遺伝子の多型解析
- ブタ肝臓cDNAライブラリーの解析と得られたクローンを利用した遺伝子発現やマッピングの研究
- ブタビトロネクチンcDNAの全塩基配列ならびに成長ホルモン投与後の肝臓および骨格筋中ビトロネクチンmRNA量
- Zn-α_2-glycoprotein : ブタcDNAとマウス遺伝子の単離とその構造
- ブタSerum Amyloid P Component および C-Reactive Protein遺伝子の単離と成長ホルモン(GH)投与後の肝臓での発現量の変化
- ブタエンドセリン-1遺伝子の構造と染色体位置決定
- シミュレーションを用いた泌乳量に関する育種価の真値と推定値の違い
- ブタのBACライブラリーの作製と4次元PCRスクリーニングシステムの確立
- SINE間配列制限PCRによる遺伝的多様性の検出
- サケマス類のSINE背向PCRによる多型検出
- 交雑種を用いた黒毛和種の種雄牛評価
- 黒毛和種とホルスタイン種の交雑種を用いた産肉形質の遺伝的パラメターの推定
- ニワトリ腺性下垂体の細胞分化に関する免疫細胞化学的研究
- 開放培養系・無血清培養法による牛卵子の体外成熟培養
- JavaアプレットとHORBを用いた連鎖解析支援システム
- SINE配列を用いた, 偶蹄目に属する動物種の近縁関係の解析
- ブタ散在性反復配列PRE-1の分子進化
- 遺伝子情報処理の現状と今後の課題--家畜ゲノムデ-タベ-スを目指して
- クローン技術と動物工場
- ニワトリゲノム研究の現状と展望
- 地域特産鶏肉のDNA識別手法の現状と課題
- 家畜・家禽における遺伝子マ-カ-に関する研究
- ニワトリ遺伝資源の系統分類とその応用
- マイクロサテライトDNA多型に基づく日本鶏の遺伝的類縁関係の解析
- ニワトリのマイクロサテライトDNAの効率的単離法
- 家畜・家禽の精液の凍結に関する最近の知見
- 凍結・融解後の豚精子の生存性に及ぼす曝磁の影響
- 電子スピン共鳴スペクトルによる豚精子の膜流動性の測定
- 家畜におけるクローン技術の現状と展望
- PCR法によるウシ胚の性判定技術の検討
- PCR法によるウシリンパ球を検体とした雄特異的DNA配列の検出
- 無担体連続電気泳動装置により分離した牛精子の受精による産子の性比
- ハムスター精子の先体反応に及ぼすホスホリパーゼA2添加の効果
- 胚細胞ならびに胚細胞由来培養細胞の核移植
- 哺乳動物におけるクローン研究の現状(第14回遺伝医学研究会,学術情報)
- 家畜における核移植技術の研究と今後の展望
- 開放培養系・無血清培養法による牛卵子の体外成熟培養
- ウシおよびヒト精漿ホスホリパ-ゼA活性と精液性状〔英文〕
- 体外成熟ブタ卵子の単為発生誘起条件と細胞質の電気融合条件
- 胚細胞及び体細胞核移植によるクローン個体作出技術
- 各種プロモーターに接続したLacZマーカー遺伝子の培養細胞およびマウス初期胚における発現
- 先端技術とそのリスクコミュニケーションに関する主要な論点 : 平成22年度核移植・受精卵移植技術全国会議(第15回)を振り返って
- P1ファージを用いたブタ巨大DNA断片のクローニング
- PCR-SSCP法によるウシミトコンドリアDループ領域の多型解析
- 「体細胞クローン技術の取り扱いと利用方向」のテーマ設定趣旨と主要論点
- マウス2細胞期胚における透明帯除去,割球分離または電気融合がその後の卵割時間および発生率に与える影響
- ウサギにおける除核未受精卵への8〜16細胞期胚の核移植
- ゴールデンハムスターを用いた生体精巣サイズに対する選抜による排卵数改良の可能性の検討
- ウシ・グレリン受容体遺伝子の塩基多型、分子進化およびその塩基多型と産肉形質との関連性
- 比内鶏の遺伝的多様性の調査
- 畜産の先端バイオ技術におけるリスクコミュニケーションのあり方:─体細胞クローン牛に関するサイエンスカフェの取組を通じて─
- ダイアレルクロスにおけるComposite Interval MappingによるQTL解析