日本東北地域アマ(海女・海士)の水産資源利用形態(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、日本東北沿岸地域アマ(海女・海士)の水産資源利用活動に焦点をあて、アマたちの生業活動を海女村、海士村になった海女村、海士村類型に分けて、日本海沿岸の新潟県・石川県・福井県や太平洋沿岸の福島県・茨城県・千葉県のアマたちの地域別、性別、年齢別の分布や漁業活動の分析を行ない、日本東北地域アマ(海女・海士)の水産資源利用の特徴を明らかにしたものである。
- 2010-03-05
著者
関連論文
- 日本東北地域アマ(海女・海士)の水産資源利用形態(1)
- 韓国セマングム干潟の干拓事業と漁民の生活戦略
- 近代化と対馬海流域アマ(海士・海女)の漁業戦略
- 地域文化の生成と変容 : 油津の「飛次郎延え漁」の事例から
- 地域文化の生成過程 : 鯨とのかかわりをとおして(1)
- 日本東北地域アマ(海女・海士)の水産資源利用形態(1)
- 海とヒトの地理学−変動する自然・社会と漁業文化の現在−
- 漁場の所有・利用形態 : 韓国のワカメ漁場を事例に
- 非日常的資源利用のための戦略 : 日向灘ハマグリ碁石を事例に
- 磯資源の利用と食文化に関する事例研究(1)日向灘沿岸を中心に
- 韓国のお産文化
- 日韓海女の磯資源利用と保全に関する海洋人類学的研究 : 選択される「近代化」と「伝統」
- O14. 干潟の地形学的定義の再検討 : 礁池,外洋砂浜,エスチュアリーに形成される干潟の位置づけをめぐって(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)