精神科訪問看護者の認知する精神科訪問看護のアウトカム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、精神科医療においては、これまでの入院中心の精神医療から地域での生活を支えるための支援が行われている。なかでも精神科訪問看護は、精神障がい者の地域生活をサポートする上で重要な役割を果たしている。そこで、本研究では、質問紙開発のために、精神科訪問看護師が認知する精神科訪問看護のアウトカムを明らかにすることを目的とし、文献概観および北東北3県で訪問看護を実施している施設で訪問看護に従事する看護師49名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った。面接の内容は、1)患者の観察点、2)実施した看護内容、3)患者の変化や効果、4)症状悪化のサインについてである。精神科訪問看護師が認知する訪問看護のアウトカムを文献概観および内容分析の結果をカテゴリー分類した結果59項目23カテゴリーに分類された。本研究の結果と文献検索から得られたアイテムとはほとんど整合していた。本研究の特徴的な事としては、利用者本人のケアだけではなく、家族ケアにも視点を置かれていた。centered mind medical care. Above all, the psychiatric home visiting an important role when there is it, and mentally-handicapped persons supports the local life of the person. Therefore, in this study, I was aimed at clarifying the outcome of the psychiatry home visiting at home that community mentally psychiatric visiting nurses visit recognized and I carried out a half posture Creator interview for 49 nurses who engaged in documents general view and the temporary nursing at home of the institution which carried out temporary nursing at home in three prefectures of North Tohoku and performed a content analysis. The contents of the interview about 1)the patient of the observation 2)practice content 3) a change and the effect patients, 4) a sign of symptom aggravation. Documents surveyed the outcome of the temporary nursing at home that nurse psychiatry visit recognized and it was classified the results of the content analysis in 23result 59 items categories that were similar for a category. I almost adjusted it with the item provided from document retrieval as a result of this study. When it is decided that this study is characteristic, the knowledge at the action level that I compare it with there being the thing which put a viewpoint for the family care as well as the care of the user person himself, an existing study and depend, and is concrete is a provided point.
著者
-
藤井 博英
青森県立保健大学
-
角濱 春美
青森県立保健大学
-
藤井 博英
青森県立保健大学健康科学部
-
藤井 博英
弘前市立病院 看護局
-
藤井 博英
青森県立保健大学 健康科学部 看護学科 精神看護学
-
角濱 春美
聖路加看護大学・修士課程
-
角濱 春美
聖路加看護大学博士後期課程:青森県立保健大学
関連論文
- 精神科訪問看護者の認知する精神科訪問看護のアウトカム
- 地域で働く精神障害者の生きる力を見出すプロセス : 病いの体験世界から
- 臨床看護師の問題解決能力を高める現任教育プログラム開発に関する研究 : 自己評価による看護実践能力レベルと研修状況との関連性
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 地域で精神障害者への就労支援を行っている施設職員の支援の実際
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第2報) : 看護技術の普及の実態
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第1報) : 国内文献からの抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第6報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と革新性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第5報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と組織特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第4報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と個人特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第3報) : スタッフナースと看護部責任者の特徴と革新性の傾向
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第2報) : 普及に関する要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第1報) : 普及に影響する要因の抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その3) : 普及の組織的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その2) : 普及の個人的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その1) : 普及の影響要因に関する文献検討
- フィジカルアセスメント技術習得のためのデジタルビデオ教材の作成と導入(第2報) : 教材の導入効果の検討
- フィジカルアセスメント技術習得のためのデジタルビデオ教材の作成と導入(第1報) : デジタルビデオ教材の作成過程
- 精神科入院患者に対するラベンダーの香りを用いた睡眠導入の効果
- 看護教育研究 精神看護学における当事者参加型の授業効果
- 青森のシャーマニズム文化と精神保健
- モジュール型継続受持看護方式を活用した効果(その2) : 状態不安の変化から
- 地域で生活する精神障害者の訪問看護活動に対する意識
- レクリエーションに関する文献の動向
