銅–シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大粒径を持つ薄膜多結晶シリコン(Si)を低コストに製造する方法として銅(Cu)−Si溶液を用いた溶解析出法に着目し,その製造プロセスの設計および評価を行った.低コスト化のためには,低コスト基板上でのSiの成長が必要である.この成長を基板上でシリカをアルミニウムで還元して核形成させる新しい手法で可能にできることを実験により確認した.また製膜モデルと実験により推定された拡散係数の値を用い,高速製造プロセスの設計ができた.それは,アルミナを基板とし,溶液を乗せた基板を25°C/mの温度勾配中を20mm/sで移動させ,1,000°Cから800°Cまで冷却を行う問に過飽和となったSiを徐々に析出させる量産プロセスである.太陽電池を年産1GWPで製造するケースについて,投入原材料,電力消費量,設備費,建屋代,人件費からコストの推定を行った結果,薄膜製造コストは¥ 6.3/WPとなり,現状のキャスト法による多結晶Si基板に比べて大幅な低コスト化が可能であることが示された.
著者
-
山田 興一
信州大学繊維学部
-
小宮山 宏
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
喜多 浩之
東京大学大学院光学系研究科マテリアル工学専攻
-
温 慶茄
東京大学大学院工学系研究科
-
大友 順一郎
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
喜多 浩之
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
関連論文
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (日本一の「思考の整理術」大公開 頭を掃除する!)
- (187)課題探求型グループ学習 : 材料化学工学分野の初年次創成教育として(セッション54 創成教育VII)
- 対談 グローバルサステイナビリティのための知の連携 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (サステナの眼 総集編)
- 課題解決で日本を再生しよう
- GeO2/Ge界面制御によるGe-nMOSFETsの電子移動度の向上--Siユニバーサルカーブを超える移動度特性の実証 (シリコン材料・デバイス・IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 金属/ゲルマニウム界面のフェルミレベルピンニングとその制御性(レギュラーセッション,ゲート絶縁薄膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- Landsatを利用した西オーストラリア乾燥地の植物現存量の推定
- 南西オーストラリア乾燥地の代表的植生タイプにおける植物現存量の推定
- 西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO_2固定大規模植林技術の検討(1)塩と植生との関係
- 低炭素社会の姿
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (思考の超整理術--東大式、脳科学……効果10倍メソッド)
- TOP INTERVIEW 小宮山宏/三菱総合研究所理事長、前東京大学総長
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 特別講演 行動の構造化による低炭素社会の実現 (サステナの眼 地球温暖化問題 議論から行動へ(前編))
- サステナの眼 徹底討論 温暖化問題--ポスト京都議定書を見据えた日本の戦略(後編)遅すぎはしないか(Is it too late?)
- サステナの眼 グローバルサステイナビリティのための知の連携
- 真夏の東京の気温日変化パターンの抽出 : 統計手法によるヒートアイランド現象の把握
- 都市ヒートアイランド対策技術の検討 : 東京の気温上昇の現状と要因分析
- 水蒸気添加によるメタン燃料固体電解質型燃料電池のアノード反応機構
- 何をどうやる, 技術立国日本
- 世界の白い雲になるには (「坂の上の雲」日本人の奇跡) -- (大特集 私の中の「坂の上の雲」)
- TEOS/O_3系常圧熱CVDによるSiO_2初期成膜過程のAFM・XPSによる観察と形態変化メカニズム
- 第29回「グローバル・システムと文明」研究会 21世紀の世界システムをどう見るか
- 新産業の創造 環境、エネルギー、高齢化の課題解決先進国になる (特集 2011年 新たな成長に踏み出す)
- 西オーストラリア乾燥地における植物現存量の推定
- 乾燥地植林のための高透水性溝による流出水捕集浸透促進と蒸発抑制
- 西オーストラリアの乾燥地における土壌透水性と植生量の関係
- 乾燥地月降雨量時系列と海水面温度, 南方振動及び太陽黒点周期変動との関係について
- 乾燥地土壌の水移動解析とその大規模植林への応用
- 西オーストラリア州スタアトメドー地区における植生指数時系列と降雨量時系列の関係について
- 銅-シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント
- 村落地域における独立型小容量太陽光発電システムと小型エンジン発電システムのライフサイクル評価
- 住宅用太陽光発電システムのライフサイクル分析とCO_2排出削減効果の経済性
- 地球温暖化防止の現状と課題
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 気相供給直接メタノール形燃料電池のアノード電極反応
- 未来の車社会と化学工学(まとめ)
- 環境化学工学
- DSMC法による半導体薄膜成長シミュレーションの高速化
- 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムの西新宿地区におけるフィジビリティーと夏季廃熱削減効果
