21. Ataxic hemiparesisを呈した視床出血の検討 : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-11-18
著者
-
前島 伸一郎
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
前島 伸一郎
和歌山県立医大脳神経外科
-
馬場 尊
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大リハ医学
-
梶原 敏夫
小林記念病院
-
今泉 有美子
藤田保健衛生大リハ医学
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大・医・生理
関連論文
- 嚥下造影検査後の早期呼吸器合併症についての検討
- 能力障害に改善をみた前脳基底部健忘の1例
- 記銘力検査の再現性についての検討
- 12.重度記憶障害を合併したクモ膜下出血後の嚥下障害の一例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 3-2-6 混合物の咀嚼嚥下課題における孤発的咽頭期嚥下運動の2次元動作解析による検討(嚥下障害(7),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.当科における嚥下造影の動向(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 7.摂食・嚥下リハビリテーションの研修とその後の調査(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 5.喉頭挙上術と輪状咽頭筋切除術によって経口摂取可能となった摂食・嚥下障害の1例(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1-P2-144 孤発的な咽頭期嚥下運動の頻度に関する健常者と大脳半球脳卒中患者との比較(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-132 脳幹病変を主因とする嚥下障害に対する嚥下機能再建術後のリハビリテーション成績(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.新しい短下肢装具の開発 : 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具について(第12回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6.慢性硬膜下血腫における高次脳機能障害とADL(高次脳機能I)
- 45.前交通動脈瘤術後患者の高次脳機能障害とADLについて(脳卒中-病態と機能2)
- 脳卒中患者における機能予後の検討 : 特に高次脳機能障害とADLの関係について : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2-6-15 心臓血管手術後の反回神経麻痺を伴う摂食・嚥下障害(循環器(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-32 新しい療法士教育の臨床指向的教育・研究統合プロジェクト : COSPIRE(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 456. 当院における小規模LANを用いたデータベース
- 359. 内側単一股継手付き長下肢装具システムを使用した脊髄損傷者の立位機能について
- 305. 脳卒中片麻痺患者のエスカレーター昇降能力について
- 10. 脊髄損傷患者の神経因性膀胱に対する塩酸oxybutynin膀胱内注入療法の検討(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4.Critical Illness Polyneuropathy(CIP)が疑われた患者のリハビリテーション経験(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- プロセス・モデル (摂食・嚥下障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (摂食・嚥下障害up to date)
- 6.健常者と脳卒中患者における孤発的な咽頭期嚥下運動の検討(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- くも膜下出血後に生じた健忘症候群における事象関連電位(P_)について
- 脳幹病変による慢性期摂食・嚥下障害の治療成績
- 7.電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6.嚥下障害で発症したRamsay Hunt症候群の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.嚥下障害に対し輪状咽頭筋切除・喉頭挙上術を施行した延髄梗塞の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 2-6-26 片側性大脳半球脳血管障害における咀嚼嚥下動態(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-18 脳幹病変による嚥下障害患者への針筋電図の施行.上咽頭収縮筋,口蓋舌筋へのアプローチ(嚥下・評価(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-8 液体をコップあるいはストローで飲んだときの嚥下動態(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 18. 摂食・嚥下障害に対するビデオ内視鏡検査(VE)の局所麻酔の必要性について(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 藤田保健衛生大学での取り組み(リハビリテーション医学卒前教育 : その最良の伝え方)(第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 平成16年度海外研修報告
- 19.嚥下障害スクリーニングテスト「唾液飲みテスト」の試み(2)脳卒中患者における検討(摂食・嚥下障害I)
- 12.Striatocapsular infarctionでみられた高次脳機能障害と二次元脳電図(脳卒中-電気生理II)
