調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の使用経験 : 従来型装具との比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日帰り介護施設(デイサービスセンター)の利用者の生活食事状況と嚥下機能の関係
-
嚥下造影検査後の早期呼吸器合併症についての検討
-
11.非麻痺側へのミトン着用により重度片麻痺が改善した3例(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
-
健常者におけるプリズム適応訓練が反応時間と指差し課題の偏倚に及ぼす影響
-
13. 歩行に対する前庭刺激の影響 : 3次元動作分析(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
-
自転車エルゴメータ運動時の下肢筋の筋活動量
-
3-2-21 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
5.変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
-
447 三次元歩行分析装置を用いた簡易歩行分析の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
3-P1-20 三次元歩行分析による異常歩行パターンの定量化 : 視覚的観察に基づいた指標の作成(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
1-2-12 シェアバンを用いた短下肢装具による片麻痺患者の歩行の一例(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
自転車エルゴメーターによる高負荷短時間のペダリングトレーニングが下肢筋に与える影響
-
806 自転車エルゴメーターによるトレーニングが膝屈伸筋の筋断面積と筋力に与える影響
-
II-1-11 お手玉投げ学習における訓練の難易度と頻度設定(脳卒中 : 治療2)
-
脳卒中患者の食事動作の検討 : 食器・食物形態との関係に着目して
-
脳卒中右片麻痺患者と健常中高年者における箸操作能力の検討
-
当院における片麻痺患者のADL帰結予測因子
-
能力障害に改善をみた前脳基底部健忘の1例
-
記銘力検査の再現性についての検討
-
高負荷での自転車エルゴメーターによるペダリングトレーニングが筋機能に与える影響
-
自転車エルゴメーターによるトレーニングが下肢筋力に与える影響
-
変形性膝関節症に対する筋力トレーニング再考(第一分科会『変形性膝関節症の最新の評価と治療』)(第35回日本理学療法士協会全国研修会特集号(テーマ:理学療法における最新の評価と治療))
-
15 高負荷での自転車エルゴメーターによるトレーニングが筋機能に与える影響(主題)
-
2-3-21 左半側空間無視に対するプリズム効果と単純反応時間(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
-
428 理学療法士・作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) 第3報(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
-
非利き手による書字学習
-
療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
-
479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
-
作業療法士教育における当校臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通して
-
療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
-
作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
-
理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
-
理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
-
PT・OT学生における入学・在学中の成績と国家試験成績との関係 : 藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校の現状
-
脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
-
12. 重度障害児におけるポリオ後症候群の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
-
1-P1-100 簡便型歩行分析装置2 : 臨床使用経験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
66 三次元トレッドミル歩行分析 : 異常歩行パターンの定量化(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
-
2-3-13 トレッドミル歩行分析2 : 3次元動作解析を用いた片麻痺患者の歩行能力回復過程の定量化(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
722 トレッドミル歩行分析による足部内外反運動の計測(理学療法基礎系20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
255 トレッドミル歩行分析による装具効果判定の可能性(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
733 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形を用いた新しい解析法(理学療法基礎系XII)
-
651 トレッドミル歩行分析2 : 脳卒中片麻痺歩行のリサージュ図形解析(理学療法基礎系IX)
-
12.重度記憶障害を合併したクモ膜下出血後の嚥下障害の一例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
-
770 Primewalk歩行と静的立位バランス能力の関連性について(骨・関節系理学療法27)
-
516 発症後長期を経過した脳卒中片麻痺にトレッドミル歩行を実施した考察(神経系理学療法14)
-
1-P1-99 簡便型歩行分析装置1 : 開発および精度試験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
536 ポータブル歩行分析装置 : 異常歩行における3次元動作解析装置による精度確認試験(理学療法基礎系10, 第42回日本理学療法学術大会)
-
254 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS)の臨床的効果 : 裸足・プラスティック短下肢装具との比較(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の使用経験 : 従来型装具との比較
-
1-P1-32 調整機能付後方平板支柱型短下肢装具APS-AFOの臨床例での検討(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
126 トレッドミル歩行分析法による調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS-AFO)の歩行分析(神経系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
-
2-7-44 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : 両下肢麻痺例での検討(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
253 理学療法士の短下肢装具使用と調整に関するアンケート調査(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : その概念と基本性能の検討
-
669 機能性と外観性を両立させた調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(2) : 片麻痺患者における臨床応用(神経系理学療法XI)
-
668 機能性と外観性を両立させた調節機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(1) : 従来型装具との機能性の比較(神経系理学療法XI)
-
319. 最大随意収縮時と最大上電気神経刺激時における筋力と表面筋電図の検討
-
トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
-
9. 最小侵襲人工股関節置換術症例のリハビリテーション評価(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
-
241 調整機能付き後方平板支柱型長下肢装具(APS-KAFO)を用いた早期歩行訓練(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
1202 高齢健常者における椅子からの立ち上がり戦略の違いによる運動学的考察(理学療法基礎系37, 第42回日本理学療法学術大会)
-
952 変形性股関節症患者の術前歩行分析 : 荷重量と身体因子の関係(骨・関節系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
-
394 TKA術前後の重心動揺の変化(骨・関節系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
379 MIS TKAとstandard TKAのROM改善度の比較(骨・関節系理学療法23,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
脳卒中片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行訓練
-
Primewalk を用いた対麻痺歩行再建 : 当院における訓練方法
-
427. 対麻痺歩行再建における工夫
-
424. 対麻痺歩行における上肢筋活動の検討
-
トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による運動力学的因子の差異
-
197 対麻痺者用歩行装具の起立補助システム(義肢・装具)
-
理学療法士養成教育における臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通じて
-
17.統合的トレッドミル歩行分析法の開発(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
-
393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
-
523.徒手的固定筋力測定と機械的固定筋力測定との関係
-
トレッドミルを使用した三次元動作解析の有用性 : 多数歩計測による連続的な足部軌跡の効果
-
795 トレッドミル歩行分析 : 前向き歩行と後向き歩行との比較
-
109. 本校における臨床実習生評価表の妥当性について
-
244 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : 筋電図学的検討
-
立ち上がり動作の3次元画像解析 : 生体力学定数計測システムの検討
-
II-J-74 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による差異
-
II-J-64KM トレッドミル歩行分析 : 片麻痺例への応用
-
III-N-148 股関節回旋自由度を付与した内側単股継手の開発
-
股関節疾患における術前・術後評価としてのトレッドミル歩行分析
-
学生の障害者との交流経験に関する調査(教育・管理)
-
41 臨床実習における学生の自己評価について : 実習の満足度との関係
-
39 自我同一性の視点から観た理学療法士養成教育
-
263 当校の臨床実習評価分析 : 評定と自由記載内容との関係(教育・管理)
-
213 トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
-
132 ストレングスエルゴによる他動駆動が脊髄興奮性に及ぼす影響 : 持続効果について(理学療法基礎系10)
-
股関節疾患の術前・術後の評価としてのトレッドミル歩行分析の有用性
-
平地の横歩きとトレッドミル上の横歩きとの関係(測定・評価)
-
126 トレッドミル歩行分析 : 平地歩行との比較についての予備的検討(測定・評価)
-
I-J2-6 トレッドミル歩行分析(3) : 平地歩行との差異について
-
I-L1-1 対麻痺者歩行用装具における起立補助サブシステムの検討
-
127 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度の影響(呼吸・循環器系疾患)
-
I-J2-5 トレッドミル歩行分析(2) : 歩行各指標に対する懸垂効果について
-
I-J2-4 トレッドミル歩行分析(1) : その信頼性について
-
243 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : フットスイッチを用いた時間因子の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク