血液透析患者を対象とした持続型ESA製剤とrHuEPO製剤のhemoglobin variabilityに与える影響の違いの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,hemoglobin variability(Hb-var)が死亡や入院など血液透析患者の予後に悪影響を与えるとの報告があり注目されている.Hb-var発現の原因は判明していないが,ダルベポエチンアルファ(DA)のような持続型ESA製剤は同じESA製剤であるrHuEPO製剤よりもHb-varの発現に影響を与えている可能性を示唆する報告もあるが,結論はまだ得られていない.今回,持続型ESA製剤とrHuEPO製剤のHb-varに与える影響の違いを検討するため,血液透析患者を対象としたエポエチンアルファ(EPO)とDAの無作為化二重盲検比較試験のデータを用いて解析を実施した.Hb-varの明確な定義がないため,過去に提案されている六つの評価方法をHb-varの指標として用いた.その結果,EPO群とDA群でHb-varに違いは認められず,Hb-varに与える影響はESA製剤の種類によって違いはない可能性が示唆された.
著者
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
秋澤 忠男
昭和大学内科学講座腎臓内科学部門
-
岩崎 学
成蹊大学理工学部情報科学科
-
秋澤 忠男
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
岩崎 学
成蹊大学理工学部
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部
関連論文
- 尿毒症性心筋症に対するアフェレシス治療の可能性(心疾患とアフェレシス)
- 黄色ブドウ球菌による人工膝関節感染症を契機に発症したミ***ペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1例
- 透析患者における虚血性心疾患とメンタルヘルス
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- CKDガイドラインからみた食事療法 (特集 腎臓病における食事療法)
- 再発性多発軟骨炎に繰り返すバスキュラーアクセス異常を合併した透析患者の1例
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 経過中に後天性血友病Aを発症した慢性腎不全の1例
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- オンラインHDF/HF治療への使用を意図した人工腎臓装置と水質基準に関し要求される事項(要求事項)の提言
- 血液透析の修正可能な治療指標に起因する日本の透析患者の推定生存年数 : DOPPSより
- 副甲状腺インターベンション研究会報告 : 選択的副甲状腺局注療法に関するガイドライン
- 選択的副甲状腺 PEIT に関するガイドライン2000
- 選択的副甲状腺PEITに関するガイドライン(暫定案)
- 慢性血液浄化療法の治療選択 (特集 血液浄化法)
- 低カルシウム血症・高カルシウム血症 (輸液療法パーフェクト) -- (諭液治療の実際--よく出会う病態の輸液--電解質異常)
- 透析患者における低栄養と大脳白質病変
- 人工腎
- 腎不全
- ミゾリビン投与後に急性尿酸性腎症・急性腎不全に至った1例
- ステージ4以降の診療ガイド (特集/ストップ・ザ・CKD(慢性腎臓病)) -- (CKDステージ分類と診療ガイド)
- 透析療法--血液透析 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病の治療)
- CKD対策を総合的に進める国際的な動き (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (CKDの現状を知る)
- 末期腎不全患者の現状と治療戦略 : CKD対策の一環として
- 人工腎臓(2)
- 透析導入基準 (特集 慢性腎疾患) -- (慢性腎疾患の診断と管理)
- 骨組織ならびに骨塩量からみた血液透析患者の至適i-PTHレベルの検討-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 血漿交換療法が奏功した骨髄異形成症候群に合併した難治性血球貪食症候群の1例
- 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績
- 血液透析患者の無症候性心筋虚血と pulse wave velocity
- 「透析医療事故の定義と報告制度」及び「透析医療事故の実能」に関する全国調査について : 平成14年度厚生労働科学研究費補助金, 肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野), 血液透析施設における C 型肝炎感染事故(含 : 透析事故)防止体制の確立に関する研究の分担研究報告書
- 慢性血液浄化療法の治療選択
- 慢性腎不全患者における経口吸着炭素製剤の腎不全進行抑制効果に関するRCT : 慢性腎臓病における吸着炭素療法(CAP-KD)試験結果
- 統計研究のコースウェア (日本計算機統計学会第7回大会報告)
- 統計教育のコースウエア
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 保存期慢性腎不全患者におけるSF-36v2日本語 acute 版の計量心理学的検証
- Discussion 適正透析を実施するうえでの評価項目
- KRN568の第1相臨床試験 : 単回投与試験
- 概念の変遷
- 黄色ブドウ球菌による人工膝関節感染症を契機に発症したミ***ペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1例
