ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,病院内でのストレッチャーによる移送中の振動や回転が,乗り心地に与える影響について調査する.乗り心地は,SD法を用いて主観的に評価する.ストレッチャーに乗せた被験者は,14 m×15 mの四角形のコースに沿って移送される.コースのコーナーでは,加速度と角速度の影響を評価するため,(1)通常回転法,(2)頭を中心にした回転法,(3)足を中心にした回転法,(4)ストレッチャー中央を中心とした回転法の,4種類の方法で方向転換を行った.搬送実験後,被験者は37種類の形容詞対で構成されるSD表を使って,乗り心地を評価した.さらに,主成分分析法を利用して,乗り心地を悪化させる要因の抽出を試みた.12人の被験者を対象にした実験の結果,乗り心地を悪化させる要因として,角速度と頭足方向加速度に関する2つの主成分が得られた.また,角速度が乗り物酔いや嘔吐の主要な原因であることが示唆された.
著者
関連論文
- 精神科訪問看護者の認知する精神科訪問看護のアウトカム
- 2505 人間の行動評価を目的とする携帯型計測装置の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 身体活動量評価のための医療向け携帯型行動計測装置の開発(医療・福祉・メカニズム1)
- 身体活動量評価のための携帯型行動計測装置の開発と運動処方への応用(福祉機器の開発事例・適合事例)
- 足爪先加速度積分による歩行経路の3次元無拘束計測
- 368 屋内および屋外での 3 次元歩行移動量推定
- 爪先装着型センサによる階段昇降を含む歩行時消費エネルギー推定
- 倒立振り子モデルを利用した身体前後傾斜運動時の立位安定性の定量評価に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 3701 矢状面内立位傾斜動作における足関節トルク制御則の時間変化(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0217 立位安定性と足関節トルク制御則との関係(J19-2 生体計測・制御・シミュレーション,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 臨床看護師の問題解決能力を高める現任教育プログラム開発に関する研究 : 自己評価による看護実践能力レベルと研修状況との関連性
- 412 装着型センサによるドロップジャンプのモニタリング(生体医工学)
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討 : 身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- S1601-2-4 装着型センサによる投球時上肢のバイオメカニクス解析システム(生物医学工学における計測と制御(2))
- 装着型センサによる投球フォーム前腕の軌道推定(機械力学,計測,自動制御)
- 2504 装着型センサによる投球動作計測 : 画像解析システムとの比較(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 785 後方からの外力に対する立位姿勢制御のモデル化と制御特性の解析について(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 乗り心地向上を目的とする自動車運転支援システム
- 2534 外力に対する人の立位姿勢制御能力の推定に関する検討(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
- 87 後方からの外力に対する立位姿勢制御特性の動力学的解析 : リンクモデルを利用した関節粘弾性の推定(理学療法基礎系VI)
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第2報) : 看護技術の普及の実態
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第1報) : 国内文献からの抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第6報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と革新性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第5報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と組織特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第4報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と個人特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第3報) : スタッフナースと看護部責任者の特徴と革新性の傾向
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第2報) : 普及に関する要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第1報) : 普及に影響する要因の抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その3) : 普及の組織的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その2) : 普及の個人的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その1) : 普及の影響要因に関する文献検討
- フィジカルアセスメント技術習得のためのデジタルビデオ教材の作成と導入(第2報) : 教材の導入効果の検討
- フィジカルアセスメント技術習得のためのデジタルビデオ教材の作成と導入(第1報) : デジタルビデオ教材の作成過程
- 精神科入院患者に対するラベンダーの香りを用いた睡眠導入の効果
- 02.3次元歩数計によるエネルギー消費量の実時間推定(平成17年度東北支部大会抄録)
- 青森のシャーマニズム文化と精神保健
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第12回)脱水のアセスメント(皮膚つまみテスト・水分出納)
- ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
- 1P1-3F-E2 ストレッチャ搬送時の方向転換法と乗り心地の関係
- 臨地実習における看護学生の職業感染予防に関する調査 : 標準予防策に基づいた職業感染予防に関する知識と実施状況
- 166 汎用デジタルカメラによる前足部形状の3次元計測に関する研究(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 痴呆性高齢者における施設入所後1週間の適応に関する分析
- 01.3次元歩数計による前進と後進の推定(平成17年度東北支部大会抄録)
- 5525 複数の慣性センサを使用した全力投球時前腕の動作計測(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
- S1601-2-3 身体装着型センサの取り付け位置推定(生物医学工学における計測と制御(2))
- 3702 装着型センサによる投球時上肢の動作解析(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2400 患者を運ぶ機器の特性解析(キーノートスピーチ,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 2407 ドクターヘリの振動特性解析(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 1A1-16 装着型センサによる3次元歩行経路の実時間推定(講演,歩行計測)
- 装着型センサによる前腕の投球動作計測(S64-1 生物医学工学における計測と制御(1),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 寝返り動作時腹直筋の筋活動に影響を与える長枕の効用
- 臨床で出合う今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第6回)胸郭の視診・触診
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第20回)腹部膨満のアセスメント
- 在宅で人工呼吸器を装着している療養者のための呼吸管理 : 「呼吸管理看護支援モデル」の紹介
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第11回)末梢循環不全
- キーセッション 臨床実践を研究として伝えるためには (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- 確かな看護技術の効果を考える--在宅人工呼吸器装着者への呼吸管理看護支援モデルの考案と実践を通して (日本看護技術学会第2回学術集会報告) -- (フォーラム 在宅での安心した生活を支える看護技術)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第16回)気管内吸引時のアセスメント
- 1A2-F09 装着型センサによる膝前十字靱帯損傷診断の試み(感覚・運動・計測)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第24回・最終回)認知レベルのアセスメント
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第23回)視野のアセスメント
- フィジカルアセスメント教育の今後の課題 (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで)
- 臨床で活用できるフィジカルアセスメント技術習得の基盤として (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (実例 12校の教育プログラム)
- フィジカルアセスメント教育の重要性--何を、どのようにして教えるかを考える基盤として (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (フィジカルアセスメント教育に何が求められるのか)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第22回)末梢感覚のアセスメント
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第21回)腹痛のアセスメント
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第19回)便の貯留アセスメント(腹部の視診・打診・触診)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第15回)ラ音の聴き取りかた
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第14回)肺音の聴取
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第13回)リンパ節のアセスメント
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第10回)運動麻痺
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第9回)腸音の聴診
- E-2 慣性センサによる投球時上半身の3次元動作計測(生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 濾紙法における尿中塩類、尿素窒素及びクレアチニンの回収試験と保存試験
- わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第5回)瞳孔の見かた
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第8回)パルスオキシメータの見かた
- Brush up 臨床で出合う今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第7回)呼吸運動の視診・触診
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第4回)意識レベルの確認
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第3回)浮腫(皮膚の触診)
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第2回)褥瘡(皮膚の異常)
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(新連載・第1回)視診の基本とチアノーゼ
- 特集 見て・聴いて・触れれば好きになる フィジカルアセスメントでカラダがわかる
- 事例の持つ力--自らの看護経験と患者を語ることを考える