リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-5-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2005-09-18
著者
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハ科
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
森田 定雄
日本リハビリテーション医学会
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院神経内科
-
美津島 隆
日本リハビリテーション医学会
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会関連専門職委員会
-
朝貝 芳美
信濃医療福祉センターリハビリテーション科
-
森田 定雄
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
朝貝 芳美
日本リハビリテーション医学会
-
浅見 豊子
日本リハビリテーション医学会
-
小竹 伴照
日本リハビリテーション医学会
-
高橋 秀寿
日本リハビリテーション医学会
-
塚本 芳久
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハビリテーション科
-
高橋 秀寿
国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科
-
浅見 豊子
佐賀大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院
-
高橋 秀寿
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
関連論文
- 3. 下肢痙性抑制装具を試みた脳卒中片麻痺患者の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-3-
- 8. 痙直型脳性麻痺児に対する足関節テーピングの効果と適応について(脳性麻痺・その他小児疾患)
- 23.痙直型脳性麻痺児におけるiliopsoas recessionの術後成績について : 骨盤前傾度の評価を中心に(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.脳性麻痺児集中訓練の検討(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 2-P1-24 回復期における脳卒中病型別リハビリテーションの検討 : 特に脳梗塞病型別における検討(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.脳卒中における患者背景とFIM efficiencyの影響(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 障害児のための社会資源(4)日常活動を支援する地域資源とネットワーク
- 脳性麻痺訓練のEBMと現状(脳性麻痺の訓練治療のあり方-ガイドライン委員会の報告を踏まえて-,第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 1-4-25 脳性麻痺頚部レーザー照射による総頚動脈血流変化の検討(脳性麻痺(手術,他),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-6-
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-5-
- 多施設調査による脳性運動障害児Simple Motor Test for Cerebral Palsy運動レベル変化の検討
- 介護保険制度調査報告書
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(2) : 試作版SMTCP Ver.1.1の信頼性・妥当性の検討およびSMTCP Ver.2.01の作成
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(1) : 試作版SMTCP Ver.1.1の作成
- 介護保険アンケート調査報告書
- 痙直型脳性麻痺に対する整形外科手術とリハビリテーションのあり方--脳性麻痺児粗大運動の向上をめざして (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- クリニカルパス実施状況調査報告書
- 3-P1-62 新生児難聴児の言語発達の予後に影響する因子の検討(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Gross Motor Function Measure (GMFM)を用いた小児リハビリテーション治療の検討 : 文献的考察
- 9. 全国肢体不自由児施設における脳性運動障害児早期療育の現状 (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,義肢装具士養成校に関する調査報告
- チーム医療に関するアンケート調査
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- 「運動療法機器・作業療法機器の使用頻度およびその効果」に関するアンケート調査結果
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査(2)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 脳血管障害患者の回復期リハビリテーションに関する研究 : 全国調査のoutcome (脳卒中回復期リハビリテーション)
- II-H-21 脳性運動障害児粗大運動に対する訓練効果の検討
- 身体障害の作業療法および作業療法機器の分類
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-7-
- 印象に残ったリハビリテーション事例 t-PA著効はリハビリテーション不要を意味するのか?--t-PAは著効したが,問題行動が絶えなかった症例
- 片麻痺患者のfoot careについて : 皮膚の病変を中心とした第1報 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 頭部外傷後の障害分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- Ataxic hemiparesisを呈する脳卒中患者の病態と機能予後について
- 立ち上がり動作と下肢筋力の関係について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 脳性麻痺訓練治療の確立に向けて : 痙縮の治療を中心に(脳性麻痺の訓練治療のあり方-ガイドライン委員会の報告を踏まえて-,第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 1-4-16 脳性麻痺児の下肢痙性に対する新しい装具の試み : 適応についての検討(脳性麻痺(装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- がん治療のリハビリテーション 小児がん患者に対するリハビリテーション--急性リンパ性白血病患者を中心に
- ハイリスク新生児--呼吸リハビリテーションを中心に (特集 ハイリスク状態のリハビリテーションアプローチ)
- 3.リフターによる長時間宙吊りで上肢機能低下をきたした1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-8V-7 左半側空間失認に対してプリズム眼鏡が有効であった一症例