- 21-P1-100 輸液設計支援シート作成と患者個々の病態に応じた輸液管理(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 心血管系疾患危険因子としてのCKD (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (CKD総論)
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- Free-response ROC曲線に基づく統計的推測(セッション2A)
- 二次性副甲状腺機能亢進症の進行の程度に応じた治療戦略-内科的治療の限界を克服する新たな挑戦- : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 討論の部
- 討論の部
- 2-7 半導体プロセスにおけるエッチング特性の最適化 : 混合実験の効果的運用(第43回研究発表会)
- 討論の部
- 臨床試験における統計学上の論点
- 4. シナカルセトの作用機序と適応
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- 腎臓病学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(4))
- 理事長再任にあたって
- 理事長に就任して
- Excel による応答曲面法(RSM)の解析(II)
- 慢性腎臓病の貧血治療 (特集 慢性腎臓病の現状と展望)
- 討論の部
- 乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)活性測定の至適条件の Response Surface Methodology (RSM) の応用の試み
- 打ち切りおよびトランケーションの下でのパラメータ推定に及ぼす切断点の影響評価
- 腎臓病学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(5))
- 骨ミネラル代謝調節システムにおける腎臓の役割
- 緊急血漿交換(PE)適応の再評価 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 不完全データの統計解析手法とそのソフトウエアの比較
- 脱落を伴う経時測定データの解析におけるMultiple imputation法の性能評価(一般セッションII)
- 2-11 定量限界, 検出限界を持つデータの回帰分析(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 不完全データに対するソフトウェアの比較(日本計算機統計学会 第19回大会)
- 6-7 3因子実験における最適計画の探索(第58回研究発表会)
- 血液透析患者を対象とした持続型ESA製剤とrHuEPO製剤のhemoglobin variabilityに与える影響の違いの検討
- 教育心理学における統計的方法 ; DOs and DON'Ts (その2)
- 透析医療を科学する臨床研究デザイン : : 抄録道場
- ニューラルネットによる秘匿値の補完 (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- ゼロトランケーションのあるカウントデータの解析
- ゼロ過剰な確率モデルとそのテスト得点の解析への応用
- 血管石灰化病変におけるビタミンK2のosteopontin(OPN),matrix gla-protein(MGP)mRNA発現への影響
- CKDガイドラインからみた食事療法
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : ―透析MBDアウトカム研究より―
- Zero-modified Poisson分布におけるPoisson平均の区間推定(セッション2A)
- 正の二項分布に関する統計的推測
- 数学の中の統計,統計の中の数学 : AP Statisticsの教育経験を通して(テーマ「統計教育の最近の動向」,統計教育セッション)
- 4A-1 処置前後研究におけるスクリーニングの影響評価(セッション4A)
- 処置前後研究における平均への回帰とその周辺(医薬品の有効性・安全性)
- Points to Consider on Adjustment for Baseline Covariates に関する編集者のまとめ
- 血液透析患者を対象とした持続型ESA製剤とrHuEPO製剤の hemoglobin variability に与える影響の違いの検討
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : 透析MBDアウトカム研究より
- 透析医療を科学する臨床研究デザイン : 抄録道場 : 第55回日本透析医学会パネルディスカッションより
- 膜性腎症の病因I : IgGサブクラスおよび細胞性免疫からの考察
- 骨・関節と腎臓
- 2011年版 社団法人 日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 前立腺に血管炎を認め顕微鏡的多発血管炎の診断に至った1例
- 能勢之彦先生を偲ぶ
- 災害時透析医療の特殊性と昭和大学病院の役割 (特集 災害拠点病院として昭和大学病院の果たすべき役割)
- 社団法人 日本透析医学会慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン
- 血液浄化器の性能評価法2012
- Analysis of response surface methodology using Excel (II)
- Results of a survey on practice patterns at the end of a study involving CKD-MBD management at dialysis facilities:: As a part of MBD-5D study
- 5)骨・関節と腎臓
- ゼロ修正されたポアソン分布におけるゼロ修正パラメータの統計的推測