II-A3-4 脳血管障害患者ADLの階層分類 : 年齢による差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-11-18
著者
-
武上 泰光
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院神経内科
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大リハ医学
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大学リハビリテーション科:(現)国際医療福祉大学
-
梶原 敏夫
小林記念病院
-
小竹 伴照
藤田保健衛生大七栗サナトリウムリハ科
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院
-
馬場 尊
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
馬場 尊
七栗サナトリウムリハ科
-
小竹 伴照
藤田保健衛生リハ医学講座
関連論文
- II-1-11 お手玉投げ学習における訓練の難易度と頻度設定(脳卒中 : 治療2)
- 2-P1-11 大学病院でのリハビリテーション訓練時の嘔吐についての考察(合併症,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-122 当院における高齢者リハビリテーションの現状 : 第2報(高齢者・廃用症候群,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-144 孤発的な咽頭期嚥下運動の頻度に関する健常者と大脳半球脳卒中患者との比較(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-24 回復期における脳卒中病型別リハビリテーションの検討 : 特に脳梗塞病型別における検討(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.脳卒中における患者背景とFIM efficiencyの影響(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者における機能予後の検討 : 特に高次脳機能障害とADLの関係について : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-6-
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-5-
- 肘関節拘縮に対する他動的ROMの筋電図学的分析 : ターンバックル式装具の効果について
- 脳卒中患者の退院後のADLについて
- 12.Striatocapsular infarctionでみられた高次脳機能障害と二次元脳電図(脳卒中-電気生理II)
- 23.リハ訓練中病的泣き笑いを呈した患者の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 29. 脳卒中患者の歩行不能例の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. Ataxic hemiparesisを呈した視床出血の検討 : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 片麻痺患者のfoot careについて : 皮膚の病変を中心とした第1報 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 左半側空間無視を呈する脳卒中患者の日常生活動作について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 頭部外傷後の障害分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- Ataxic hemiparesisを呈する脳卒中患者の病態と機能予後について
- 立ち上がり動作と下肢筋力の関係について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 221. 片麻痺患者の歩行能力別での立位バランス及び体重移動能力の比較
- 127. 膝のextension-lag患者の膝折れ防止作用についての運動学的分析
- 123. 肘屈曲、前腕回向・回外における上腕二頭筋、上腕筋、腕橈骨筋の運動学的考察 : 筋皮神経完全麻痺の症例を経験して
- 筋力増強訓練の患者教育の効果 : 筋疲労感をめやすとした反復訓練法
- 393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
- 腰部脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法 (SCS)
- 疼痛と機能障害に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)(ワークショップ リハビリテーションにおける電気刺激の応用)
- 12. Inclusion Body Myositisのリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 脊髄・脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)
- 7. 頭部外傷による遷延性意識障害に対するリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 21.バウムテストによる右大脳半球損傷に対する検討(高次脳機能IV)
- 15.片麻痺患者の歩行安定性の研究 : 歩行開始時および静止時の動的分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 6.CT像による大腿四頭筋筋体積の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 2.腰椎周囲筋群萎縮度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 7. 硬膜外脊髄電気刺激(SCS)の脊髄・脊椎疾患への応用 : 脊損-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10.片麻痺患者の立ち上がり動作の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- リハビリテーションにおける疥癬患者の管理 : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 31. 長期経過した急性軸索型ギラン・バレー症候群のリハビリテーション : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期対麻痺患者の除痛と機能改善に対する埋込み式硬膜外脊髄電気刺激の治療経験 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- CT像による傍脊柱筋の検討 : 体幹筋力 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 二次元脳電図,SPECT(single photon emission CT)を用いた半側空間無視の機能的評価法の意義について : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- P-61 しゃがみ姿勢よりの立ち上がり動作の分析 : 動作遂行能力と筋力との関係
