13. 歩行に対する前庭刺激の影響 : 3次元動作分析(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2005-11-18
著者
-
將積 日出夫
富山医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
將積 日出夫
富山大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
將積 日出夫
富山大学 医学部耳鼻咽喉科
-
將積 日出夫
富山医科薬科大耳鼻咽喉科
-
鈴木 美保
三九朗病院リハ科
-
岡田 誠
藤田保健衛生大病院リハ部
-
大塚 圭
藤田保健衛生大病院リハ部
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
藤野 宏紀
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
尾関 保則
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
将積 日出夫
富山大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
鈴木 美保
三九朗病院リハビリテーション科
-
岡田 誠
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
大塚 圭
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
將積 日出夫
富山大学 耳鼻咽喉科
-
岡田 誠
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大
-
大塚 圭
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
関連論文
- 新潟水俣病 (有機水銀中毒症) の神経耳科学的長期追跡調査
- 蝸電図と自発眼振検査を用いた低音障害型急性感音難聴の再発予測に関する検討
- 当院における気管切開術および minitracheotomy の現状
- 13. 歩行に対する前庭刺激の影響 : 3次元動作分析(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 聴性脳幹反応(ABR)で潜時延長を認めた Fisher 症候群の一例
- CTにて前庭内気泡を認めた外傷性外リンパ瘻の一例
- 急性感音難聴の難聴反復、及びメニエール病移行予測におけるENG所見の重要性
- いわゆる Transitory alternating saccades の波形分析
- 後迷路性前庭障害所見を示したムンプス難聴症例
- メニエール病に対する中耳加圧療法
- 14歳で発症した一側性の聴神経腫瘍の一例
- カロリックテストの自律神経症状の予測の可能性
- コンタクトスコープを用いた舌茸状乳頭観察の工夫
- 中耳加圧療法の問題点
- 検査のポイント
- メニエール病の新しい治療法 : 中耳加圧療法
- 温度刺激検査時の自律神経症状と対策 : 嘔気症状とその要因
- 中耳加圧療法による重症メニエール病の治療経験
- 内リンパ水腫に対する中耳加圧装置の使用経験
- 中耳加圧療法
- VEMP検査の定量的解析方法
- 脳膿瘍で発見された中耳真珠腫の2例
- 1-P1-37 線分の傾きと空間におけるcrossoverについて(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- 255 トレッドミル歩行分析による装具効果判定の可能性(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 733 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形を用いた新しい解析法(理学療法基礎系XII)
- 651 トレッドミル歩行分析2 : 脳卒中片麻痺歩行のリサージュ図形解析(理学療法基礎系IX)
- 516 発症後長期を経過した脳卒中片麻痺にトレッドミル歩行を実施した考察(神経系理学療法14)
- 2-P1-11 大学病院でのリハビリテーション訓練時の嘔吐についての考察(合併症,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 254 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS)の臨床的効果 : 裸足・プラスティック短下肢装具との比較(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の使用経験 : 従来型装具との比較
- 1-P1-32 調整機能付後方平板支柱型短下肢装具APS-AFOの臨床例での検討(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 126 トレッドミル歩行分析法による調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS-AFO)の歩行分析(神経系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-7-44 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : 両下肢麻痺例での検討(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 253 理学療法士の短下肢装具使用と調整に関するアンケート調査(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : その概念と基本性能の検討
- 669 機能性と外観性を両立させた調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(2) : 片麻痺患者における臨床応用(神経系理学療法XI)
- 668 機能性と外観性を両立させた調節機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(1) : 従来型装具との機能性の比較(神経系理学療法XI)
- 319. 最大随意収縮時と最大上電気神経刺激時における筋力と表面筋電図の検討
- トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
- 9. 最小侵襲人工股関節置換術症例のリハビリテーション評価(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 耳鼻咽喉科領域の漢方支援システムの構築(予報)
- 241 調整機能付き後方平板支柱型長下肢装具(APS-KAFO)を用いた早期歩行訓練(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1202 高齢健常者における椅子からの立ち上がり戦略の違いによる運動学的考察(理学療法基礎系37, 第42回日本理学療法学術大会)
- 952 変形性股関節症患者の術前歩行分析 : 荷重量と身体因子の関係(骨・関節系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 394 TKA術前後の重心動揺の変化(骨・関節系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 379 MIS TKAとstandard TKAのROM改善度の比較(骨・関節系理学療法23,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行訓練
- Primewalk を用いた対麻痺歩行再建 : 当院における訓練方法
- メニエール病に対する中耳圧刺激装置の治療経験
- 末梢性顔面神経麻痺の神経耳科学的検査所見
- 顔面神経麻痺にて発症した中耳結核一例
- 前庭誘発筋電位
- 縦隔に進展した深頸部感染症の3例
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性電位 : 判定基準の検討
- 特定地区のメニエール病確実例有病率調査
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性反応 : 記録手技の検討
- メニエール病確実例疫学調査 : 岐阜県飛騨地区と富山県東部地区における調査
- 音刺激によるヒト前庭性誘発筋原性反応 : 温度眼振反応との解離例に関する検討
- 音刺激による胸鎖乳突筋誘発筋電図の検討
- メニエール病確実例の有病率調査に関する研究 : 新潟県西頸城地区での調査
- 腎細胞癌小脳橋角部転移による突発難聴を初発症状とした2症例
- 温度刺激中の心電図 R-R 間隔の変動についての検討
- 聴力障害を主訴とした腎癌小脳橋角部転移例
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するEpley法の効果
- 赤外線CCDカメラとENG同時記録における眼球運動分析法
- 検査時期による眼振所見の変化
- 第20会バラニー学会に参加して
- Meniere(メニエール)症候群
- Hunter-Russel症候群
- Meniere(メニエール)症候群
- VOR検査とその臨床的意義 : フロセミドVOR検査を中心に
- 中耳加圧療法による重症メニエール病の治療経験
- メニエール病の疫学 : 本邦の調査研究を中心に
- Hunter-Russel 症候群
- 人工内耳埋め込みが奏功した脳表ヘモジデリン沈着症の一例
- 耳鼻咽喉科領域の病変を初期症状とした膠原病症例の分析 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 当科におけるTRT治療成績 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 鼓室型グロームス腫瘍例 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 強大音刺激により無麻酔サル眼窩周囲で記録される誘発反応の検討
- 魚骨異物が疑われたEagle症候群例 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 可動耳石・半規管モデル内蔵頭部実態模型による頭位治療時の浮遊耳石の検討 (渡辺行雄教授退任記念論文集)
- 高齢発症の鼻腔原発胞巣型横紋筋肉腫剖検例
- 可動耳石・半規管モデル内蔵頭部実態模型による頭位治療時の浮遊耳石の検討
- 耳鼻咽喉科領域の病変を初期症状とした膠原病症例の分析
- 魚骨異物が疑われた Eagle 症候群例
- 当科におけるTRT治療成績
- 鼓室型グロームス腫瘍例
- 骨導刺激により誘発記録されるSVRの検討
- Epidemiological Study of Predisposing Factors in Meniere's Disease by the Community Psychological Technique (2nd report)
- 小児気管支異物摘出術後の気道管理の経験
- 「ショック」症例の自律神経=機能について
- 温度性眼振検査のコンピュータ計測
- 耳鼻咽喉科領域の漢方支援システムの構築(予報)
- 正常人における経皮的抗ムスカリン薬の前庭神経系に対する影響について