中世以前の抹茶の粒度と味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代の抹茶は,微細に粉砕され,滑らかな食感である。このように微細になったのは,茶の栽培技術や粉砕道具の発達を考慮すると近世になってからと考えられる。粉砕の面から抹茶を4期に分けて再現し,その粒度を測定し味の評価を行った。薬研で粉砕した2種類の抹茶は,粒度が粗く,ざらつきを感じた。味は,強い苦味を感じた。2種類の茶臼で粉砕した抹茶は,微細に粉砕され,滑らかな食感であった。味は,まろやかでうま味を感じた。
- 2011-06-05
著者
関連論文
- 粉砕方法および粒度の異なる抹茶の流動性
- ブクブクー茶の起泡性に及ぼす諸条件の影響
- 和漢薬からのA型ボツリヌス神経毒素中和物質の探索
- 紅茶由来ボツリヌス神経毒素中和物質の食品への応用
- 紅茶抽出液のボツリヌス毒素中和物質の単離精製
- 加工用微粉抹茶の製造と性質
- 粉砕方法の異なる抹茶の物性と形状
- 煎茶の微生物環境3 : 火入れ工程での微生物動態
- 煎茶の微生物環境 2 : 荒茶微生物数の低減化
- 煎茶の微生物環境1
- 原料抹茶の保存条件が品質に与える影響
- 中世以前の抹茶の粒度と味
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響--デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 米の焙煎時間がブクブクー茶の起泡性に及ぼす影響 : デンプン,タンパク,脂質を使ったモデル実験からの解析
- 野菜飲料の有機酸の静菌効果および官能評価
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 粒度の異なる抹茶の起泡性と泡沫径
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響
- 保存条件が抹茶の起泡性に及ぼす影響