子どもを持つ乳がん患者が抱く希望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景と目的:乳がん患者の希望に関する研究は少ない. 成人前の子どもを育てている初発乳がん患者が, 退院前に抱く希望を明らかにし看護支援の方法を検討する.対象と方法:研究参加に同意の得られた18歳以下の子どもを持つ20〜40歳代の初発乳がん患者10名で, 手術後3日以降に半構成的面接および看護記録からデータを収集した. 質的帰納的手法により患者の希望に関する言語をコード化し, 類似性に沿ってサブカテゴリ・カテゴリ化へと抽象化した.結 果:成人前の子どもを育てている初発乳がん患者が, 退院前に抱く希望は【治癒】【自己実現】【自分と周囲の成長】の3つであることが明らかになった. 【治癒】は2つのサブカテゴリ『治療に専念』『健康の増進』から形成された. 【自己実現】には8つのサブカテゴリ『次子妊娠』『仕事が生きがい』『子どもとのふれあい』『母親役割の遂行』『自分らしく生きる』『社会の中で生きている』『今までのように生活』『将来の生活設計を立てる』から形成された. 【自分と周囲の成長】は4つのサブカテゴリ『子どもの成長』『夫の成長』『自分の成長』『家族関係の発展』から形成された.結 語:子育て中の乳がん患者の看護支援は, 今までと同じごく普通の生活をしたいという希望を実現するため, 先ず治療に専念出来るような環境調整と健康維持のための具体的な方法を指導することが必要であると示唆された.
著者
関連論文
- 子どもを持つ乳がん患者が抱く希望
- 真実を知らずに突然死した大腸がん患者の看護における看護師の倫理的・道徳的ジレンマの検討
- 外来化学療法における末梢神経障害の特徴に基づく看護支援の検討 : - 副作用症状の自己記録ノートの分析から -
- 乳がん患者のボディ・イメージの変容と感情状態の関連
- がん患者と非がん初診患者の倦怠感の比較 : 多次元倦怠感尺度を用いて
- 8.QOLの向上を目指す『がん看護相談外来』の現状と課題(一般演題,今を生きるがん患者を支えるQOLを高める看護,第3回群馬がん看護フォーラム)
- 化学療法を受けている消化器がん患者の気がかりとその影響要因
- 外来で化学療法を受ける再発乳がん患者の日常生活上の気がかりと治療継続要因
- 外来化学療法を受けている乳がん患者の気がかりとその影響要因
- 他病院の受診歴があるがん患者の大学病院を受診した動機の分析
- 19. 化学療法を受けている乳がん患者の副作用が日常生活に及ぼす影響(セッション6)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 4.放射線治療を受けた患者の語りから考える看護(一般演題,放射線治療の進歩と看護,第4回群馬がん看護フォーラム)
- 放射線治療を受けるがん患者の生活再構築プロセスと看護支援
- 放射線治療経過に伴う乳がん患者の気持ちの変化
- 造血幹細胞移植患者が退院後に遭遇する困難と移植後の生活を再構築できる要因
- 初めて放射線治療を受けるがん患者の気持ちとストレス対処行動に関する質的研究
- がん化学療法を受けている療養者のセルフマネジメントに関する研究の動向と課題
- 量的評価にみるがん患者の倦怠感の特徴 : 臨床における倦怠感アセスメントのへの示唆
- 外来通院がん患者の倦怠感とその影響要因
- 医療廃棄物適正処理に向けた看護職員教育の効果
- 10.がん患者の患者会活動に対する意味づけの分析(一般演題,今を生きるがん患者を支えるQOLを高める看護,第3回群馬がん看護フォーラム)
- 外来で化学療法を受けているがん患者の不安の分析
- 保健学科学生の喫煙状況と喫煙知識に関する調査
- STAIスコア状態不安が高得点を示した外来がん化学療法患者の不安内容の分析
- レモン水洗口が唾液分泌及び味覚閾値に及ぼす影響
- 高齢手術患者の術後せん妄発症率と発症状況の分析に関する研究
- PS-175-1 ブレストケア・ファイル運用の現状と効果の検討
- がん患者のセルフケアの概念分析
- 造血幹細胞移植を受けた子どもを持つ母親が療養体験を意味づけるプロセス
- 子宮全摘出術を受けたがん患者が配偶者との関係を再構築するプロセス
- 小児期に骨髄ドナーになったきょうだいの経験
- 小児がんの子どもと共に歩む父親の闘病体験
- 造血幹細胞移植後に再発した子どもに対する母親としての養育上の認識
- 病を抱える患者の生き方・生きる意味をとらえた看護研究の動向と看護支援のあり方に関する課題
- 広汎子宮全摘出術を受けた女性が抱く性生活への戸惑いとその対処
- 死を意識する病を抱える患者の死生観に関する研究内容の分析
- 在宅療養を望む終末期がん患者の看護 : 主介護者に焦点をあてた支援の検討
- 自家抹消血幹細胞移植患者におけるSATI・危機モデルに基づいた看護の検討 : クリーンルーム入室前後の分析
- 外来化学療法を受けているがん患者の気がかり評定尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 外来で化学療法を受けている乳がん患者の食欲不振の要因とセルフケア行動の分析
- 乳がん患者のボディ・イメージの変容に影響する要因--年齢、婚姻状況、職業、術式による分析
- 看護学生の死生観に関する研究
- がん手術治療に伴うリンパ浮腫ケアの現状に関する全国調査
