原料抹茶の保存条件が品質に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原料抹茶の保存条件の違いによる品質への影響を試験した。<BR>1) クロロフィル類含量では,Chla含量が最も強く温度・期間の影響を受けた。1週目より12週目までは期間が長くなる程減少し,その傾向は温度が高くなるほど著しかった。12週目以降はあまり変化が見られなかった。<BR>2) 総ビタミンC含量は,37℃保存では1週目より減少したが,8週目以降はその変化は小さかった。他の温度区では16週目以降ゆるやかに減少した。<BR>3) 残存酸素量は,-70℃保存では変化がなかったが,他の温度区では温度が高くなる程,期間が長くなる程急激に減少した。特に,25℃及び37℃保存区では12週目で数%以下にまで減少していた。<BR>4) 表面測色値は,-70℃・4℃保存において影響は見られなかった。37℃保存では1週目より16週目まで顕著な緑色の減少が見られた。<BR>5) 官能検査では,-70℃保存での影響は見られなかった。4℃,25℃保存でも商品特<BR>徴を維持していた。37℃保存において4週目以降商品として使用できないまで変質が進行した。<BR>6) 原料抹茶の保存は25℃以下で24週間商品特徴を維持した。37℃保存では,3〜4週間が使用限界であった。
著者
-
沢村 信一
(株)伊藤園品質管理部
-
中里 賢一
(株)伊藤園中央研究研
-
原口 康弘
(株)伊藤園
-
沢村 信一
(株)伊藤園
-
佐野 仁
(株)伊藤園 品質管理部
-
外丸 和男
(株)伊藤園 品質管理部
-
寄下 雅子
(株)伊藤園 品質管理部
-
荒川 正人
(株)伊藤園 品質管理部
-
中里 賢一
(株)伊藤園 品質管理部
-
沢村 信一
(株)伊藤園 品質管理部
-
原口 康弘
(株)伊藤園 開発部
関連論文
- 粉砕方法の異なる抹茶の物性と形状
- 粉砕方法および粒度の異なる抹茶の流動性
- ブクブクー茶の起泡性に及ぼす諸条件の影響
- 和漢薬からのA型ボツリヌス神経毒素中和物質の探索
- 紅茶由来ボツリヌス神経毒素中和物質の食品への応用
- 紅茶抽出液のボツリヌス毒素中和物質の単離精製
- 鳥龍茶抽出物の抗炎症効果
- 烏龍茶抽出物による炎症抑制作用 : 食品
- 粉砕方法の異なる抹茶の物性と形状
- 加工用微粉抹茶の製造と性質
- 緑茶抽出物成分(茶ポリフェノール, カフェイン)のI型アレルギーに対する効果
- 粉砕方法の異なる抹茶の物性と形状
- 茶浸出液残査(茶殻粉末)の料理への応用について
- 煎茶の微生物環境3 : 火入れ工程での微生物動態
- 煎茶の微生物環境 2 : 荒茶微生物数の低減化
- 煎茶の微生物環境1
- 原料抹茶の保存条件が品質に与える影響
- 中世以前の抹茶の粒度と味
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響--デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響 : デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響