2504 装着型センサによる投球動作計測 : 画像解析システムとの比較(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a comparison between the three dimensional trajectory of elbow measured by an imega analyzing system (IAS) and that using body-mounted sensor system (3D sensor) proposed by the authors during pitching. The 3D sensor derives 3D trajectory of elbow by the double integration of the 3D body acceleration which is acquired by 3D accelerometer with the sampling frequency 1000[Hz]. Since the derivation of the 3D trajectory is effected by the duration of the double integration, the difference and the correlation coefficient of two trajectories between the IAS and the 3D sensor are calculated by changing the beginning and the end of the integration. Moreover, the condition of acceleration and the angular velocity that minimizes the difference and maximizes the correlation coefficient is investigated. The calculation results show that the size of the angular velocity determines the duration of the double integration to estimate feasible trajectory of the elbow during pitching.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-03-21
著者
-
近藤 和泉
輝山会記念病院
-
近藤 和泉
弘前大医
-
大瀧 保明
山梨大学大学院医学工学総合研究部機械システム工学専攻
-
塚本 利昭
弘前大学医学部社会医学
-
塚本 利昭
弘前大学医学部
-
大瀧 保明
東北大学
-
佐川 貢一
弘前大
-
佐川 貢一
弘前大学大学院理工学研究科安全システム工学専攻
-
塚本 利昭
弘前大
-
Moriyama Yasuko
Fujistu Aomori Systems Engineering Limited
-
Ohtaki Yasuaki
Graduat School Of Engineering Tohoku University
-
大瀧 保明
東北大学 大学院
-
佐川 貢一
弘前大学
-
Ohtaki Yasuaki
Graduate School Of Medicine And Engineering University Of Yamanashi
関連論文
- 5527 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の下肢 : ストッキング接触圧力測定システム(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 321 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の接触圧力測定システム(学生賞II)
- 屋内移動行動推定と生理心理計測の統合による行動評価技術の開発
- 地域高齢者の転倒における側方リーチテストの有用性の検証
- 強化合宿中の運動が好中球ROS産生能・貪食能・オプソニン化活性値に及ぼす影響とその相互関連について
- ME324 下肢の3次元運動解析に基づく膝蓋腱反射応答の定量化に関する研究(ME32 バイオメカニクス2,あたり前のことを知る)
- 2A1-35 携帯型計測装置を用いた日常行動の推定(講演,運動機能の計測評価)
- 7. 携帯型計測装置Intelligent Calorie Counterの糖尿病患者における利用(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 2505 人間の行動評価を目的とする携帯型計測装置の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 歩行形態と運動後酸素摂取過剰量 (EPOC) の関連(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 身体活動量評価のための医療向け携帯型行動計測装置の開発(医療・福祉・メカニズム1)
- 身体活動量評価のための携帯型行動計測装置の開発と運動処方への応用(福祉機器の開発事例・適合事例)
- 足爪先加速度積分による歩行経路の3次元無拘束計測
- 歩行周波数帯加速度の信号エネルギーによる歩行速度推定
- 414 無拘束計測装置を用いた日常生活の行動推定
- 8B34 歩行の周期リズムの非線形時系列解析による高齢者の歩行安定性評価
- 3218 携帯型計測装置を用いた転倒予測に関する研究
- 3213 リアプノフ指数の推定による歩行の安定性評価
- メタボリックシンドロームにおける主観的健康観と健康行動の関連
- 1502 簡易運動計測に基づく膝蓋腱反射応答のシステム同定(口頭講演,トピックスセッション:革新的診断治療)
- B212 踵の温度を考慮した踵骨音速を用いた骨粗鬆症診断評価(生体計測)
- アマチュア野球選手における投球障害肩の治療経験
- 1144 Duchenne型筋ジストロフィー児に対する学校改修を通した支援活動報告(生活環境支援系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-P2-30 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害6週間プログラムの試み(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床実習サブノート 知っておきたい理学療法評価のポイント(7)肩腱板損傷患者を担当した時
- 412 装着型センサによるドロップジャンプのモニタリング(生体医工学)
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(2) : 試作版SMTCP Ver.1.1の信頼性・妥当性の検討およびSMTCP Ver.2.01の作成
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(1) : 試作版SMTCP Ver.1.1の作成
- 7.脳卒中急性期リハビリテーションのリスク管理 : 関節可動域訓練と姿勢変換の頭蓋骨内圧に関する基礎的研究(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- Assessment of Walking Stability of Elderly by Means of Nonlinear Time-Series Analysis and Simple Accelerometry(Bioengineering)
- 1-P2-13 当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(脊髄損傷および脊髄疾患・病態,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- S2-3 Intelligent Calorie Counter (ICC) : a novel portable device to evaluate physical activity utilizing a barometer and 3D accelerometers(The Proceedings of the 12th Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology)
- A315 表面置換型人工骨頭を装着した大腿骨骨梁分布の三次元解析(生体のモデリング・シミュレーション)
- 901 人工歯根の三次元生体適応形状解析(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 155 超音波による豚大腿骨内の骨梁構造と音速との関係(バイオメカニクスII)
- 1-P1-53 脳卒中片麻痺患者における無酸素性パワーの評価(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-J-11 膝関節のproprioception(固有感覚)に対する筋疲労の影響について
- S1601-2-4 装着型センサによる投球時上肢のバイオメカニクス解析システム(生物医学工学における計測と制御(2))
