繰返し水平載荷による盛土の沈下・土圧増加とジオテキスタイル補強による解決
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「RC 竪壁と橋桁を一体化した一体橋梁」と「剛な一体壁面工を段階施工するジオテキスタイル補強土(GRS)の擁壁」を組み合わせた「GRS 一体橋梁」を提案する。室内模型実験を実施して、一体橋梁は経済的・構造的な弱点となる支承部がないが、大気温変動に伴う橋桁の熱伸縮及び地震荷重により壁面工の強制繰返し水平変位が生じ、そのため盛土に過大な沈下と土圧増加が生じることを示した。壁面工下端が自由で壁面工の変位モードが転倒+下端滑動の場合は、壁面工下端がヒンジ支持で壁面工の変位モードが転倒の場合と比べて、土圧の増加量は低減するが壁面工下端が主働方向に押し出されて盛土に主働崩壊が容易に生じて盛土は大きく沈下した。これらの問題は、ジオテキスタイル補強材が剛で一体の壁面工に結合してあるGRS一体橋梁では解決する。
著者
-
龍岡 文夫
東京理科大学
-
平川 大貴
東京理科大学 理工学部 土木工学科
-
Tatsuoka F
Tokyo Univ. Sci. Jpn
-
平川 大貴
東京理科大学工学部土木工学科
-
錦織 大樹
東京理科大学 大学院 理工学研究科 土木工学専攻
-
相馬 亮一
東京理科大学 大学院 理工学研究科 土木工学専攻
-
相澤 宏幸
東京理科大学 大学院理工学研究科土木工学専攻修士課程
-
園田 陽介
東京理科大学 理工学部 土木工学科
-
相澤 宏幸
東京理科大学土木工学科
-
錦織 大樹
東京理科大学土木工学科
関連論文
- 石原研而名誉会員が米国National Academy of EngineeringのForeign Associateに選出(海外の動き)
- VERTICAL AND HORIZONTAL LOADING TESTS ON FULL-SCALE PRELOADED AND PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL STRUCTURES
- PERFORMANCE OF A PRELOADED-PRESTRESSED GEOGRID-REINFORCED SOIL PIER FOR A RAILWAY BRIDGE
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 「圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察」への討議・回答
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第6回)地震時土圧(その2)
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第5回)地震時土圧(その1)
- ドイツとメキシコの地盤工学会に招かれて(海外の動き)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会(災害から市民を護る)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会 (特集 災害から市民を護る)
- SEVERAL FACTORS AFFECTING THE STRENGTH AND DEFORMATION CHARACTERISTICS OF CEMENT-MIXED GRAVEL
- 盛土をジオセル補強した一体橋梁の地震時安定性
- 地震と豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために : 地盤工学からの提言(2007年度会長特別セッション,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-1 地震・洪水による地盤災害を防ぐために : 地盤工学会からの提言(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 杭基礎によるGRS 一体橋梁の高安定化
- 橋台背面ジオシンセティックス補強盛土のセメント改良によるインテグラルブリッジの安定化
- 繰返し水平載荷による盛土の沈下・土圧増加とジオテキスタイル補強による解決
- 首都圏を直下地震から守るために : 地盤工学からの提言(特別セッション,第41回地盤工学研究発表会)
- 第33回ランキンレクチャー : 地震による液状化と流動破壊
- EPSビーズ混合改良砂の強度変形特性
- 新潟県中越地震災害 第二次調査団速報 : 地盤土構造物の被害
- りんかい大井町駅建設工事における東京礫層の止水対策
- 一体橋梁背後盛土での補強材の壁面工定着の重要性
- 第7回台湾地盤工学会総会に出席して(海外の動き)
- 会長を退任するにあたり
- コンクリート工学と地盤工学
- 地盤工学における今日の課題、古典理論・設計法・土の物性の関連
- せん断1(砂)
- 動的性質
- 砂礫の大型直接せん断試験における引張り補強効果の発現メカニズム : 補強材定着条件と粒子径が補強効果に及ぼす影響
- ロック材料の強度
- 「地盤環境に関する日米ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第18回)粘着力のある場合の土圧
- 地盤構造物の耐震診断と耐震補強 (特集 耐震診断と耐震補強)
- 補強土の直接せん断試験による引張り補強効果の強度発現メカニズムとその評価
- 米国と豪州での2つの補強土擁壁の崩壊例と教訓 (特集 補強土壁の信頼性)
- 補強土擁壁が信頼されるには? (特集 補強土壁の信頼性)
- 土圧論と擁壁の原点を訪ねて (特集 擁壁に近接した戸建住宅基礎の課題と解決策)
- 剛で一体な壁面を持つジオテキスタイル補強土擁壁の天端載荷に伴う変形特性
- ジオテキスタイル補強土擁壁の変形特性に対する材料粘性の影響
- 基礎の変位予測における土質力学の基本問題 (特集 基礎の沈下予測と制御)
