1-P2-13 当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(脊髄損傷および脊髄疾患・病態,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
近藤 和泉
輝山会記念病院
-
藤野 宏紀
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
加賀谷 斉
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
清水 康裕
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
鈴木 孝佳
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
田中 ともみ
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
尾関 恩
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
尾崎 健一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
花村 美穂
あさひ病院リハビリテーション科
-
花村 美穂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
清水 康裕
浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
近藤 和泉
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
花村 美穂
あさひ病院リハ科
-
花村 美穂
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学講座
-
加賀谷 斉
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座
関連論文
- 嚥下造影検査後の早期呼吸器合併症についての検討
- 5527 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の下肢 : ストッキング接触圧力測定システム(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 321 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の接触圧力測定システム(学生賞II)
- 13. 歩行に対する前庭刺激の影響 : 3次元動作分析(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 3-2-21 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 447 三次元歩行分析装置を用いた簡易歩行分析の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 12. 重度障害児におけるポリオ後症候群の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 2-3-13 トレッドミル歩行分析2 : 3次元動作解析を用いた片麻痺患者の歩行能力回復過程の定量化(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 255 トレッドミル歩行分析による装具効果判定の可能性(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 733 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形を用いた新しい解析法(理学療法基礎系XII)
- 651 トレッドミル歩行分析2 : 脳卒中片麻痺歩行のリサージュ図形解析(理学療法基礎系IX)
- 12.重度記憶障害を合併したクモ膜下出血後の嚥下障害の一例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 254 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS)の臨床的効果 : 裸足・プラスティック短下肢装具との比較(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 5.嚥下造影施行後における胸部および腹部レントゲン撮影の有用性の検討(第23回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-2-6 混合物の咀嚼嚥下課題における孤発的咽頭期嚥下運動の2次元動作解析による検討(嚥下障害(7),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-27 関節リウマチを除く膠原病患者のリハビリテーション : データベースにもとづいた後方視的検討(リウマチ・疼痛疾患,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.当科における嚥下造影の動向(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 7.摂食・嚥下リハビリテーションの研修とその後の調査(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 5.喉頭挙上術と輪状咽頭筋切除術によって経口摂取可能となった摂食・嚥下障害の1例(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 12.当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P2-72 大腿骨近位部骨折患者のADL変化(骨関節疾患・大腿骨骨折の予後,認知症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-105 大学病院における外来リハビリテーションの現状調査(調査,統計,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-144 孤発的な咽頭期嚥下運動の頻度に関する健常者と大脳半球脳卒中患者との比較(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-132 脳幹病変を主因とする嚥下障害に対する嚥下機能再建術後のリハビリテーション成績(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 対麻痺者の新しい歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)に関する予備的検討
- 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の使用経験 : 従来型装具との比較
- 1-P1-32 調整機能付後方平板支柱型短下肢装具APS-AFOの臨床例での検討(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 126 トレッドミル歩行分析法による調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS-AFO)の歩行分析(神経系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-7-44 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : 両下肢麻痺例での検討(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-30 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害6週間プログラムの試み(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-15 心臓血管手術後の反回神経麻痺を伴う摂食・嚥下障害(循環器(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.東海地区ポストポリオ実態調査(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2-P3-32 新しい療法士教育の臨床指向的教育・研究統合プロジェクト : COSPIRE(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 高齢者の大腿骨頸部・転子部骨折とリハビリテーション
- 呼吸器疾患に対する呼吸リハビリテーションの効果と実際(内部障害リハビリテーション実学-心臓・腎臓・呼吸-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 3. 大腿骨近位端骨折患者のADLと予後予測 (第8回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-K-35 大腿骨近位端骨折患者のADL評価
