杭基礎によるGRS 一体橋梁の高安定化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背面土をジオシンセティックスで補強し,一体橋梁の壁面背面に定着させたジオシンセティックス補強土(GRS)一体橋梁の室内模型実験結果によると,構造系の破壊は壁面工下端が主働方向に回転するモードであることが明らかとなっている.このモードの効果的な抑制はGRS一体橋梁の橋桁長の長大化・高安定化につながる.本研究ではGRS一体橋梁の常時および地震時安定性に与える杭基礎の影響について実験的に検討し,GRS一体橋梁の杭基礎に対する基本概念を考察した.GRS一体橋梁では鉛直杭としてではなく,壁面工の転倒を抑制するために短杭を群杭として設置することが効果的である.さらに群杭効果を増加させるためには,短杭の設置位置を考慮することの重要性を考察した.
著者
-
龍岡 文夫
東京理科大学
-
Tatsuoka F
Tokyo Univ. Sci. Jpn
-
平川 大貴
防衛大学校
-
平川 大貴
東京理科大学工学部土木工学科
-
相澤 宏幸
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
錦織 大樹
東京理科大学 大学院 理工学研究科 土木工学専攻
-
相馬 亮一
東京理科大学 大学院 理工学研究科 土木工学専攻
-
龍岡 文夫
東京理科大学 理工学部 土木工学科
-
平川 大貴
防衛大学校 システム工学群 建設環境工学科
関連論文
- 石原研而名誉会員が米国National Academy of EngineeringのForeign Associateに選出(海外の動き)
- VERTICAL AND HORIZONTAL LOADING TESTS ON FULL-SCALE PRELOADED AND PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL STRUCTURES
- PERFORMANCE OF A PRELOADED-PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL PIER FOR A RAILWAY BRIDGE
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 「圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察」への討議・回答
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第6回)地震時土圧(その2)
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第5回)地震時土圧(その1)
- ドイツとメキシコの地盤工学会に招かれて(海外の動き)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会(災害から市民を護る)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会 (特集 災害から市民を護る)