自律システム実現に向けたアーキテクチャの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Autonomic systems aim to reduce the configuration, operational, and maintenance tasks of large distributed applications. In order to implement autonomic systems, several approaches, such as Self-managed system and Autonomic Computing, have been proposed. This paper describes an architectural approach for autonomic systems, which is based on a three-layered model. In the uppermost layer, the planning function, which is an important part of this model, has to efficiently make an effective sequence of operational services to satisfy goals. In this paper, we propose an automated planning algorithm using hierarchy planning technique. Our planner composes the sequence of operational services in the most abstract space, and then it successively embodies the detail of them. The critical values, which determine the abstract space, are automatically discovered from the knowledge of operational services. We also present the experimental results to show the effectiveness of our method.
著者
-
中川 博之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田原 康之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
大須賀 昭彦
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
田原 康之
電気通信大学
-
大須賀 昭彦
電気通信大学
-
中川 博之
電気通信大学
-
西村 一彦
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
-
大須賀 昭彦
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
-
中川 博之
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
関連論文
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- オントロジー構築サービスONTOMOの開発 : インスタンス自動推薦の試作と評価(企業・学生交流セッション「企業のAI・大学のAI」)
- 組込み機器向け知的移動エージェントμPlangentを用いた電力系統巡視システム
- 4Q-3 組み込み機器向け移動エージェント(1) : μPlangent : 知的処理の実現
- 特集「エージェント」の編集にあたって
- 第21回ソフトウェア工学の自動化国際会議(ASE2006)開催および参加報告
- ソフトウェア設計に対するモデル駆動型検証プロセス(ソフトウェア分析・設計技法)
- 分散システム開発におけるモデル検査への視覚的支援手法(プロトコルと開発ツール)(新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P))
- モデリングは教育できるか?(要求/教育)
- セキュリティ要求分析のためのカリキュラム設計と方法論
- 大規模組織におけるソフトウェアプロセス改善活動の適用評価-10年間の実践に基づく考察
- プロセス間競合を考慮した自己適応システムの形式仕様構築
- Twitterからの人間行動属性の自動抽出(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 携帯電話上で記述・即時動作可能なネットワークスクリプトの開発
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- Webからの自己教師あり学習を用いた人間行動マイニング(一般,「グリーンAI」及び一般)
- オントロジーを利用した文書間のセマンティックな類似度計算手法(「Webインテリジェンス」及び一般)
- オントロジーWikiサイトの構築 : 集合知としてのオントロジー構築を目指して(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 知的移動エージェントによる低消費電力なワイヤレスセンサネットワークアプリケーションの構築(モバイル/ユビキタス/P2P,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- パターンを用いたセキュアなモバイルエージェントシステム設計法(モバイルコンピューティング)
- 開放型分散環境におけるプランニングモバイルエージェントアーキテクチャの提案
- モバイルエージェントの効率的利用
- ITSとネットワークコンピューティング技術 (特集 ITS(高度道路交通システム))
- エージェント技術を適用したヒューマンナビゲーションシステム
- 階層構造制御に注目したモバイルエージェントフレームワークとそのマルチメディア応用(ネットワーク/モバイル/ユビキタス, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- Webサービス連携のためのモバイルエージェント動作記述(オブジェクト指向とWeb技術)
- 条件付確率場と自己教師あり学習を用いた行動属性の自動抽出と評価
- ビヘイビア記述に基づく自己適応システム実装フレームワークの提案
- オントロジー構築サービスONTOMOの開発 : 固有名詞抽出によるインスタンス・プロパティ自動推薦エージェントの評価
- ソフトウェアエージェントとその応用論文特集の発行にあたって(ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 自律システム実現に向けたアーキテクチャの構築
- JAWSの発展とエージェント分野への寄与(エージェント)
- マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた電力系統作業停止計画向け分散スケジューリングシステムの開発
- 3W-6 マルチエージェントフレームワークBee-gentのためのビジュアル開発支援ツール
- 3S-10 マルチエージェントフレームワークBee-gentによる環境調和型製品設計支援システムの開発
