環境化学工学
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 勝利
佐賀大学理工学部 機能物質化学科
-
山田 興一
信州大学繊維学部
-
鈴木 基之
国際連合大学
-
鈴木 基之
国連大学
-
西川 進
三菱重工業(株)横浜研究所
-
薄井 洋基
神戸大学工学部応用化学科
-
田中 加奈子
(財)地球産業文化研究所
-
薄井 洋基
神戸大学工学部
-
田中 加奈子
地球産業文化研究所
-
田中 加奈子
Tydall Center For Climate Change Research Umist
-
西川 進
三菱重工業(株)
-
井上 勝利
佐賀大学理工学部
関連論文
- ジルコニウムを担持させたみかん搾汁残渣およびペクチン酸によるリン酸イオンの吸着
- 架橋リグノスルホン酸の金属イオン吸着挙動
- (187)課題探求型グループ学習 : 材料化学工学分野の初年次創成教育として(セッション54 創成教育VII)
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 使用済み鋳型石膏より調製したヒドロキシアパタイトによるフッ化物イオンの吸着・除去
- 使用済み液晶パネル廃棄物からのインジウムの回収
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- Landsatを利用した西オーストラリア乾燥地の植物現存量の推定
- 南西オーストラリア乾燥地の代表的植生タイプにおける植物現存量の推定
- 西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO_2固定大規模植林技術の検討(1)塩と植生との関係
- 農薬2, 4-D・フミン質共存系の活性炭吸・脱着
- ゼロエミッション
- マイクロストレーナーを用いた回転平膜法による活性汚泥分離
- 活性炭素繊維による真空吸引土壌ガスの吸着処理とその再生
- セピオライトに含浸させた硫酸アルミニウム・ヒドラジン複塩のアセトアルデヒド吸着前後の熱分解
- 埋立地浸出水のオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- DDVPのオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- 環境中化学物質の新たな管理体系構築をめざして (サステナブルエンジニアリング : 新たな融合領域))
- 培養細胞を用いた新規の環境評価・医療システムの開発 (工学とバイオ)
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- 分子力学法を用いたランタノイドイオンの抽出平衡の定量的構造物性相関
- 5,5-ジフェニル-2,4-イミダゾリジンジオンによる銀の溶媒抽出
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- O,O'-デカノイルキトサンによる金属イオンの溶媒抽出
- 脂質コーティングキトサン微粒子からのニコチンの制御放出特性
- PC-88Aを用いた溶媒抽出法による使用済水素化脱硫触媒からの新たなレアメタル回収プロセス
- Cyanex 272およびTR-83の希土類金属に対する抽出・分離特性
- PIA-8を用いた溶媒抽出法による使用済み脱硫触媒からの有価金属の回収
- EDTA型化学修飾キトサンの金属イオン吸着特性
- 高分子ゲルの相転移挙動を利用した整理活性物質の分離濃縮
- リグノフェノール化合物を用いた貴金属の分離技術
- 第2鉄イオンを担持した架橋ペクチン酸ゲルによる砒素の吸着・除去
- ミカン搾汁残渣を用いた鉛イオンの分離・回収
- ジヘキシルスホキサイドによるパラジウム(II)の抽出平衡
- 西オーストラリア乾燥地における植物現存量の推定
- 乾燥地植林のための高透水性溝による流出水捕集浸透促進と蒸発抑制
- 西オーストラリアの乾燥地における土壌透水性と植生量の関係
- 乾燥地月降雨量時系列と海水面温度, 南方振動及び太陽黒点周期変動との関係について
- 乾燥地土壌の水移動解析とその大規模植林への応用
- 西オーストラリア州スタアトメドー地区における植生指数時系列と降雨量時系列の関係について
- 銅-シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 雑木炭と火山性灰土を用いた代掻き期農業用水路の水質浄化
