装着型センサによる投球フォーム前腕の軌道推定(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a measurement method of three-dimensional (3D) forearm movement during pitching motion using an elbow-mounted sensor (3D sensor). The 3D sensor is composed of two kinds of accelerometers with the dynamic range of 4 [G] and 100 [G], and two kinds of gyroscopes with the dynamic range of 300 [deg/s] and 4 000 [deg/s], respectively, since the sensors used in the measurement of the sports activity require wide dynamic range. The 3D sensor is attached on the forearm and measures 3D acceleration and angular velocity. The 3D trajectory of the forearm is estimated by the double integration of measured acceleration which is transformed from the acceleration based on the system of moving coordinated on the forearm to that on the fixed system of coordinate. Since the estimated trajectory of the forearm is affected by the numerical integration, the error of the 3D trajectory is reduced by determining the position and posture of the forearm at the end of the pitching motion. The results of the pitching experiment show that 3D trajectory and angle of the forearm estimated by the 3D sensor agree with that measured by the video camera image with the error margin of around 10%.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-02-25
著者
関連論文
- 5527 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の下肢 : ストッキング接触圧力測定システム(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 321 リンパ浮腫治療用弾性ストッキング使用時の接触圧力測定システム(学生賞II)
- 強化合宿中の運動が好中球ROS産生能・貪食能・オプソニン化活性値に及ぼす影響とその相互関連について
- 2505 人間の行動評価を目的とする携帯型計測装置の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 身体活動量評価のための医療向け携帯型行動計測装置の開発(医療・福祉・メカニズム1)
- 身体活動量評価のための携帯型行動計測装置の開発と運動処方への応用(福祉機器の開発事例・適合事例)
- 足爪先加速度積分による歩行経路の3次元無拘束計測
- 368 屋内および屋外での 3 次元歩行移動量推定
- メタボリックシンドロームにおける主観的健康観と健康行動の関連
- アマチュア野球選手における投球障害肩の治療経験
- 爪先装着型センサによる階段昇降を含む歩行時消費エネルギー推定
- 1144 Duchenne型筋ジストロフィー児に対する学校改修を通した支援活動報告(生活環境支援系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3701 矢状面内立位傾斜動作における足関節トルク制御則の時間変化(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0217 立位安定性と足関節トルク制御則との関係(J19-2 生体計測・制御・シミュレーション,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 1-P2-30 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害6週間プログラムの試み(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床実習サブノート 知っておきたい理学療法評価のポイント(7)肩腱板損傷患者を担当した時
- 412 装着型センサによるドロップジャンプのモニタリング(生体医工学)
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(2) : 試作版SMTCP Ver.1.1の信頼性・妥当性の検討およびSMTCP Ver.2.01の作成
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(1) : 試作版SMTCP Ver.1.1の作成
- 7.脳卒中急性期リハビリテーションのリスク管理 : 関節可動域訓練と姿勢変換の頭蓋骨内圧に関する基礎的研究(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 1-P2-13 当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(脊髄損傷および脊髄疾患・病態,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-53 脳卒中片麻痺患者における無酸素性パワーの評価(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-J-11 膝関節のproprioception(固有感覚)に対する筋疲労の影響について
- S1601-2-4 装着型センサによる投球時上肢のバイオメカニクス解析システム(生物医学工学における計測と制御(2))
- 装着型センサによる投球フォーム前腕の軌道推定(機械力学,計測,自動制御)
- 2504 装着型センサによる投球動作計測 : 画像解析システムとの比較(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 573. 筋緊張性ジストロフィー患者の呼吸筋力の推移
- 筋ジストロフィー患者の車椅子用クッション上での圧力分布 : 4種類のクッションでの比較
- 9.閉塞性動脈硬化症患者(ASO)に対するトレッドミル歩行テスト(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 乗り心地向上を目的とする自動車運転支援システム
- 303 乗り心地評価指数の実時間提示する運転支援システム(制御・ロボティックス)
- 335 乗り心地評価指数の実時間推定
- 自動車の加減速と乗り心地の関係に関する研究
- 1108 救急車の加減速による搬送患者の精神負荷への影響の評価
- III-H-11KM 脳卒中による視床障害の評価法について
- II-H-46 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討 : 第2報
- I-G-73KM 膝伸筋の筋疲労特性 : 筋持久力の性差について
- I-G-26 低温暴露は小児のanaerobic performanceを低下させるか
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- 12. 1町村における脳卒中リハの現況について (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- Concepts to Classify Motor Function of Cerebral Palsied Children : Gross Motor Function Classification System (脳性麻痺児の運動能力の分類に対する考え方 : 特に粗大運動力分類システムについて)