- 3S-1 移動エージェント相互運用の実現 : 背景と構想
- Bee-gent:移動型仲介エージェントによる既存システムの柔軟な活用を目的としたマルチエージェントフレームワーク
- マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた分散システムにおけるデザインパラダイムの分類と評価
- 既存システムの柔軟な結合を可能にするエージェントフレームワークBe-gentの提案
- モバイルエージェントを用いた分散制約充足問題へのアプローチ : 分散協調型電力系統設備作業停止計画支援システムの開発
- インタラクション記述言語IOM/T(モデル/理論, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ゴール指向要求分析を用いたself-adaptiveシステムの構築
- (モバイルエージェント)パターンを利用したセキュアかつ効率的なモバイルエージェントアプリケーション開発(オブジェクト指向技術)
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009開催報告
- 4.KAOSによるセキュリティ要件の獲得・分析(セキュリティ要求工学の実効性)
- ゴール指向要求工学方法論の共通用語モデルと共通パターン(ソフトウェア要求工学,インタラクション技術の原理と応用)
- ゴール指向要求工学の体系化のための共通用語(分析・設計技法)
- トップエスイー「サイエンスによる知的ものづくり教育」
- エンタープライズ向けエージェントアプリケーション基盤の構築
- スケジューリングエージェント間の調整交渉に基づく分散協調型スケジューリングシステムの開発(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- トップエスイー : サイエンスによる知的ものづくり教育
- Teaching how to write security target of Common Criteria using the i* methodology (ソフトウェア工学)
- モバイルエージェントによる柔軟なコンテンツ流通を実現するアクティブコンテンツ
- モバイルエージェントアプリケーションのための仕様記述言語Pigeon(ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- オブジェクト指向によるセマンティックWeb開発方法論 : オントロジ構築を中心に(セマンティックWebと計算機科学)
- エージェント指向言語Flage
- エージェント指向言語FIage(5) : メタ知識を用いた自動証明
- エージェント指向言語Flage(3) : カテゴリ論に基づく意味論
- エージェント指向言語Flage(2) : 言語仕様
- エージェント指向言語Flage(1) : 構想
- オブジェクト指向におけるリフレクションの代数的意味論
- Flageアーキテクチャにおける代数モデル
- Flageアーキテクチャのカーネル言語
- Visual-K:ゴール指向要求分析手法KAOSのモデリング可視化支援ツールの試作
- アーキテクチャ記述言語を用いた自己適応システム設計手法の検討
- アーキテクチャ記述言語を用いた自己適応システム設計手法の検討
- IPEditor開発ツールとMobile UNITY言語の適用によるモバイルエージェントセキュリティの実現(オブジェクト指向技術)
- ビヘイビアパターンに基づくモバイルエージェントシステム開発手法
- Web からの自己教師あり学習を用いた人間行動マイニング
- Webからの実世界行動抽出による意味ネットワーク構築手法の提案(「Webインテリジェンス」及び一般)
- センチメント分析とトピック抽出によるマイクロブログからの評判傾向抽出(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 携帯端末上での拡張現実を用いた植物推薦エージェントGreen-Thumb Phoneの開発(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- インタラクションシーケンスに着目した商品検索目的抽出エージェントの開発(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- ユーザ背景情報及びコミュニティ状況を考慮した匿名度制御によるプライバシ保護エージェントの提案(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 閲覧中のニュース記事に対するブログ記事から主張を抽出して提示するシステムの提案(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- コンテンツ投稿型SNSにおける未知性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 評判分析システムのための教師あり学習を用いた意見抽出(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- タグクラスタ多様化による未知性を考慮した推薦手法の提案
- プロダクトラインの要求仕様を統合する要求分析モデルの提案
- コンテンツ投稿型SNSにおける未知性と意外性を考慮した推薦エージェントの提案
- ゴール指向要求記述の整形に基づいたソフトウェアシステム進化手法
- フォークソノミとソーシャルアノテーションを用いた動画共有サービス利用支援の試み
- 服飾オントロジを用いたECサイトにおけるユーザデザイン嗜好の推定と評価
- ゴール指向要求分析に基づく組込みボードエミュレータ開発効率化手法の考察
- ゴール指向要求分析に基づく組込みボードエミュレータ開発効率化手法の考察
- クラウド上での事業者間データ連携のための分散型パーソナル情報保護エージェント
- アジャイル型ソフトウェア開発PBLにおけるCCBRを拡張したコードレビュー支援環境の提案
- オントロジーWikiサイトの構築 : 集合知としてのオントロジー構築を目指して
- テンプレートを用いた法的要求抽出・モデリングの実現に向けて
- タグクラスタ多様化による未知性を考慮した推薦手法の提案(データ工学,Web情報システム,学生論文)
- ユーザ存在の特定を困難にした分散匿名化の提案 : 2診療機関のレセプトデータを用いた有効性の評価(人工知能,データマイニング,学生論文)
- 自動掃除ロボットの自己適応化に向けて
- 自動掃除ロボットの自己適応化に向けて
- メディア情報のLinked Data化と活用事例の提案(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- Twitterからの呟かれなかった行動の推測手法の提案 : 震災時の帰宅行動に関する事例検討(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- モーフォロジカルアナリシスを適用した潜在顧客の要求分析手法
- O-003 クラウド環境におけるシステム構築・運用の課題と対策の考察(安心・安全,O分野:情報システム)
- 非同期通信を行うWebアプリケーションによる資源競合問題に対するモデル検査による検証(ソフトウェア工学)
- 割り込み処理に着目した組込みソフトウェアへのモデル検査適用の検討
- ユーザ存在の特定を困難にした分散匿名化の提案 : 2診療機関のレセプトデータを用いた有効性の評価