煎茶の微生物環境1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 荒茶の一般生菌数は,他の茶類(鳥龍茶・紅茶)と比較して多いことがわかった。蒸熱工程を含む緑茶特有の製造工程に起因しているものと思われる。<BR>2) 荒茶の一般生菌数を製茶法別に比較すると,深蒸し茶が普通煎茶より多い傾向にあった。深蒸し茶製造工程中の送帯式蒸機での一般生菌の残存と葉打ちから中揉にかけての二次汚染が原因と考えられる。<BR>3) 荒茶工場内の製茶工程毎に茶葉をサンプリングした結果,蒸機の種類により違いが見られた。送帯式蒸機の方が網胴回転撹拌蒸機より一般生菌数が多い傾向にあった。
著者
-
伊藤(中野) 恵利
伊藤園
-
沢村 信一
(株)伊藤園
-
加藤 一郎
(株)伊藤園品質管理部
-
伊藤(中野) 恵利
(株)伊藤園品質管理部
-
加藤 一郎
株式会社伊藤園
-
加藤 一郎
(株)伊藤園 品質管理部
-
伊藤(中野) 恵利
(株)伊藤園 品質管理部
関連論文
- 粉砕方法および粒度の異なる抹茶の流動性
- ブクブクー茶の起泡性に及ぼす諸条件の影響
- 和漢薬からのA型ボツリヌス神経毒素中和物質の探索
- 紅茶由来ボツリヌス神経毒素中和物質の食品への応用
- 紅茶抽出液のボツリヌス毒素中和物質の単離精製
- 加工用微粉抹茶の製造と性質
- 粉砕方法の異なる抹茶の物性と形状
- 煎茶の微生物環境3 : 火入れ工程での微生物動態
- 煎茶の微生物環境 2 : 荒茶微生物数の低減化
- 煎茶の微生物環境1
- 原料抹茶の保存条件が品質に与える影響
- 中世以前の抹茶の粒度と味
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響--デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響 : デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 野菜飲料の有機酸の静菌効果および官能評価
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響