シリカ表面の疎水化処理を用いないシリカ/ポリプロピレンナノコンポジットの調製および本系コンポジットの結晶化温度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple method for the fabrication of silica/polypropylene (PP) nanocomposites was investigated, whereby silica particles of 190nm in diameter without any surface modification were dispersed uniformly through mechanical breakdown of loosely packed agglomerates of silica nanoparticles with low fracture strength in a kneaded PP melt during direct melt-compounding. The method consists of two stages. The first stage involves preparation of the loosely packed silica agglomerate by destabilizing a colloidal aqueous solution of nanometer-size spherical silica via pH control and KBr addition, and the second stage involves melt-compounding of an isotactic PP with the silica agglomerates. The pore structure and strength of the silica agglomerate prepared in the first stage were found to control the dispersion state of the silica nanoparticles in the silica/PP composite, and the use of loosely packed silica agglomerates with numerous large pores was shown to be effective for achieving a uniform dispersion of isolated primary silica nanoparticles in the PP matrix. Non-isothermal differential scanning calorimetry (DSC) analyses of the fabricated composites revealed that the crystallization temperature of the PP matrix phase shifts towards higher one with decreasing dispersion size of silica and increasing content of distributed nano-silica. A DSC analysis may be a potential candidate for useful method to evaluate the dispersion characteristics of the inorganic nano-fillers in crystalline polymer-based nanocomposites.
- 日本材料学会の論文
著者
-
藤澤 敏治
名古屋大学難処理人工物研究センター
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
渡邉 佑典
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学 大学院工学研究科
-
藤澤 敏治
名古屋大学大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻
-
藤澤 敏治
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
藤澤 敏治
名古屋大学 大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻
-
渡邉 佑典
名古屋大学大学院
関連論文
- シリカナノ粒子表面の疎水化処理を用いないトップダウン法によるシリカ/ポリカーボネートナノコンポジットの調製 (JCOM-38 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- ABSおよびPC/ABSアロイの難燃性
- 拘束下での加熱冷却によるポリカーボネートの疲労破面の形態変化
- 晶析逆抽出法によるNd-遷移金属混合シュウ酸塩の合成
- Sm-Co混合シュウ酸塩の熱分解過程
- 希土類 - 遷移金属混合シュウ酸塩のCa熱還元
- 銅製錬における不純物除去技術
- 有機溶媒を使用しない電子回路積層板の形成と理論
- ポリウレタンの燃焼性と熱分解
- パラフィンおよびポリエチレンの燃焼に及ぼす分子量の影響
- ポリオレフィンおよびポリスチレンの燃焼炎の位置と熱分解生成物
- 209 水溶液中におけるシリカナノ粒子の凝集現象とその凝集体構造(マイクロ・ナノII,一般セッション)
- ナノテクノロジーを活用した材料開発の課題と展望--有機・無機ナノコンポジット材料の研究を通して (特集 高機能材料を支える粉体制御,分散技術)
- 溶融混練法により調製したシリカ/ポリスチレン系コンポジットの親水性シリカフィラー分散性と熱膨張特性
- 非鉄製錬スラグの現状と課題
- Si-Al-O系の熱力学
- Si-Al-O系の熱力学
- 溶銅からの不純物除去へのNa_2CO_3フラックスの適用
- 溶融シリコン中のボロンの活量
- 侵入型モデルによる Fe-B-N と Fe-C-B 系の活量
- 平成19年度 : 全国鉱山 製錬所 現場担当者会議
- 建築材料としてのポリウレタン発泡体の燃焼性と熱分解特性
- ポリウレタンを中心とした燃焼生成ガスと安全性
- 分子量の違いによるエポキシ樹脂の燃焼性と熱分解
- シリカ表面の疎水化処理を用いないシリカ/ポリプロピレンナノコンポジットの調製および本系コンポジットの結晶化温度
- シリカ表面の疎水化処理を用いないシリカ/ポリプロピレンナノコンポジットの簡易的調製法の開発および本コンポジットの結晶化挙動 (JCOM-37 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 炭酸ソーダスラグによる溶銅からの硫黄の除去
- 難処理人工物の再資源化・無害化処理評価システム
- 銅-ベリリウム合金製造に関する熱力学的解析
- 親水性表面を有するシリカ粒子の高分子への分散
- ナノサイズを有する無機粒子の表面状態とその粒子凝集体の孔構造制御
