1993年から2004年における広島湾産麻痺性貝毒産生渦鞭毛藻の発生状況とその毒組成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年から2004年にかけて広島湾内の呉湾,海田湾で有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense の発生状況を調査するとともに,単離した5株ならびに垂下実験により毒化させた二枚貝の麻痺性貝毒(PSP)組成を調べた.A. tamarense の出現最高密度は呉湾では1,400細胞/mL(1997年4月),海田湾では2,500細胞/mL(1996年5月)を示し,両湾の環境が A. tamarense に対して高い増殖促進能を有することが示唆された.A. tamarense 5株は,いずれも β エピマーを54.9〜73.0 mol%含んでいたが,1997年に呉湾と海田湾で分離した株の低毒性成分C2(PX2)含量はそれぞれ50.0および60.4 mol% であり,他の株に比べて高い値を示した.また,同時期に呉湾で毒化したマガキおよびムラサキイガイは,αエピマーをそれぞれ59.9および71.8 mol%,C2を7.6および1.8 mol%含むことから,二枚貝生体内におけるPSPの組成変化が示唆された.
- 公益社団法人 日本食品衛生学会の論文
著者
-
浅川 学
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
高山 晴義
広島県水産試験場
-
浅川 学
長崎大学 大学院生産科学研究科
-
別府 理英子
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
宮澤 啓輔
広島大学大学院生物圏科学研究科
関連論文
- 麻痺性貝毒により毒化したカキの缶詰.乾製品及びオイスターソース製造中における毒性の変化
- 熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題
- ハコフグ類の喫食による食中毒の実態と同魚類の毒性調査
- 1995年に羊角湾で発生した渦鞭毛藻Gyrodinium sp.の赤潮 : 発生期の環境特性と養殖魚への影響
- 赤潮プランクトンHeterocapsa circularisquamaの脂肪酸組成
- マガキ,ホタテガイおよびムラサキガイにおける麻痺性貝毒の蓄積と減毒の差異
- Studies on Paralytic Shellfish Poison (PSP) Toxification of Bivalves, in Association with Appearance of Alexandrium tamarense, in Hiroshima Bay, Hiroshima Prefecture
- 国内産アワビ, トコブシの安全性
- 鯉胆汁からの毒成分の単離〔英文〕
- マリントキシン研究会の活動
- カキ,ムラサキイガイ及びホタテガイにおける麻痺性貝毒の蓄積と低下の相違
- 麻痺性貝毒産生渦鞭毛藻によるアサリの毒化試験とその毒組成について
- 噴火湾産(PROTOGONVAULAX TAMARENSIS)およびホタテガイに含まれる麻痺性貝毒成分の量的関係〔英文〕
- 1993年から2004年における広島湾産麻痺性貝毒産生渦鞭毛藻の発生状況とその毒組成について
- 広島湾の赤潮・貝毒
- 無殻渦鞭毛藻類-Gymnodinium属およびGyrodinium属-の形態分類
- わが国沿岸で採集された無殻渦鞭毛藻 Gyrodinium aureolum HULBURT の分類学的検討
- 麻痺性貝毒産生渦鞭毛藻投与によるカキの毒化試験とその毒組成について
- 第10回国際有害藻類会議雑感
- コイの喫食による特異的食中毒について
- 珪藻赤潮の重回帰式と海域区分について〔広島湾奥部の赤潮発生予察に関する研究-3-〕
- 主成分分析による赤潮図について〔広島湾奥部の赤潮発生予察に関する研究-1-〕
- 赤潮図によるGymnodinium′65年型種赤潮の予察について〔広島湾奥部の赤潮発生予察に関する研究-4-〕