海とヒトの地理学−変動する自然・社会と漁業文化の現在−
スポンサーリンク
概要
著者
-
池口 明子
横浜国立大学教育人間科学部
-
松本 博之
奈良女子大学
-
橋村 修
国立民族学博物館
-
李 善愛
宮崎公立大
-
江上 幹幸
沖縄国際大
-
田和 正孝
関西学院大・院
-
池口 明子
横浜国立大
-
松本 博之
奈良女子大学文学部
-
服部 亜由未
名古屋大学環境学研究科
-
上原 政幸
(有)沖縄地域ネットワーク社
-
江上 幹幸
沖縄国際大学総合文化学部
関連論文
- 日本東北地域アマ(海女・海士)の水産資源利用形態(1)
- 韓国セマングム干潟の干拓事業と漁民の生活戦略
- 近代化と対馬海流域アマ(海士・海女)の漁業戦略
- ラオスの農村における野生生物資源利用とその意義(講演要旨,第140回講演会)
- オーストラリア・トレス海峡諸島における先住民のSeascape
- 先住民の海洋資源利用と国民国家の管理 : オーストラリア・トレス海峡諸島民のジュゴン猟を事例として
- アラフラ海の真珠貝に関する覚書--世界資本主義システムの水面下で
- トレス海峡における地域社会の形成 -植民地体制化のミクロスケールの検討例-
- 「かぜ」と身体--トレス海挟諸島の「人」と「自然」
- 「潮時」の風景--自然と身体
- 言葉と自然--生態から風景への序説
- [付録2] マブヤグ島の「とき」
- [付録1-b] 空間の区分および空間運動に関する指示語の構成
- [付録1-a] マブヤグ島における空間的位置および空間的運動にかんする指示語
- 風の民族誌、あるいは風の民族詩 : トレス海峡諸島民のもうひとつの自然
- 地域文化の生成と変容 : 油津の「飛次郎延え漁」の事例から
- ラオス・ビエンチャン近郊の市場における生鮮物流通
- 地域文化の生成過程 : 鯨とのかかわりをとおして(1)
- 雨降ればカエル、水引けばバッタ--天水田と生物利用 (特集 ラオス--自然と向き合う暮らし)
- 「生きもの」からみるモンスーンアジアの人間-環境関係 : ベトナムのフィールドワークからの地理学的
- 海とヒトの地理学−変動する自然・社会と漁業文化の現在−
- ベトナム・メコンデルタにおけるハマグリ生産組織の形成(2月例会,中部支部)
- 漁場の所有・利用形態 : 韓国のワカメ漁場を事例に
- 非日常的資源利用のための戦略 : 日向灘ハマグリ碁石を事例に
- 日韓海女の磯資源利用と保全に関する海洋人類学的研究 : 選択される「近代化」と「伝統」
- トレス海峡における真珠貝漁業補遺 : 魚場図を中心に
- H.F.トーザー『古代地理学史』(抄訳)1 : 序論、アレクサンドロス大王の東方遠征
- ラオス中部、ヴィエンチャン平野における河川の季節的水位変動 : メコン川支流のマークヒヤウ川を事例として
- 石干見研究ノート : 伝統漁法の比較生態
- 東部インドネシアと琉球列島における製塩の特性 : 海岸地形から見た製塩形態
- 近世五島列島における外来漁業者の定着と漁業権獲得 : 他地域出漁研究の回顧と課題研究
- 日本海沿岸域におけるシイラ漬漁業の分布とその地域的特性
- インドネシア,ラマレラ村における生存捕鯨 : その食文化と流通
- レバッ・チベドゥ遺跡とバドゥイ族 : 西ジャワの石積基壇遺構
- O14. 干潟の地形学的定義の再検討 : 礁池,外洋砂浜,エスチュアリーに形成される干潟の位置づけをめぐって(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
- ラオス・ヴィエンチャン平野の村落における世帯と生計活動 : 2010 年悉皆調査報告
- マレ-半島西海岸の商業的漁業地区における漁場利用形態--ジョホ-ル州パリジャワの事例
- 沿岸漁場利用形態の生態学的研究--その意義と方法をめぐって
- 越智諸島椋名における延縄漁業の漁場利用形態--水産地理学における生態学的研究の試み
- 漁場利用と漁業規制--和歌山県南部(みなべ)町における刺網漁業を事例として