砂礫の大型直接せん断試験における引張り補強効果の発現メカニズム : 補強材定着条件と粒子径が補強効果に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
補強土の直接せん断試験では,補強材とせん断面が交差する部分(せん断ゾーン)で補強材に引張ひずみが発生し,それに応じた引張力が補強材の上下端部に向かって再配分される.その引張り力が補強材の引抜き抵抗力(アンカー力)を上回ると,供試体の上下のアンカー領域からせん断ゾーンに向かって補強材が引抜ける.従来の研究では,上記の引張力の再配分過程と補強材の引抜け過程を詳細に検討してないため,ひずみレベルでの土と補強材の間の相互作用が十分に把握されていなかった.本研究では,供試体上下端の補強材の拘束条件を制御した大型直接せん断試験を粒子径が異なる3種の砂礫を用いて実施し,補強材の定着条件と粒子径が補強効果に与える影響を検討した.その結果,粒子径が大きいほどピークせん断強度が発揮されるまでのせん断変位量が大きくなりそれに応じて体積膨張および幾何学的変形による補強材の引張ひずみが大きくなる.同時にアンカー領域での引抜け抵抗力も大きくなるため,土のせん断強度が残留状態に達する前に補強効果が効率的に発揮され,大きな補強効果が発揮されることになる.この理由で補強材端部の拘束条件の影響も受けにくくなる.一方粒子径が小さいと,上記と逆に補強効果が小さく,補強材端部の拘束条件の影響を受けやすい.
著者
-
龍岡 文夫
東京理科大学
-
田中 忠次
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
毛利 栄征
農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所施設資源部
-
Tatsuoka F
Tokyo Univ. Sci. Jpn
-
松島 健一
独立行政法人 農村工学研究所 施設資源部 土質研究室
-
Kongkitkul Warat
東京理科大学 理工学部 土木工学科
-
松島 健一
(独)農研機構農村工学研究所
関連論文
- 石原研而名誉会員が米国National Academy of EngineeringのForeign Associateに選出(海外の動き)
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 「圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察」への討議・回答
- 時空間的保存法による開水路1次元非定常流解析
- 降雨毎の侵食予測におけるUSLEおよびWEPPの検証 : 沖縄県における赤土流出モデル化に関する研究
- 農業流域での多点同時観測による浮遊土砂動態の検討 : 沖縄県における赤土流出モデル化に関する研究
- ドイツとメキシコの地盤工学会に招かれて(海外の動き)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会(災害から市民を護る)
- 地盤災害に対峙する地盤工学者と地盤工学会 (特集 災害から市民を護る)
- 止水矢板の変位を考慮した浸透破壊模型実験と弾塑性有限要素解析
- 砂地盤における固定矢板背面地盤の浸透破壊現象に関する模型実験と弾塑性有限要素解析
- 水路側岸に水没した植生群を有する開水路流れの一次元解析モデル
- 底樋周辺部の接触面浸透に関する研究 : 底樋の柔構造化による水みち抑止効果
- ひずみ軟化弾塑性モデルによる地震時のFEM斜面安定解析
- 矢板引抜きに伴う地盤と地中構造物の相互作用に関する研究 : 不連続な地盤面の接触を考慮した弾塑性有限要素解析
- パネルディスカッション
- 農業土木学会の新名称に関わって
- 水没した植生群を有する開水路流れの Manning 粗度係数
- 傾斜砂地盤におけるアンカー基礎の引揚げについて
- 抗土圧構造物の転倒破壊に関する平面ひずみ条件の実験と弾塑性有限要素解析
- 盛土をジオセル補強した一体橋梁の地震時安定性
- 地盤のせん断変形を受ける補強洪水吐の挙動メカニズムの検討
- 地震と豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために : 地盤工学からの提言(2007年度会長特別セッション,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-1 地震・洪水による地盤災害を防ぐために : 地盤工学会からの提言(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 杭基礎によるGRS 一体橋梁の高安定化
- 橋台背面ジオシンセティックス補強盛土のセメント改良によるインテグラルブリッジの安定化
- 繰返し水平載荷による盛土の沈下・土圧増加とジオテキスタイル補強による解決
- 首都圏を直下地震から守るために : 地盤工学からの提言(特別セッション,第41回地盤工学研究発表会)
- ブロック型補強土擁壁の振動実験
- 第33回ランキンレクチャー : 地震による液状化と流動破壊
- EPSビーズ混合改良砂の強度変形特性
- 新潟県中越地震災害 第二次調査団速報 : 地盤土構造物の被害
- りんかい大井町駅建設工事における東京礫層の止水対策
- 一体橋梁背後盛土での補強材の壁面工定着の重要性
- 蜜詰め砂地盤における拡底基礎アンカーの引抜き荷重に関する研究
- 第7回台湾地盤工学会総会に出席して(海外の動き)
- 会長を退任するにあたり
- コンクリート工学と地盤工学
- 地盤工学における今日の課題、古典理論・設計法・土の物性の関連
- せん断1(砂)
- 動的性質
- 砂斜面崩壊実験の弾塑性有限要素解析
- Implicit-explicit 動的緩和法による地盤-構造物系の崩壊解析
- 農業土木技術者資格の国際化対応の現状と課題の展望
- 断面分割法において移流が水路抵抗予測に及ぼす影響
- 複断面水路における移流を考慮した不等流計算法