- 9.FIT programによる脳卒中入院リハビリテーションFIM改善効率の向上(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- II-1-24 脳卒中リハビリテーションの新システム : FIT programの成果 : 従来リハビリテーションデータによる重回帰分析との比較(脳卒中 : 治療4)
- II-1-23 脳卒中リハビリテーションの新システム : FIT programの成果 : ADL改善効果と転帰(脳卒中 : 治療4)
- II-K-51 脳血管障害患者の入院リハビリテーションの概要 : 七栗サナトリウムの現状
- 3-8-9 当院における高齢者リハビリテーションの現状(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 片麻痺患者における下肢および体幹筋の筋萎縮
- 84. CTを用いた片麻痺患者の体幹及び下肢筋測定 : 第2報
- 207.CTを用いた片麻痺患者の体幹及び下肢筋測定 : 各移動能力と筋萎縮の関係-第1報
- 32.筋細胞関連生化学的マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者のADLの評価
- 10.リハビリ入院中に生じた大腿骨頸部骨折を保存的に治療し得た3症例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- 腰椎周囲筋群のCT像による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- 5.うつ評価とADL,麻痺の関係の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 11.脳卒中入院患者のQOL SF-36日本語版とFIM,SIASとの関係(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- III-1-10 SF-36を入院中脳卒中患者に適用する際の問題点(脳卒中 : QOL)
- 5. 早期脳卒中例に対するConstraint-Induced Movement Therapy (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-J-41KM 誤嚥スクリーニング検査法としての造影剤嚥下前・後レントゲン撮影法の検討
- III-E2-2 間欠的経管栄養法と経鼻経管栄養法における胃排出能の測定
- 5. 頸椎症による上肢機能障害に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 両側大腿切断に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中による半側空間無視の机上検査法の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2-P3-11 当院における摂食・嚥下リハビリテーションの現状(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11. 脳卒中患者におけるSupraglottic swallowは危険か? : 嚥下訓練が循環器系に及ぼす影響
- III-N-119 脳卒中患者の腰椎周囲筋群の検討 : ADLの差による比較
- II-A3-4 脳血管障害患者ADLの階層分類 : 年齢による差について
- 17.大型床反力計を用いた小児期の歩行分析(第2報) : 床反力波形の年齢的変化(運動学・動作分析)
- 3-P1-84 当院回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者入退院動向の推移(回復期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-77 大腿骨頚部骨折リハビリテーションの地域連携クリティカルパス導入前後での比較(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.脳卒中医療情報ネットワークシステムの紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 失語症非訓練例の回復について
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査(3)
- 2-P1-22 脳卒中における患者背景とFIM efficiencyの検討(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- CT像による脳血管障害片麻痺患者の体幹および下肢筋の検討
- 397. 頸部の側屈が下肢負荷量に及ぼす影響 (第2報) : 痙性麻痺患者での検討と臨床応用
- 当院のoutcome : その地域の問題点(中部) (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 3. 誤嚥性肺炎を発症した無症候性多発脳梗塞例の治療経験 (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 12. 舌骨動態と嚥下反射との関連 : ビデオレントゲン造影の2次元動作解析を用いて (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- III-PB2-2 外科的治療が奏功した嚥下障害の1例
- II-PA2-2 咳テストによるSilent Aspirationのスクリーニング
- 1. 脳血管障害片麻痺患者のADLの分析 (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 頸髄症に対するリハビリテーション (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- P-05 脳血管障害(脳幹部)のリハビリテーション
- 28. 病態失認を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-H-19 右大脳半球損傷患者の障害適応の検討
- 4.中途障害者のボディイメージの転換に関する考察(精神・心理)
- タウメル継手付短下肢装具の使用経験 : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 20. 半側空間無視を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中患者の障害受容に対する心理的アプローチの効果 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 220. PTにおける個別的対人援助技術の重要性 : 脳卒中患者へのケースワーク施行を通して
- 84.立ち上がり動作中の下肢関節モーメント計測 : 異なる上肢肢位での比較
- 24.しゃがみ姿勢よりの立ち上がり動作の分析(運動学II)
- ADLと筋力増強(筋力増強の進歩)
- 立ち上がり動作のリンクモデル計算による解析
- 椅子座位よりの立ち上がり動作の分析 : 車椅子・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 正常人における等運動性膝関節トルクの検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 下肢筋力測定