<速報>立ち上がり動作の3次元画像解析 : 生体力学定数計測システムの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ディジタルビデオカメラを利用して, 生体画像を直接端末へ入力し, 人体の横断面を楕円に近似させて, その質量, 身長, 重心位置および重心を通り空間3軸に平行な各軸まわりの慣性モーメントを計測するシステムを開発した。本システムを用いて計測した成人の男性健常者の体重および身長を, それらの実測値と比較したところ, 実測値に対して体重で平均-2.1%の誤差があり, 身長では平均-0.7%のわずかな誤差であった。この値をさらに評価するために, 小竹らの立ち上がり動作時下肢関節モーメントの値と, 本システムを用いて得られた値を比較したところ, 片脚最大股関節, 膝関節および足関節モーメントの体重Kg当たりの平均の差は, 既報の値に対してそれぞれ-1.1%, +1.6%, -2.1%を示し, いずれもわずかな誤差であった。以上のことから, 本システムで求めた結果を, 関節モーメントの計測に適用できることが明らかになった。
- 1998-03-30
著者
-
清水 遵
愛知淑徳大学コミュニケーション学部コミュニケーション心理学科
-
岡田 誠
藤田保健衛生大病院リハ部
-
小竹 伴照
藤田保健衛生大七栗サナトリウムリハ科
-
小竹 伴照
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーション科
-
田丸 政男
鈴鹿医療科学技術大学・医用工学部・医用情報工学科
-
清水 遵
愛知淑徳大コミュニケーション学部
-
清水 遵
愛知淑徳大学コミュニケーション学部
-
岡田 誠
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
山口 卓也
鈴鹿医療科学技術大学医療画像情報学研究科
-
高羽 実
鈴鹿医療科学技術大学医用情報工学科
-
清水 遵
コミュニケーション心理学科
-
高羽 実
鈴鹿医療科学大学
-
高羽 実
鈴鹿医療科学技術大学医用工学部医用情報工学科
-
清水 遵
愛知淑徳大学コミュニケーション心理学科
-
清水 遵
愛知淑徳大
-
田丸 政男
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部放射線技術科学科
-
小竹 伴照
藤田保健衛生リハ医学講座
関連論文
- レモンの香りが単純精神作業および心身におよぼす効果
- 13. 歩行に対する前庭刺激の影響 : 3次元動作分析(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 悲しい気分と音楽聴取行動 : KJ法を用いた質的分析(音楽認知・知覚1)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- 10.抑うつ感を伴った慢性疲労が塩味閾値におよぼす影響(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1.個人の不安特性が甘味閾値に及ぼす影響(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 蓄積的疲労感が塩味の閾値におよぼす影響
- 255 トレッドミル歩行分析による装具効果判定の可能性(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 733 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形を用いた新しい解析法(理学療法基礎系XII)
- 651 トレッドミル歩行分析2 : 脳卒中片麻痺歩行のリサージュ図形解析(理学療法基礎系IX)
- 516 発症後長期を経過した脳卒中片麻痺にトレッドミル歩行を実施した考察(神経系理学療法14)
- 254 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS)の臨床的効果 : 裸足・プラスティック短下肢装具との比較(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の使用経験 : 従来型装具との比較
- 1-P1-32 調整機能付後方平板支柱型短下肢装具APS-AFOの臨床例での検討(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 126 トレッドミル歩行分析法による調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS-AFO)の歩行分析(神経系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-7-44 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : 両下肢麻痺例での検討(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 253 理学療法士の短下肢装具使用と調整に関するアンケート調査(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発 : その概念と基本性能の検討
- 669 機能性と外観性を両立させた調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(2) : 片麻痺患者における臨床応用(神経系理学療法XI)
- 668 機能性と外観性を両立させた調節機能付き後方平板支柱型短下肢装具の開発(1) : 従来型装具との機能性の比較(神経系理学療法XI)
- 319. 最大随意収縮時と最大上電気神経刺激時における筋力と表面筋電図の検討
- トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
- 9. 最小侵襲人工股関節置換術症例のリハビリテーション評価(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 241 調整機能付き後方平板支柱型長下肢装具(APS-KAFO)を用いた早期歩行訓練(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1202 高齢健常者における椅子からの立ち上がり戦略の違いによる運動学的考察(理学療法基礎系37, 第42回日本理学療法学術大会)
- 952 変形性股関節症患者の術前歩行分析 : 荷重量と身体因子の関係(骨・関節系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 394 TKA術前後の重心動揺の変化(骨・関節系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 379 MIS TKAとstandard TKAのROM改善度の比較(骨・関節系理学療法23,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行訓練
- Primewalk を用いた対麻痺歩行再建 : 当院における訓練方法
- 427. 対麻痺歩行再建における工夫
- 424. 対麻痺歩行における上肢筋活動の検討
- トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による運動力学的因子の差異
- 197 対麻痺者用歩行装具の起立補助システム(義肢・装具)
- 理学療法士養成教育における臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通じて
- 片麻痺患者のfoot careについて : 皮膚の病変を中心とした第1報 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 頭部外傷後の障害分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 17.統合的トレッドミル歩行分析法の開発(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
- 疼痛と機能障害に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)(ワークショップ リハビリテーションにおける電気刺激の応用)
- 12. Inclusion Body Myositisのリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 7. 頭部外傷による遷延性意識障害に対するリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 21.バウムテストによる右大脳半球損傷に対する検討(高次脳機能IV)
- 15.片麻痺患者の歩行安定性の研究 : 歩行開始時および静止時の動的分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 6.CT像による大腿四頭筋筋体積の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 2.腰椎周囲筋群萎縮度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 10.片麻痺患者の立ち上がり動作の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- リハビリテーションにおける疥癬患者の管理 : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 31. 長期経過した急性軸索型ギラン・バレー症候群のリハビリテーション : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期対麻痺患者の除痛と機能改善に対する埋込み式硬膜外脊髄電気刺激の治療経験 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- CT像による傍脊柱筋の検討 : 体幹筋力 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- P-61 しゃがみ姿勢よりの立ち上がり動作の分析 : 動作遂行能力と筋力との関係
- II-K-51 脳血管障害患者の入院リハビリテーションの概要 : 七栗サナトリウムの現状
- 523.徒手的固定筋力測定と機械的固定筋力測定との関係
- トレッドミルを使用した三次元動作解析の有用性 : 多数歩計測による連続的な足部軌跡の効果
- 片麻痺患者における下肢および体幹筋の筋萎縮
- 795 トレッドミル歩行分析 : 前向き歩行と後向き歩行との比較
- 10.リハビリ入院中に生じた大腿骨頸部骨折を保存的に治療し得た3症例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- 109. 本校における臨床実習生評価表の妥当性について
- スポーツによる骨折の統計的考察
- スポーツによる中足骨疲労骨折
- 腰椎周囲筋群のCT像による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- I-J-41KM 誤嚥スクリーニング検査法としての造影剤嚥下前・後レントゲン撮影法の検討
- III-E2-2 間欠的経管栄養法と経鼻経管栄養法における胃排出能の測定
- 5. 頸椎症による上肢機能障害に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 両側大腿切断に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 個人の不安特性が甘味感受性におよぼす影響
- 代替・補完療法と個人特性との関係 : 運動療法および音楽療法によるリラクセーション効果と情緒安定度
- 244 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : 筋電図学的検討
- 立ち上がり動作の3次元画像解析 : 生体力学定数計測システムの検討
- II-J-74 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による差異
- II-J-64KM トレッドミル歩行分析 : 片麻痺例への応用
- II-A3-4 脳血管障害患者ADLの階層分類 : 年齢による差について
- III-N-148 股関節回旋自由度を付与した内側単股継手の開発
- 股関節疾患における術前・術後評価としてのトレッドミル歩行分析
- 学生の障害者との交流経験に関する調査(教育・管理)
- 41 臨床実習における学生の自己評価について : 実習の満足度との関係
- 39 自我同一性の視点から観た理学療法士養成教育
- 263 当校の臨床実習評価分析 : 評定と自由記載内容との関係(教育・管理)
- 213 トレッドミル歩行と平地歩行における床反力の比較
- 132 ストレングスエルゴによる他動駆動が脊髄興奮性に及ぼす影響 : 持続効果について(理学療法基礎系10)
- 股関節疾患の術前・術後の評価としてのトレッドミル歩行分析の有用性
- 平地の横歩きとトレッドミル上の横歩きとの関係(測定・評価)
- 126 トレッドミル歩行分析 : 平地歩行との比較についての予備的検討(測定・評価)
- I-J2-6 トレッドミル歩行分析(3) : 平地歩行との差異について
- I-L1-1 対麻痺者歩行用装具における起立補助サブシステムの検討
- 127 トレッドミル歩行分析 : 歩行速度の影響(呼吸・循環器系疾患)
- I-J2-5 トレッドミル歩行分析(2) : 歩行各指標に対する懸垂効果について
- I-J2-4 トレッドミル歩行分析(1) : その信頼性について
- 243 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : フットスイッチを用いた時間因子の検討
- 大学生における満腹感に関する内臓感覚表現尺度の作成
- ジョイスティックを用いた感情のリアルタイム評定法の作成と妥当性の検討
- ペットロボット介在活動が認知症高齢者の心身に及ぼす影響 : 唾液試料を指標とした検討
- 12.不安の高い人に無自覚的なストレッサーがおよぼす精神生理学的影響 : 7°Head-Down Tilt (HDT)を用いて(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)