- 2-P2-28 線維筋痛症患者の治療の経験(症例,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 線維筋痛症患者の治療の経験(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 223 救急搬送時の乗り心地評価
- 加速度および大気圧を利用した人間の移動形態の推定
- 1-5-10 超高齢者の嚥下機能(嚥下・評価(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リンパ浮腫に対するリハビリテーション・アプローチ
- 無酸素性運動能力の評価 : ウインゲート無酸素性テストを中心に
- 6. 脳性麻痺簡易運動テスト(SMTCP)の同時妥当性について(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 12. 当院における続発性下肢リンパ浮腫へのアプローチ (第16回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 15. 立位バランスの判別的尺度(Standing test for imbalance and disequilibrium : SIDE)の検者間信頼性の検討(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 問診票による高齢嚥下障害患者のスクリーニング(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2.乳癌術後に対するリハビリテーション・アプローチ(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 成人間生体部分間移植後のリハビリテーション症例の検討
- Inhibitor barの実際(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 7.悪性腫瘍に対するリハビリテーション・アプローチ(第11回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 2534 外力に対する人の立位姿勢制御能力の推定に関する検討(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
- F-1318 加速度センサを用いた高齢者の歩行の特徴抽出(S50-1 生物医学工学における計測と制御(1))(S50 生物医学工学における計測と制御)
- RR-連結期間隔変動関係による心室性期外収縮発生機序の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 7. 脳性麻痺児の粗大運動能力の評価 (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-A1-1 脳卒中早期リハビリテーション施行例の入院病棟別予後の検討
- 1-P2-16 脳卒中回復期クリニカルパスの作成にあたっての入院期間推定の試み(脳卒中(システム連携(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 02.3次元歩数計によるエネルギー消費量の実時間推定(平成17年度東北支部大会抄録)
- I-M-83 両硝子体出血合併の発見が遅れたクモ膜下出血の1例
- 1P1-3F-E2 ストレッチャ搬送時の方向転換法と乗り心地の関係
- 1-P2-141 高齢摂食障害患者の食道残留の検討(嚥下障害・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Gross Motor Function Measure(GMFM)における評価者の採点能力向上の試み : GMFM講習会の意義(測定・評価)
- 3-P1-60 脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.脳性麻痺児の日常生活スキルの発達に関する横断的研究 : 研究協力者の初期段階の評価習熟度について(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- わが国における高齢障害者を介護する家族の介護負担に関する研究 : 介護者の介護負担感, 主観的幸福感とコーピングの関連を中心に
- III-9P3-2 成人における無酸素性パワーと上下肢筋力との関連性(運動生理1)
- 12.下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-5-15 当院理学療法部における摂食・嚥下障害児の評価
- 4.脳性麻痺児に対する整形外科的手術の治療効果(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 介護現場で使われている嚥下障害用食品選択上の問題点 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 11. VE, VFを使った摂食・嚥下障害児の評価と摂食指導 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 8. 成人生体部分肝移植術後のリハビリテーション症例の検討 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 01.3次元歩数計による前進と後進の推定(平成17年度東北支部大会抄録)
- 5525 複数の慣性センサを使用した全力投球時前腕の動作計測(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)
- ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
- S1601-2-3 身体装着型センサの取り付け位置推定(生物医学工学における計測と制御(2))
- 3702 装着型センサによる投球時上肢の動作解析(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2400 患者を運ぶ機器の特性解析(キーノートスピーチ,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 2407 ドクターヘリの振動特性解析(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 1A1-16 装着型センサによる3次元歩行経路の実時間推定(講演,歩行計測)
- 装着型センサによる前腕の投球動作計測(S64-1 生物医学工学における計測と制御(1),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 小児の無酸素性パワーに対する低温暴露の影響
- ホルター心電計内臓運動強度測定器の評価
- P764 先行RR : 連結期間隔関係からみた心室性期外収縮の長期予後
- 日常生活での活動情報による心疾患薬物効果判定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全例における運動 : 心拍数関係に及ぼすACE阻害薬の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 歩数 : 心拍数関係の日内変動と無症候性心筋虚血 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動情報を加味したホルター心電図による無痛性心筋虚血の評価と治療効果判定の試み : 予報
- 3.装具療法(痙縮に対する治療介入,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リンパ浮腫治療用弾性ストッキングと下肢間の接触圧力分布測定システム
- 1A2-F09 装着型センサによる膝前十字靱帯損傷診断の試み(感覚・運動・計測)
- E-2 慣性センサによる投球時上半身の3次元動作計測(生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 両上腕骨頭壊死に対し両上腕骨人工骨頭置換術を施行した一症例
- S161013 身体装着型センサによる両足爪先の3次元軌道推定([S16101]生物医学工学における計測と制御)