- MnO-SiO2-CrOx系融体中のMnOおよびSiO2の活量とSi脱酸プロセスにおける介在物-ス テンレス溶鋼間の平衡関係
- SiO_2飽和NaO_-CaO-SiO_2系フラックス : 溶融シリコン間のボロンの分配挙動
- 酸化銅基スラグによる溶銅中不純物の除去速度
- バナジウムの高純度化
- 溶融Cu-Be合金の酸化挙動
- フラックスを用いた溶融シリコンからのボロンの酸化除去
- MnO-SiO_2-Cr_2O_3系介在物の熱力学
- プラセオジム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- 炭酸ソーダスラグによる溶銅からの不純物の除去速度
- 銅スクラップ中各不純物に対するFe-C融体/溶銅間の分配比
- NdF_3のカルシウム還元
- CaS飽和CaO-SiO_2-CaSスラグの成分活量とCaOの標準生成自由エネルギー
- 擬分相シリカ多孔体をエンジニアリング・プラスチックに破砕分散した有機・無機ナノコンポジット(高分子材料)
- Al_2O_3-SiO_2 系れんがにおける気孔内への溶融 FeO-SiO_2 スラグによる滓化反応を伴う浸透
- 混合塩を用いた塩化揮発処理による鉛汚染土壌の浄化
- 土壌廃棄物を用いた排水中の重金属の吸着除去
- 混合塩による塩化と温水浸出の連続処理による鉛汚染土壌の浄化
- 高温炭材充填層フィルター-重金属コンデンサーにおける電気炉排ガス成分回収の熱力学的解析 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-4
- 高温炭材充填層フィルター部における電気炉排ガス成分の挙動 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-3
- Al基複合材料低品位スクラップのクローズド・リサイクル・プロセスの開発
- 循環型社会における物質循環過程のエントロピー解析
- 環境問題における予防原理と科学的判断基準
- 地球環境に及ぼす人間の活動と質量分析の寄与
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動と材料構造制御による界面における応力緩和に関する基礎研究(セッション2 試験・LSIの故障解析-1)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動の評価と複合体の信頼性向上を目指した材料構造の制御(セッション2 試験・LSIの故障解析(1),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 716 炭酸ソーダスラグを用いた高純度銅の製造(金属材料の開発と製造)(一般セッション)
- 炭酸ソーダスラグを用いた向流バッチ式銅精錬法
- Na_2CO_3スラグによる溶銅からの砒素およびアンチモンの除去速度
- 704 太陽電他用材料製造プロセスとしてのフラックスを用いた溶融シリコンからのボロン分離法の開発(エネルギー・環境材料-I)(エネルギー・環境材料)(オーガナイスドセッション9)
- フラックス粉体・酸化性ガス同時インジェクションプロセスによる溶融冶金級シリコンからのボロンの除去
- Cu-O系の熱力学
- 酸素ガスインジェクション・フラックス処理法による溶融シリコンからの脱ボロン
- Na_2CO_3スラグによる溶銅からの各種不純物成分の除去速度
- 炭酸ソーダスラグを用いた銅精錬へのSOHNEXプロセスの適用
- γ-Fe中のCの固相エレクトロトランスポートに及ぼすグラファイトの析出ならびに析出しているセメンタイトの影響
- カルシウム還元・真空溶解一貫プロセスによる高純度ネオジムの製造に関する基礎研究
- γ-Fe中のC, Nのエレクトロトランスポ-ト
- ネオジム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- ネオジムの酸素溶解度
- イットリウム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- 高純度化技術としての固相エレクトロトランスポ-ト法
- イットリウム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- 1573Kにおける固体Fe-Cr合金中の硫黄の活量ならびに同合金と硫化物との平衡
- 149 1573K における固体 Fe-Cr 合金と硫化物の平衡(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- ポリウレタンを中心とした燃焼生成ガスと安全性
- 631 物質循環過程における情報を含めたエントロピー解析(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 資源節約の必要性の成立要件
- 中規模自治体の区域内における自然エネルギー・資源の評価
- CaO-Al_2O_3-CaS 系溶融スラグ中への CaS 溶解度ならびに同系スラグと溶鋼中の成分元素間の平衡
- 264 CaO-Al_2O_3-CaS 3 成分系の液相線の決定(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 密閉型製鋼用電気炉排ガスからの鉄・亜鉛直接回収プロセスにおける成分挙動
- 311 強度を制御した無機微粒子凝集体の破砕分散による有機・無機ナノコンポジットの作製(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- 金属を含有する有機系難処理廃棄物ASRの資源化
- 希土類金属の精製とその熱力学(主題 : 金属素材の製造プロセスに係る新しい展開)(平成 11 年度素材工学研究所研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 固体鉄中の珪素の活量
- ナノテクの本質を探る
- 2-216 工学倫理教育の実践と導入初期の課題(オーガナイズドセツション「技術者倫理・企業倫理」)
- 630 有害物質を低減したエポキシ樹脂材料基板の含浸プロセス(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 310 ナノスケール微粒子の凝集・分散挙動の制御および孔を有する微粒子凝集体の調製への応用(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- 擬分相シリカ多孔体をブレンドしたポリスチレンの熱膨張挙動
- 銅張積層板の新しい製造方法と環境への影響 (特集/未来材料の開発と展望)
- 自然に学ぶ高分子材料の自己修復 (特集 自己修復材料--夢の構造材への展望)
- (103)21世紀の日本の産業構造と博士課程の教育(セッション30 MOT教育(技術経営・技術政策教育)II)
- 21世紀の工学系大学院教育の哲学
- CaS 飽和 CaO-Al_2O_3-CaS 系スラグと溶鉄との平衡
- 溶鉄と Al_2O_3-SiO_2 系酸化物の平衡
- 次代を担う若手研究者・技術者の育成-東海支部-
- 建築材料としてのポリウレタン発泡体の燃焼性と熱分解特性
- 分子量の違いによるエポキシ樹脂の燃焼性と熱分解