- II-7-16 脊髄損傷患者における骨粗鬆症の検討 : 骨塩定量と骨吸収マーカーによる評価(骨粗鬆症)
- II-5-34 夜間低酸素血症を認めた頸髄損傷患者に対する調査報告(脊損 : 自律神経)
- II-1-18 脳卒中片麻痺患者の上肢に対する治療的電気刺激の効果
- 脊髄損傷の合併症とその対策 (特集 脊髄損傷患者のためのリハビリテーション看護)
- 社会参加とQOL--評価法の検討 (特集 脊髄損傷--最近の話題)
- 393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
- 疼痛と機能障害に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)(ワークショップ リハビリテーションにおける電気刺激の応用)
- 12. Inclusion Body Myositisのリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 7. 頭部外傷による遷延性意識障害に対するリハビリテーション (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 21.バウムテストによる右大脳半球損傷に対する検討(高次脳機能IV)
- 15.片麻痺患者の歩行安定性の研究 : 歩行開始時および静止時の動的分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 6.CT像による大腿四頭筋筋体積の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 2.腰椎周囲筋群萎縮度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 10.片麻痺患者の立ち上がり動作の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- リハビリテーションにおける疥癬患者の管理 : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 31. 長期経過した急性軸索型ギラン・バレー症候群のリハビリテーション : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期対麻痺患者の除痛と機能改善に対する埋込み式硬膜外脊髄電気刺激の治療経験 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- CT像による傍脊柱筋の検討 : 体幹筋力 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- P-61 しゃがみ姿勢よりの立ち上がり動作の分析 : 動作遂行能力と筋力との関係
- II-K-51 脳血管障害患者の入院リハビリテーションの概要 : 七栗サナトリウムの現状
- III-B3-4 AKAによる皮膚温の変化について : 予備的検討 : 6例の患者の下肢温度変化
- II-D6-5 当院リハビリテーション科の嚥下障害に対する取り組みについて : チームアプローチを進めるためにすべきことは?
- 10.リハビリ入院中に生じた大腿骨頸部骨折を保存的に治療し得た3症例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- 腰椎周囲筋群のCT像による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- I-J-41KM 誤嚥スクリーニング検査法としての造影剤嚥下前・後レントゲン撮影法の検討
- III-E2-2 間欠的経管栄養法と経鼻経管栄養法における胃排出能の測定
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査
- I-K2-1 高齢者の座位保持装置の経験 : 障害児との比較
- 介護保険かかりつけ医意見書マニュアル
- I-C2-16 Seating Clinic(椅子の処方と製作)の経験 : 特に座位保持椅子における動的バランスの客観的評価について
- 障害者の職業復帰 - 医学的リハビリテーションから職業的リハビリテーションへ -
- 14.長期経過後の片麻痺患者の体性感覚誘発電位について(電気生理)
- 21.人工股関節置換術の術後リハビリテーションの進行に影響を与える要因について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(整形外科疾患, 股関節)
- 11. 右下腿軟部肉腫に対し下腿三頭筋切除後にアキレス腱再建を施行した1症例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-E-19 アテトーゼ型脳性麻痺者の二次障害に対する手術経験
- I-C2-7 アテトーゼ型脳性麻痺に伴う頸椎症性脊髄症に対する頸部筋解離術の適応について
- III-N-119 脳卒中患者の腰椎周囲筋群の検討 : ADLの差による比較
- II-A3-4 脳血管障害患者ADLの階層分類 : 年齢による差について
- 3-P1-84 当院回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者入退院動向の推移(回復期2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-77 大腿骨頚部骨折リハビリテーションの地域連携クリティカルパス導入前後での比較(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.脳卒中医療情報ネットワークシステムの紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 頸髄損傷患者における夜間低酸素血症および睡眠時無呼吸症候群に関する検討
- 症例報告 ベルト型吊り具により腕神経叢麻痺をきたした1症例
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査(3)
- 2-P1-22 脳卒中における患者背景とFIM efficiencyの検討(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 温水洗浄便座と専用モニターシステムを用いた脊髄損傷患者の排便について
- CT像による脳血管障害片麻痺患者の体幹および下肢筋の検討
- 4. 頸髄症に対するリハビリテーション (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 84.立ち上がり動作中の下肢関節モーメント計測 : 異なる上肢肢位での比較
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 15.広範な左下肢以下Degloving injury下腿挫滅に対してB-K Amputation Meshskingraftを施行した症例 : 切断高位および下腿義足処方上の問題点(切断, 義肢, 装具)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24.しゃがみ姿勢よりの立ち上がり動作の分析(運動学II)
- ADLと筋力増強(筋力増強の進歩)
- 立ち上がり動作のリンクモデル計算による解析
- 椅子座位よりの立ち上がり動作の分析 : 車椅子・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 正常人における等運動性膝関節トルクの検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 下肢筋力測定