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第40回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第39回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第38回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 連載初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第37回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第36回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第35回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第34回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第33回)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(32)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(31)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(30)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(29)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- DEFORMATION CHARACTERISTICS OF RAILWAY ROADBED AND SUBGRADE UNDER MOVING-WHEEL LOAD
- ジオグリッドで補強された水平砂地盤の支持力特性の載荷速度依存性
- ジオテキスタイルのクリープ変形と引張り強度に対するクリープ補正係数についての考察
- ジオグリッドの繰返し残留変形特性における材料粘性の効果
- 高分子補強材の変形強度特性に対する材料粘性の効果
- 動的問題2(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- EFFECTS OF MOULDING WATER CONTENT ON THE STRESS-STRAIN BEHAVIOUR OF A COMPACTED SILTY SAND
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第4回)Coulomb土圧
- 盛土の締固め管理と設計の協働の必要性 (特集 盛土の設計と締固め)
- 補強土工法における複数段階のブレークスルー (特集 基礎工のブレークスルー)
- ジオシンセティックス補強技術による橋梁構造物の高安定化(国内の動き)
- セメント改良した土の変形強度の特徴 (特集 建築基礎のための地盤改良)
- 補強土を併用したインテグラル橋梁 (特集 明日の基礎工)
- 地盤工学における技術革新の特徴と展望 (特集 明日の基礎工)
- 地盤工学会の社会への貢献(地盤工学と社会貢献)
- 地盤工学から見た耐震設計の現状と課題 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
- 室内試験法の変化・変遷と今後 : せん断試験(砂礫・堆積軟岩・改良土, 室内試験法の変化・変遷と今後)
- 7. 実例から見た構造物の設計課題における地盤材料の室内せん断試験の役割(地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで)
- 佐藤剛司,古関潤一会員「ASTM Hogentogler Award」を受賞
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(28)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(27)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(26)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(25)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- A MODELLING PROCEDURE FOR SHEAR YIELDING CHARACTERISTICS AFFECTED BY VISCOUS PROPERTIES OF SAND IN TRIAXIAL COMPRESSION
- EFFECTS OF VISCOUS PROPERTIES ON THE SHEAR YIELDlNG CHARACTERISTICS OF SAND
- EXPERIMENTAL EVALUATION OF THE VISCOUS PROPERTIES OF SAND IN SHEAR
- GRS一体橋梁の気温変動を想定した水平繰返し載荷時の変形特性
- ジオテキスタイルのTTS及びSIM試験における荷重-ひずみ-時間関係を再現するための構成モデル
- ジオシンセティックスの繰返し載荷試験のシミュレーション
- ディスカッション Prediction of the Performance of a Geogrid-Reinforced Slope Founded on Solid Waste
- 技術提案 ジオシンセティック補強土一体橋梁
- 補強材の砂地盤からの引抜け抵抗に与える各種要因の評価
- 各種補強材の砂盛土からの引抜け特性
- STRENGTH AND DEFORMATION PROPERTIES OF COMPACTED CEMENT-MIXED GRAVEL EVALUATED BY TRIAXIAL COMPRESSION TESTS
- 会長就任の挨拶
- 原位置弾性波速度に基づく地盤材料の強度の推定法と施工管理 (特集 設計・施工に活かす地盤調査)
- 粘土の圧密における基本問題 (特集 圧密沈下の予測・対策の現状)
- 巻頭言 地山補強土工法の原理・メカニズム (特集 地山補強土工法)
- 第1回GI-JGSワークショップ(地盤力学における実験,モデル化,数値解析)開催報告(学会活動から)
- 崩壊した土構造物の原状復旧から強化復旧へ (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 地盤液状化の被害は天災か? 社会制度と技術の課題
- 地盤工学会の国際活動について(地盤工学と国際協力)
- 4 地盤材料の変形強度特性における時間効果 : 実際現象・モデル化・数値計算・設計(第36回地盤工学研究発表会)
- 古典理論の今昔-土圧・支持力
- ディスカッションセッション9 地盤材料の変形特性の測定と実地盤の挙動予測(第35回地盤工学研究発表会)
- 動的性質2(粘性土)(第26回土質工学研究発表会)
- 書籍「関東の地盤」のこれまでとこれから(関東支部特集号)