- SiH_4/Si_2H_6を用いた選択的シリサイド化によるCu配線酸化防止用CoSi層の形成
- 東京大学前総長 小宮山宏氏に聞く
- 日本のR&Dのあり方を考える
- 産業構造変化に対応した産業連関表の使い方
- 産業構造変化の需要部門への波及効果評価のための新しいモデル式 : 産業連関表の応用
- 3-15.バイオマス熱分解ガスからのメタノール合成プロセス : Cu/ZnO系触媒による合成実験((4)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 3-5.バイオマスからのメタノール合成に関する研究((2)ガス化・合成II,Session 3 バイオマス等)
- 特別対談 日本の課題解決へ民間の知恵を結集する TM研究会 小宮山宏(東大前総長)&永野芳宣 情報を持っているのはやはり企業経営者
- 資源・エネルギー分野における化学の役割 (創刊40周年記念企画 今後10年間に化学が果たすべき課題)
- 都市ヒートアイランド現象が地温に与える影響 : 東京都内における観測結果
- 地下温度に現れたヒートアイランドの影響
- 地下ヒートシンク冷房を利用した新しいヒートアイランド対策の提案とその可能性の検討
- 第32回「グローバル・システムと文明」研究会 戦後日本にとって「アメリカ」とは--生活文化の中のアメリカ・イメージ
- 公共測定データを利用した東京湾の生物生産と栄養塩動態の関係の把握
- 3次元コンピュータシミュレーションを利用したCVD装置設計 - ガスアウトレットの効果 -
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏 日本が直面する課題の解決は、他の先進国や新興国の参考になる。今こそ日本モデルを構築するとき (環境と経済の両立へ、日本モデルは世界のモデルになる 三菱総合研究所理事長小宮山宏が語る「日本は課題解決先進国で!」)
- 新規ガスフローZMC法による太陽電池用シリコン薄膜の作製
- 地球持続の技術 : 石油学会年会における特別講演より
- 知識の構造化と大学の特化
- 持続可能な化学技術と情報基盤の重要性
- セミナー 世界の環境と日本 先進国の新産業創出が重要
- 人に教えたくない店(428)小宮山宏
- 国際競争時代の大学 (特集テーマ 国際競争時代の大学)
- 世界における日本のリーダーシップ--「課題解決先進国」日本 (日本の強み--新しい価値の創造に向けて)
- 第30回「グローバル・システムと文明」研究会 ポスト・モダンの世界システム
- 概要設計を目的とした基板加熱型 CVD 反応器のモデル化
- 常圧熱CVDによるAlN/TiN複合系成膜反応機構の解析
- 西オーストラリア半乾燥地に生育する樹木の接地抵抗
- 西オーストラリア, レオノラ近くの乾燥地における炭素貯留
- 課題先進国日本 : エネルギーと環境の視点から
- 課題先進国日本のエネルギー政策
- 東京大学のアクションプラン-新教育の構築に向けて
- 学者が斬る(318)サステイナビリティ学への挑戦
- 化学工学を見つめ直す
- 意思の時代です
- 焼成ボーキサイト混入による土壌の保水性改良効果
- ヒートポンプ・蓄熱センター 小宮山宏理事長 Interview ヒートポンプの世界普及と再生可能エネルギー (特集 ヒートポンプ最新動向)
- トップ討論 環境立国戦略と企業経営 世界で評価される日本とは (日経BP環境経営フォーラム トップミーティング 経営者ら20人の日本の環境戦略論)
- 中曽根大勲位vs.小宮山宏 前東大総長 三菱総研理事長 原子力の次は太陽光だ
- 地球環境問題と化学工学
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏 復興ビジョンの要諦 中央集権だけではやっていけない時代。現地の発想を!
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および数値計算による測定精度評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および土層構造解析
- 西オーストラリア州スタアトメドー地区における年降雨量時系列の周期変動について
- BaCeO3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 総長インタビュー 東京大学 「課題解決先進国」にふさわしい創造性あふれる人材を養成する
- 奉天--児玉源太郎の「参謀力」 (「坂の上の雲」--日本人の勇気(総集編)) -- (特別対談 現代に生きる三大決戦の「日本力」)
- エコプロダクツ2009記念シンポジウム 基調講演 課題先進国日本--低炭素社会への取り組み (エコプロダクツ展特集 問い直せ,日本の力 ソーシャルパワー元年)
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏選! エネルギー問題を学ぶための7冊 (特集 2011年夏/経済書・政治書ベスト35)
- 銅–シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 21 世紀エネルギー戦略 : 提案と実現の時代へ(21 世紀のエネルギー技術戦略)
- 対談 「課題先進国」日本の競争力と大学の役割 (挑戦する教育立国・日本)
- 「課題先進国」日本のまちづくり (特集 低炭素型都市づくりの推進)
- 気相供給直接メタノール形燃料電池のアノード電極反応
- 日本は生存に必要な資源の自給国家を目指すべき 2050年には食料、エネルギーと金属は70%、林業は100%自給が実現できる体制を (特集 「自ら市場を創る」気概で)
- 1S2p01 日本「再創造」 : 「プラチナ社会」の実現に向けて(基調講演,美しい地球持続のための脱炭素社会の構築,シンポジウム)
- 記念講演 日本「再創造」 : プラチナ社会の実現と化学工学の役割 (創立75周年記念増刊号) -- (創立75周年記念式典)
- 無機保水材焼成ボーキサイトの肥料吸着と溶出