- クリーク末端水質特性と底泥への硝酸カルシウム添加による水浄化に関する研究
- カキシブ液を用いた金の凝集・分離・回収
- ポリフェノールを含有するバイオマス廃棄物を用いた金の回収
- 一般廃棄物最終処分場から発生する回収塩溶液の電気分解による消毒用次亜塩素酸ナトリウム溶液の生成
- リンゴ搾汁残渣を有効利用したホタテガイ内蔵廃棄物からのカドミウムの除去プロセスの開発
- 古紙を利用したアミン型吸着剤の調製と金属イオンの吸着特性
- Upper rim 側4級硝酸アンモニウム型カリックス[4]アレーンによる希土類の抽出挙動
- ピリジニウム型カリックス[4]アレーン誘導体による金属アニオンの抽出
- バイオマスを活用した坑廃水からの砒素の除去
- 塔頭に小型沈殿部・分離遮蔽板を有した反応塔とサイクロンの組み合わせによるMAP粒子の分離特性評価
- 村落地域における独立型小容量太陽光発電システムと小型エンジン発電システムのライフサイクル評価
- 住宅用太陽光発電システムのライフサイクル分析とCO_2排出削減効果の経済性
- 地球温暖化防止の現状と課題
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 気相供給直接メタノール形燃料電池のアノード電極反応
- 未来の車社会と化学工学(まとめ)
- 脱物質時代の化学工学
- 一月在天万水印影
- 循環型社会の実現への道程
- 環境化学工学
- 水問題の国際性
- 環境科学会への想い
- ゼロエミッションテクノロジー
- 水の不思議, 貴重なる水
- ゼロエミッションが求める工業社会
- 湖沼生態系数理モデルの現状と今後の課題
- バイオマス廃棄物の有効利用による有害金属の除去および有価金属の回収
- ジチオカーバメイト型化学修飾キトサンの銀の吸着分離特性
- ピコリルアミンとDNNSAとの協同効果混合抽出剤を用いた溶媒抽出法による使用済み触媒からのニッケルとコバルトの回収
- 産業構造変化に対応した産業連関表の使い方
- 産業構造変化の需要部門への波及効果評価のための新しいモデル式 : 産業連関表の応用
- 3-15.バイオマス熱分解ガスからのメタノール合成プロセス : Cu/ZnO系触媒による合成実験((4)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 3-5.バイオマスからのメタノール合成に関する研究((2)ガス化・合成II,Session 3 バイオマス等)
- PC-88Aを用いた溶媒抽出法による使用済み脱硫触媒からの有価金属の回収
- 液-液抽出法による使用済み水素化脱硫触媒からのコバルトとニッケルの回収
- 液-液抽出法による使用済み水素化脱硫触媒からのモリブデンとバナジウムの回収
- ミカン搾汁残渣を有効利用した鉛イオンの簡便な除去方法
- 西オーストラリア半乾燥地に生育する樹木の接地抵抗
- バイオマス廃棄物のイオン交換特性とその利用技術の研究開発
- 西オーストラリア, レオノラ近くの乾燥地における炭素貯留
- 工学と地球環境 (特集:地球環境学の現状と展望)
- 焼成ボーキサイト混入による土壌の保水性改良効果
- 溶媒抽出法によるバイカレイン/バイカリンの分離
- 造粒ゼオライトへの白金担持に及ぼす白金アンミン錯イオン種の影響
- イオン交換法白金担持シリカゲルの調製における白金アンミン錯イオン価数の影響
- 白金アンミン錯イオンのシリカゲルへの吸着挙動
- リサイクル
- 地球環境問題と化学工学
- 溶媒抽出法によるフラボノイド類の分離
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および数値計算による測定精度評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および土層構造解析
- 西オーストラリア州スタアトメドー地区における年降雨量時系列の周期変動について
- BaCeO3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 銅–シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 混合溶剤に対する酢酸の分配
- ミカン搾汁残渣を起源としたリン吸着剤のリン吸着性能評価
- 気相供給直接メタノール形燃料電池のアノード電極反応
- 無機保水材焼成ボーキサイトの肥料吸着と溶出