- 精神看護学実習中の学生レクリエーションの意義--学生への意識調査から
- 研究報告 精神病院入院患者の外泊に関する文献研究--研究の動向と看護者の課題を中心に
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第12回)脱水のアセスメント(皮膚つまみテスト・水分出納)
- ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
- 1P1-3F-E2 ストレッチャ搬送時の方向転換法と乗り心地の関係
- 看護学生の移植医療とドナーカードに対する意識調査
- 「脳死」・「臓器移植」に対する意識とドナーカード所持の関連性
- 臨地実習における看護学生の職業感染予防に関する調査 : 標準予防策に基づいた職業感染予防に関する知識と実施状況
- 精神科訪問看護利用者の生活技術 : 単身者と家族同居者の比較より
- 精神障害者を抱える家族の訪問看護活動に対する意識
- 痴呆性高齢者における施設入所後1週間の適応に関する分析
- ストレッチャーの移送法と乗り心地の関係
- 寝返り動作時腹直筋の筋活動に影響を与える長枕の効用
- 片麻痺のある脳血管障害患者の腋窩体温
- 臨床におけるベッドメーキングの現状から基礎看護技術の教育を考える
- 臨床で出合う今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第6回)胸郭の視診・触診
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第20回)腹部膨満のアセスメント
- 在宅で人工呼吸器を装着している療養者のための呼吸管理 : 「呼吸管理看護支援モデル」の紹介
- モジュール型継続受持方式を導入した術前訓練の効果
- 慢性期の分裂病患者に対する園芸療法の試み : 病室内でのハーブ栽培とお茶会を通して
- 意欲・自発性が低下した精神分裂病患者に対するお菓子作りの効果
- 痴呆症状出現時から退院時までの痴呆老人を抱える家族の心理過程
- 精神科看護職員の Burnout と抑鬱
- 在宅老人の樹木像の形態指標と主観的幸福感の連関性
- 現代における在宅老人の樹木像の特徴
- 秋田県民における「脳死」・「心臓死」・「臓器移植」の意識調査
- 現代における施設内老人の樹木像の特徴
- 精神障害者の社会復帰活動に対する看護学生の意識 : ノーマライセーションの普及に向けての課題
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第11回)末梢循環不全
- キーセッション 臨床実践を研究として伝えるためには (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- 看護学における「SLEEP PROMOTION」の概念分析 : 認知症高齢者の睡眠を整えるケアの概念モデル作成の基盤として
- 上腹部手術後患者に使用する長枕の効果 : 2報
- 新規に精神看護学実習を受け入れる病院看護スタッフの意識と課題に関する調査研究
- そう痒感のある患者のキュウリローション使用による止痒効果と保湿作用の検証
- 青森ヒバの香りの精神面への効果 : EEGの変化による検討(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- グレープフルーツと青森ヒバの香りのイメージと脳波の関連について
- 確かな看護技術の効果を考える--在宅人工呼吸器装着者への呼吸管理看護支援モデルの考案と実践を通して (日本看護技術学会第2回学術集会報告) -- (フォーラム 在宅での安心した生活を支える看護技術)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第16回)気管内吸引時のアセスメント
- 触ってみよう! 自分のカラダ (特集 見て・聴いて・触れれば好きになる フィジカルアセスメントでカラダがわかる)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第24回・最終回)認知レベルのアセスメント
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第23回)視野のアセスメント
- フィジカルアセスメント教育の今後の課題 (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで)
- 臨床で活用できるフィジカルアセスメント技術習得の基盤として (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (実例 12校の教育プログラム)
- フィジカルアセスメント教育の重要性--何を、どのようにして教えるかを考える基盤として (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (フィジカルアセスメント教育に何が求められるのか)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第22回)末梢感覚のアセスメント
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第21回)腹痛のアセスメント
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第19回)便の貯留アセスメント(腹部の視診・打診・触診)
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第15回)ラ音の聴き取りかた
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第14回)肺音の聴取
- 臨床連載 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第13回)リンパ節のアセスメント
- 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第10回)運動麻痺
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第9回)腸音の聴診
- 看護学生の精神内界の経時的変化 : バウム・テストと雨中人物画を通して
- Eysenck の dysthymic 群に属する看護学生の描画特徴とその精神内界の把握 : バウム・テストと雨中人物画法を通じて
- 濾紙法における尿中塩類、尿素窒素及びクレアチニンの回収試験と保存試験
- わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第5回)瞳孔の見かた
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント(第8回)パルスオキシメータの見かた
- Brush up 臨床で出合う今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第7回)呼吸運動の視診・触診
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第4回)意識レベルの確認
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第3回)浮腫(皮膚の触診)
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(第2回)褥瘡(皮膚の異常)
- Brush up 臨床で出合う 今さら聞けない!フィジカルアセスメント(新連載・第1回)視診の基本とチアノーゼ
- 特集 見て・聴いて・触れれば好きになる フィジカルアセスメントでカラダがわかる
- 事例の持つ力--自らの看護経験と患者を語ることを考える
- 現代看護学生の樹木画の「形態指標」とメディアとの連関性 : 数量化III類の Benzecri の対応分析を通して
- 看護学生の精神保健に関する意識