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 小児がん経験者の子どもを持つ父親と母親の語りからみる療養生活構築のプロセス
- 外来通院をしている血液疾患患者の自己効力感 : 血液腫瘍患者と非血液腫瘍患者の比較
- 群馬県における専門看護師教育ニーズに関する調査
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- がん患者の家族に対する介入研究の動向と今後の課題
- 学生の注射に対する感情と態度の変化に関する調査
- 若年者層におけるスギ花粉に対する特異IgE抗体保有者と臨床症状との関連
- 杉花粉症に対するマスクの効果
- がん看護相談外来 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 女性生殖器がん患者の家族内役割への思いとそれに対する看護援助
- 骨髄移植ドナーとなるための意思決定に関する研究
- 7. 女性生殖器がん患者の家族内役割への思いとそれに対する看護援助(メインテーマ: 〜がんとともに生きるがん患者・家族への支援〜, 第2回群馬がん看護フォーラム)
- がん化学療法に従事する看護師の抗がん剤取り扱いの実態と被曝への危機イメージ調査
- 高血圧患者の性格と看護
- 手術療法を受けたがん患者に対するリンパ浮腫ケアの課題
- 乳房温存術を受けた乳がん患者に関する看護研究の動向と課題
- 3.群馬大学におけるがん看護専門看護師教育の実際(第1群 がん医療における最新の活動,一般演題,変わるがん医療・変えるがん看護,第5回群馬がん看護フォーラム)
- 子どもを持つ乳がん患者が抱く希望
- 中高年看護婦におけるストレスと不安に関する研究 : 職位とSTAIによる161人の分析
- がん患者における倦怠感の評価と影響要因との関係
- 大学生の死のイメージに関する研究 : TEG・Self-Esteem・身近な人の死の経験による分析
- HIV感染症に関する看護大学生の意識変化 : 講義前後の比較
- 喉頭摘出患者の失声の受け入れに関する検討 : Profile of Mood States, Self-Esteemの分析から
- 化学療法を受けながら転移や増悪を体験したがん患者の治療継続過程における情緒的反応と看護支援の検討
- 語りにみる進行がん患者の社会的側面の変化と苦痛
- 看護者の痛みの観察に関する研究 : 痛みの観察と看護経験年数との関連
- 化学療法を受ける肺癌患者の心理的変化に関する研究 : Profile of Mood States (POMS),危機質問用紙による分析
- 喉頭摘出患者の喉頭摘出術の自己決定プロセスにおける看護援助
- 高齢癌患者のQOLに注目した看護ケアの検討 : 肝細胞癌患者5事例を通して
- 10. 最期を自宅で迎えたがん患者の背景と在宅サービス(第9回群馬緩和医療研究会)
- 大学生のバーンアウトに関する研究 : PIL,Self-Esteem,タイプA尺度による分析
- 緩和ケア担当医療者の専門教育について
- 治療過程にある進行肺がん患者の症状体験に伴う情緒的反応
- 生活の再構築を支える教育支援 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (外来の教育支援と実践活動に必要な看護アプローチ)
- 呼吸困難 (焦点 がん患者の症状緩和ケア) -- (第2部 がん患者の苦痛症状と緩和ケア)
- 入浴時の生理心理反応に及ぼす脱衣室・浴室温の影響 : 生理人類学会第28回大会
- 患者-看護師関係における「思いやり」を構成する要素の検討 : 被援助者にとっての「思いやり」とは
- 看護基礎教育課程における訪問看護実習の現状と課題 : 過去2年間の訪問看護実習の分析
- 看護学専攻第5期生の臨地実習における看護基本技術の到達度 : 4期生との比較による検討
- 看護学専攻第4期生の臨地実習における看護基本技術の到達度
- 入院がん患者の告知状況に関する研究 : がん専門病院と一般病院の比較
- 外来で放射線療法を受けているがん患者のQOLに影響する要因
- 高年初産における看護問題の検討
- 臨床実習における学生の不安についての研究-第二報- : 初回実習前後の不安と性格特性との関係
- 骨髄移植を受けた患者家族の不安内容の分析
- 入院がん患者の病名告知に関する看護者の意識
- 在宅高齢者の浴室での転倒に影響をおよぼす要因
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- 夏季における高齢者の睡眠温熱環境と睡眠中の体動 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- がん化学療法を受けた患者の味覚識別能の実態 第2報 : がん化学療法剤と味覚識別能との関係
- 癌化学療法を受けた患者の味覚変化の実態 第1報 : 癌化学療法剤の種類と味覚変化の関係
- 高齢者の冬季における入浴の温熱効果および睡眠におよぼす影響
- 在宅健康老人の主観的幸福感及びその関連要因の検討
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 在宅ターミナルケアを望んだがん患者の看護 : 訪問看護記録による訪問看護の分析
- 大学病院における入院がん患者の病名告知状況と看護者の関わりの検討