- 装着型センサによる投球フォーム前腕の軌道推定(機械力学,計測,自動制御)
- 2504 装着型センサによる投球動作計測 : 画像解析システムとの比較(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 573. 筋緊張性ジストロフィー患者の呼吸筋力の推移
- 筋ジストロフィー患者の車椅子用クッション上での圧力分布 : 4種類のクッションでの比較
- 9.閉塞性動脈硬化症患者(ASO)に対するトレッドミル歩行テスト(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-H-11KM 脳卒中による視床障害の評価法について
- II-H-46 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討 : 第2報
- I-G-73KM 膝伸筋の筋疲労特性 : 筋持久力の性差について
- I-G-26 低温暴露は小児のanaerobic performanceを低下させるか
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- 12. 1町村における脳卒中リハの現況について (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- Concepts to Classify Motor Function of Cerebral Palsied Children : Gross Motor Function Classification System (脳性麻痺児の運動能力の分類に対する考え方 : 特に粗大運動力分類システムについて)
- 2-P2-28 線維筋痛症患者の治療の経験(症例,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 線維筋痛症患者の治療の経験(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1-5-10 超高齢者の嚥下機能(嚥下・評価(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リンパ浮腫に対するリハビリテーション・アプローチ
- 無酸素性運動能力の評価 : ウインゲート無酸素性テストを中心に
- 6. 脳性麻痺簡易運動テスト(SMTCP)の同時妥当性について(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 12. 当院における続発性下肢リンパ浮腫へのアプローチ (第16回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 15. 立位バランスの判別的尺度(Standing test for imbalance and disequilibrium : SIDE)の検者間信頼性の検討(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 問診票による高齢嚥下障害患者のスクリーニング(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2.乳癌術後に対するリハビリテーション・アプローチ(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 成人間生体部分間移植後のリハビリテーション症例の検討
- Inhibitor barの実際(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 7.悪性腫瘍に対するリハビリテーション・アプローチ(第11回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- F-1318 加速度センサを用いた高齢者の歩行の特徴抽出(S50-1 生物医学工学における計測と制御(1))(S50 生物医学工学における計測と制御)
- 7. 脳性麻痺児の粗大運動能力の評価 (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-A1-1 脳卒中早期リハビリテーション施行例の入院病棟別予後の検討
- 1-P2-16 脳卒中回復期クリニカルパスの作成にあたっての入院期間推定の試み(脳卒中(システム連携(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者の歩行安定性におよぼす手すりの効果
- I-M-83 両硝子体出血合併の発見が遅れたクモ膜下出血の1例
- 1-P2-141 高齢摂食障害患者の食道残留の検討(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Gross Motor Function Measure(GMFM)における評価者の採点能力向上の試み : GMFM講習会の意義(測定・評価)
- 3-P1-60 脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- わが国における高齢障害者を介護する家族の介護負担に関する研究 : 介護者の介護負担感, 主観的幸福感とコーピングの関連を中心に
- III-9P3-2 成人における無酸素性パワーと上下肢筋力との関連性(運動生理1)
- 12.下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-5-15 当院理学療法部における摂食・嚥下障害児の評価
- 4.脳性麻痺児に対する整形外科的手術の治療効果(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 介護現場で使われている嚥下障害用食品選択上の問題点 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 11. VE, VFを使った摂食・嚥下障害児の評価と摂食指導 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 8. 成人生体部分肝移植術後のリハビリテーション症例の検討 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 小児の無酸素性パワーに対する低温暴露の影響
- BIO-06 A HANDY INSTRUMENT FOR QUANTITATIVE EVALUATION OF KINEMATIC PATELLAR TENDON REFLEX RESPONSES(Bio-medical Equipments II,Technical Program of Oral Presentations)
- OJ-099 Effect of Daily Physical Activity on Autonomic Nerve Tone : Is Daily Activity harmful or Effective for Patients with Cardiac Disease(Autonomic nervous system-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 3.装具療法(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 眼科領域における周手術期での安静度の検討(第2報)日常生活動作が及ぼす眼窩部への振動
- 1P1-J09 人間の歩行の安定性評価
- PJ-635 Circadian Variation of Ischemic Threshold in Patients with Angina Pectoris-Relation to the Autonomic Nerve Tone(Autonomic Nervous System 5 (H) : PJ106)(Poster Session (Japanese))
- HW-04 AUTOMATIC CLASSIFICATION OF AMBULATORY MOVEMENTS AND EVALUATION OF ENERGY CONSUMPTIONS UTILIZING ACCELEROMETERS AND BAROMETER
- A Method for Gait Analysis in a Daily Living Environment by Body-Mounted Instruments
- 第3回最先端メカトロニクス国際ワークショップ(IWAM'99)に参加して
- 人工膝関節のヤング率変化による骨の三次元生体適応解析
- リンパ浮腫治療用弾性ストッキングと下肢間の接触圧力分布測定システム
- F-1317 装着型複数センサを用いた歩行距離の推定(S50-1 生物医学工学における計測と制御(1))(S50 生物医学工学における計測と制御)
- 1P1-D4 動的な力の釣り合いを考慮した人間の歩行の安定性解析(72. 感覚・計測・バイオメカトロニクスI)
- 加速度センサとジャイロを用いた連続歩行分析アルゴリズム
- 425 身体装着型センサを用いた歩行の安定性評価
- 1107 加速度センサとジャイロを用いた携帯型歩行解析システムによる歩容の推定法
- (4)人間の行動モニタリングに関する新技術の開発(技術奨励,日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)