- 23.リハ訓練中病的泣き笑いを呈した患者の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 2.失語症患者の簡易な知的機能評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 29. 脳卒中患者の歩行不能例の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. Ataxic hemiparesisを呈した視床出血の検討 : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 片麻痺患者のfoot careについて : 皮膚の病変を中心とした第1報 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 脳卒中リハビリテーション患者の転倒,骨折について : 高次脳機能障害,日常生活動作レベルからみた検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 左半側空間無視を呈する脳卒中患者の日常生活動作について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 頭部外傷後の障害分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- Ataxic hemiparesisを呈する脳卒中患者の病態と機能予後について
- 右大脳半球損傷による失語症患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 左半側視空間失認の経過と知能・精神機能,日常生活動作について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
- 立ち上がり動作と下肢筋力の関係について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 脳卒中片麻痺患者に対する長下肢装具療法 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 24. 遷延性弛緩性片麻痺に対する装具療法の効果(第2報)(装具ほか)
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高次脳機能領野と脳神経外科手術 : 最近の臨床から
- 高次脳機能領野と脳神経外科手術最近の臨床から
- 7. Transcranial Dopplerを用いた脳卒中リハビリテーションの経験 : 起立性低血圧を呈した2症例を中心に (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- I-A1-2 脳卒中早期リハビリテーションにおける家族訓練の有用性について
- 9.頭部損傷における高次脳機能障害について : 局所性損傷と瀰漫性損傷の相違を中心に(高次脳機能II)
- 7.虚血性脳疾患に対する血行再建術後の高次脳機能およびADLの改善について(高次脳機能II)
- 5.Parkinson病の認知機能とADLとの関係について(高次脳機能I)
- 頭部外傷からみた記憶障害
- 14.薬物療法にて症状が改善した脳血管性痴呆の1例 : 脳血流面よりの検討(中枢神経2)
- 12.広範な大脳機能障害の病巣診断にSPECTが有効であった1例(中枢神経2)
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- II-6-13 和医大式股関節用S-splintによる大腿骨頭壊死症患者のQOL(股関節1)
- 37.Striatocapsular infarctionを呈した片麻痺患者の機能予後について(脳卒中-病態と機能1)
- 19.失語症に対する言語訓練の効果について(言語)
- I-4-9 半側空間無視を呈する脳卒中患者への積極的アプローチ(脳卒中 : 高次能機能障害2)
- 繰り返し脳梗塞を発症する高齢下腿切断患者の-1例(第10回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 8. 脳卒中早期リハビリテーションにおける家族訓練について : 非麻痺側筋群と高次脳機能障害に及ぼす効果 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- III-N-188 食道癌患者に対するリハビリテーションの経験
- III-H-26 脳卒中リハビリテーションにおける構成障害の検出と意義について
- 24. ICU・HCUにおけるリハビリテーション : 当科における現状報告 (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 1. リハビリテーション診療における高次脳機能障害 : 失語症を中心に (日本リハビリテーション医学会近畿地方会第4回学術集会)
- 330 救命救急領域における呼吸理学療法と理学療法士の役割 : 腹部内臓損傷により急性呼吸不全を呈した一症例(呼吸・循環器系疾患)
- 全身性エリテマトーデスにおける高次脳機能障害とMRI所見に関する検討
- 脳梗塞による失語症に対する言語訓練の効果について--訓練例と非訓練例の比較検討
- 病態失認 (神経心理障害とリハビリテ-ション)
- BIT行動性無視検査日本版の行動検査における右半球損傷患者の誤反応分析
- 16.Parkinson病患者に対する視床破壊術の効果 : 認知機能とADLの変化を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 18.パーキンソン病に対するカテコラミン細胞の脳内移植 : 症状改善の機序について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 4.心原性ショック後の記憶障害に対するリハビリテーションの経験(第15回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 5. 重度左片麻痺に加え,半側空間無視と失語症を呈した右被殻出血
- 4. 失書を呈した脳出血患者のリハビリテーションの経験
- 起立性低血圧による失神を呈した多発性硬化症の-1例(第10回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 半側空間無視を呈した脳出血患者の検討
- 1. 失調症に対する肘装具の検討(装具ほか)
- 5.Chorea様不随意運動症に対する外科的治療
- 4.脳卒中後運動麻痺症例の運動領野機能図の特徴と変化 : 8の字コイルによる経頭蓋的大脳磁気刺激(誘発電位1)
- 47.STA-MCA anastomosisによる高次脳機能の改善とADLに及ぼす効果について(脳卒中-病態と機能2)
- 46.Percutaneous transluminal angioplastyによってADLに顕著な改善を認めた内頸動脈狭窄症(脳卒中-病態と機能2)
- 15.失語症に対する慢性的言語領野刺激療法が奏功した被殻出血の1例(言語)
- 9.左半球損傷者の日常生活活動に高次脳機能障害が及ぼす影響について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 28. 病態失認を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 29. Parkinson病における認知障害とADLの関係について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 20. 半側空間無視を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 半側空間無視を呈する患者の評価とADLについて(パネルディスカッション半側空間無視とリハビリテーション)
- 20. 中高年になり初めてリハビリテーションを施行したポリオ患者の検討(神経・筋)
- 評価法-5-高次脳機能障害の評価
- 麻痺の無認知