- 9. 最小侵襲人工股関節置換術症例のリハビリテーション評価(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4.Critical Illness Polyneuropathy(CIP)が疑われた患者のリハビリテーション経験(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(2) : 試作版SMTCP Ver.1.1の信頼性・妥当性の検討およびSMTCP Ver.2.01の作成
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(1) : 試作版SMTCP Ver.1.1の作成
- 3-P1-82 クモ膜下出血の急性期からのリハビリテーション(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.脳卒中急性期リハビリテーションのリスク管理 : 関節可動域訓練と姿勢変換の頭蓋骨内圧に関する基礎的研究(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 6.健常者と脳卒中患者における孤発的な咽頭期嚥下運動の検討(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 装具 (特集 障害者自立支援法と補装具)
- 1-P2-13 当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(脊髄損傷および脊髄疾患・病態,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 拘縮発生の病態生理・評価・治療 (特集 拘縮と作業療法)
- 3. 脊髄損傷患者における内側股継手付長下肢装具の歩行能力の予測(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 脊髄損傷の装具療法による歩行再建 : Primewalk の臨床能力と今後の展望
- 738 集中歩行訓練による歩行能力学習課程について(不全頸髄損傷者)(理学療法基礎系XIII)
- 1-P1-53 脳卒中片麻痺患者における無酸素性パワーの評価(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-J-11 膝関節のproprioception(固有感覚)に対する筋疲労の影響について
- 装着型センサによる投球フォーム前腕の軌道推定(機械力学,計測,自動制御)
- 2504 装着型センサによる投球動作計測 : 画像解析システムとの比較(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 7.電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 8.不全四肢麻痺者のトレッドミル歩行訓練(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.閉塞性動脈硬化症患者(ASO)に対するトレッドミル歩行テスト(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-H-11KM 脳卒中による視床障害の評価法について
- II-H-46 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討 : 第2報
- I-G-73KM 膝伸筋の筋疲労特性 : 筋持久力の性差について
- I-G-26 低温暴露は小児のanaerobic performanceを低下させるか
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- 12. 1町村における脳卒中リハの現況について (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- Concepts to Classify Motor Function of Cerebral Palsied Children : Gross Motor Function Classification System (脳性麻痺児の運動能力の分類に対する考え方 : 特に粗大運動力分類システムについて)
- 2-P2-28 線維筋痛症患者の治療の経験(症例,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 線維筋痛症患者の治療の経験(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1-5-10 超高齢者の嚥下機能(嚥下・評価(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リンパ浮腫に対するリハビリテーション・アプローチ
- 無酸素性運動能力の評価 : ウインゲート無酸素性テストを中心に
- 6. 脳性麻痺簡易運動テスト(SMTCP)の同時妥当性について(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 12. 当院における続発性下肢リンパ浮腫へのアプローチ (第16回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 15. 立位バランスの判別的尺度(Standing test for imbalance and disequilibrium : SIDE)の検者間信頼性の検討(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 問診票による高齢嚥下障害患者のスクリーニング(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2.乳癌術後に対するリハビリテーション・アプローチ(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 成人間生体部分間移植後のリハビリテーション症例の検討
- Inhibitor barの実際(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 7.悪性腫瘍に対するリハビリテーション・アプローチ(第11回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 7. 脳性麻痺児の粗大運動能力の評価 (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-A1-1 脳卒中早期リハビリテーション施行例の入院病棟別予後の検討
- 1-P2-16 脳卒中回復期クリニカルパスの作成にあたっての入院期間推定の試み(脳卒中(システム連携(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-M-83 両硝子体出血合併の発見が遅れたクモ膜下出血の1例
- 1-P2-141 高齢摂食障害患者の食道残留の検討(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Gross Motor Function Measure(GMFM)における評価者の採点能力向上の試み : GMFM講習会の意義(測定・評価)
- 3-P1-60 脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- わが国における高齢障害者を介護する家族の介護負担に関する研究 : 介護者の介護負担感, 主観的幸福感とコーピングの関連を中心に
- III-9P3-2 成人における無酸素性パワーと上下肢筋力との関連性(運動生理1)
- 12.下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-5-15 当院理学療法部における摂食・嚥下障害児の評価
- 4.脳性麻痺児に対する整形外科的手術の治療効果(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 介護現場で使われている嚥下障害用食品選択上の問題点 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 11. VE, VFを使った摂食・嚥下障害児の評価と摂食指導 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 8. 成人生体部分肝移植術後のリハビリテーション症例の検討 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 小児の無酸素性パワーに対する低温暴露の影響
- 3.装具療法(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 講座 運動学習とリハビリテーション(6)リハビリテーションにおける運動学習
- リンパ浮腫治療用弾性ストッキングと下肢間の接触圧力分布測定システム