- 砂礫の大型直接せん断試験における引張り補強効果の発現メカニズム : 補強材定着条件と粒子径が補強効果に及ぼす影響
- ロック材料の強度
- 強震動によるアースダム模型の動的進行性破壊とその解析
- 「地盤環境に関する日米ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- 農業土木におけるリモートセンシングの活用
- 東京大学における法人化の波紋
- JABEE の本格審査・認定の経過について
- 技術者教育をめぐる動向
- 弾塑性解析と一面剪断試験の再評価 弾塑性有限要素解析による一面剪断試験の解析
- 弾塑性有限要素解析による一面剪断試験の解析
- 農業工学関連プログラム(農業土木系)試行までの経過
- アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動
- 可とう性パイプの土中挙動--埋戻し過程を考慮した弾塑性解析と大型埋設実験
- 簡単な構造の三軸セルを用いた自動三軸試験システム(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.1 (1989年3月発行)掲載論文の概要)
- AN AUTOMATED TRIAXIAL TESTING SYSTEM USING A SIMPLE TRIAXIAL CELL FOR SOILS
- 補強土の直接せん断試験による引張り補強効果の強度発現メカニズムとその評価
- 水平および傾斜積層した土嚢のせん断特性
- ハイドロリックフラクチャリングによって発生する亀裂進展の特徴 : 農業用ため池の浸透破壊に関する実験的研究
- 基礎の変位予測における土質力学の基本問題 (特集 基礎の沈下予測と制御)
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第39回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第38回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 連載初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第37回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第36回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第35回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第34回)2.基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(第33回)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(32)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(31)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(30)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(29)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 動的問題2(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- ジオシンセティックス補強技術による橋梁構造物の高安定化(国内の動き)
- 地盤工学における技術革新の特徴と展望 (特集 明日の基礎工)
- 地盤工学から見た耐震設計の現状と課題 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
- 室内試験法の変化・変遷と今後 : せん断試験(砂礫・堆積軟岩・改良土, 室内試験法の変化・変遷と今後)
- 7. 実例から見た構造物の設計課題における地盤材料の室内せん断試験の役割(地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで)
- 佐藤剛司,古関潤一会員「ASTM Hogentogler Award」を受賞
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(28)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(27)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(26)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 初級講座 基礎の設計--やさしい基礎知識(25)2. 基礎の設計のための地盤材料の変形強度特性入門
- 堰基礎地盤浸透破壊問題での浸透路長の有効性の再検討と弾塑性有限要素解析の適用
- GRS一体橋梁の気温変動を想定した水平繰返し載荷時の変形特性
- 技術提案 ジオシンセティック補強土一体橋梁
- 補強材の砂地盤からの引抜け抵抗に与える各種要因の評価
- 各種補強材の砂盛土からの引抜け特性
- 崩壊した土構造物の原状復旧から強化復旧へ (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 学会としての意志の表明 : 技術者教育認定に関する検討委員会
- 地盤工学会の国際活動について(地盤工学と国際協力)
- 4 地盤材料の変形強度特性における時間効果 : 実際現象・モデル化・数値計算・設計(第36回地盤工学研究発表会)
- 古典理論の今昔-土圧・支持力
- ディスカッションセッション9 地盤材料の変形特性の測定と実地盤の挙動予測(第35回地盤工学研究発表会)
- 動的性質2(粘性土)(第26回土質工学研究発表会)
- 書籍「関東の地盤」のこれまでとこれから(関東支部特集号)