黄色ブドウ球菌による人工膝関節感染症を契機に発症したミ***ペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者は72歳の片腎女性患者である.前医にて右側変形性膝関節症に対し人工膝関節置換術が施行された.置換術4か月後に右膝の手術部位が発赤腫脹したため,穿針して排膿した.細菌培養より黄色ブドウ球菌が検出されたため,同菌による人工膝関節感染症と診断された.抗菌薬による治療開始2週後より進行性の腎機能障害が出現し,乏尿を呈したため,精査加療目的で当院へ転院となった.血尿・蛋白尿陽性,ミ***ペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)が高値で,ガリウムシンチグラフィーを施行したところ右腎と右膝関節に集積を認め,人工膝関節感染症に続発したMPO-ANCA関連血管炎および間質性腎炎が疑われた.抗菌薬を継続しつつステロイド療法(プレドニゾロン(PSL)0.4mg/kg/日)を開始したが,腎機能障害は改善せず,PSL投与1週目には進行性の感音性難聴が出現して,MPO-ANCA関連血管炎に関連した虚血性脳血管障害が疑われたため,血漿交換(新鮮凍結血漿40単位置換)にステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン500mg/日/3日間)を併用しその後,後療法としてPSL 0.5mg/kg/日投与が開始された.PSLは2週間おきに減量されたが,感染症の悪化なくMPO-ANCA関連血管炎症状は改善した.感染症に合併したMPO-ANCA関連血管炎に対し,血漿交換を併用することで,感染症を悪化させずに治療が可能であった.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2009-11-28
著者
-
中村 真理
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
柴田 孝則
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
本田 浩一
昭和大学医学部腎臓内科
-
秋沢 忠男
昭和大 藤が丘病院
-
秋澤 忠男
昭和大学病院腎臓内科
-
秋澤 忠男
山手医院
-
平井 優紀
昭和大学医学部腎臓内科
-
加藤 徳介
昭和大学 腎臓内科
-
加藤 徳介
昭和大学 医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
永井 央子
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
加藤 徳介
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
秋澤 忠男
昭和大学内科学講座腎臓内科学部門
-
平井 優紀
昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
秋澤 忠男
昭和大学 医学部内科学講座腎臓内科学部門
-
秋澤 忠男
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部内科学部門腎臓内科
-
秋澤 忠男
昭和大学医学部
-
柴田 孝則
昭和大学医学部内科学講座 腎臓内科学部門
-
加藤 徳介
昭和大学医学部内科学教室(腎臓内科学部門)
-
本田 浩一
昭和大学医学部内科学教室(腎臓内科学部門)
関連論文
- 尿毒症性心筋症に対するアフェレシス治療の可能性(心疾患とアフェレシス)
- 黄色ブドウ球菌による人工膝関節感染症を契機に発症したミ***ペルオキシダーゼ抗好中球細胞質抗体関連血管炎の1例
- 透析患者における虚血性心疾患とメンタルヘルス
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- CKDガイドラインからみた食事療法 (特集 腎臓病における食事療法)
- 血液透析導入時に粟粒結核が顕性化した末期腎不全患者の1例
- 再発性多発軟骨炎に繰り返すバスキュラーアクセス異常を合併した透析患者の1例
- Letter to Editor
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 経過中に後天性血友病Aを発症した慢性腎不全の1例