銅製錬における不純物除去技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, several removal technologies of minor elements in copper smelting have been developed along with the degradation and the diversification of copper concentrates and also for assuring the quality of cathode. This article reviews the current and new elimination technologies of minor elements for copper smelting based on the recently published papers focusing specifically on arsenic, antimony, bismuth, lead and nickel among various impurities. In this article, the removal technologies in copper smelting are classified into five categories; (1) pre-treatment, (2) extraction from matte or copper, (3) dust treatment, (4) anode doping and (5) purification of electrolyte. Vacuum refining which is not established as a current industrial process is also described in this article.
- 2003-11-25
著者
-
月橋 文孝
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
山口 勉功
岩手大学 工学部 材料物性工学科
-
月橋 文孝
東京大学大学院
-
大石 敏雄
関西大学 工学部 先端マテリアル工学科
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院 工学研究科 材料機能工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学 大学院工学研究科
-
長崎 英範
三井金属鉱業(株)金属事業本部 技術部
-
服部 靖匡
住友金属鉱山(株)新居浜研究所
-
大石 敏雄
関西大・工
-
山口 勉功
岩手大 工
-
山口 勉功
岩手大学 工学部
-
服部 靖匡
住友金属鉱山(株)技術本部 新居浜研究所
関連論文
- 固体CaO-溶融スラグ界面におけるP_2O_5含有相の微視的生成機構(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 拘束下での加熱冷却によるポリカーボネートの疲労破面の形態変化
- 銅製錬における不純物除去技術
- 有機溶媒を使用しない電子回路積層板の形成と理論
- 209 水溶液中におけるシリカナノ粒子の凝集現象とその凝集体構造(マイクロ・ナノII,一般セッション)
- ナノテクノロジーを活用した材料開発の課題と展望--有機・無機ナノコンポジット材料の研究を通して (特集 高機能材料を支える粉体制御,分散技術)
- 含クロム炭素飽和溶鉄の脱りんに関連した CaO-CaF_2 系フラックス中 CaO・Cr_2O_3 の溶解度
- CO ガス輸送層による酸化鉄の溶融還元
- 溶融混練法により調製したシリカ/ポリスチレン系コンポジットの親水性シリカフィラー分散性と熱膨張特性
- 非鉄製錬スラグの現状と課題
- オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lの高温プラズマ浸炭処理における浸炭層の形成
- 1573KにおけるCaO-SiO_2-FeO_x系状態図液相線に及ぼすAl_2O_3とMgO添加の影響(融液の性質と制御,焼結その2,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 1573KにおけるCaO-SiO_2-FeO_x系状態図液相線に及ぼすAl_2O_3とMgO添加の影響
- Si-Al-O系の熱力学
- Si-Al-O系の熱力学
- 溶融シリコン中のボロンの活量
- 平成19年度 : 全国鉱山 製錬所 現場担当者会議
- シリカ表面の疎水化処理を用いないシリカ/ポリプロピレンナノコンポジットの調製および本系コンポジットの結晶化温度
- PbSの酸化による脱イオウ : 鉛溶鉱炉煙灰からの鉛の回収に関する基礎的研究
- セルモデルによるカルシウム・カルシウムハライド系フラックスの熱力学的性質の評価
- ストック効用仮説による世界鉄源需要予測モデル : —予測力の確認と2050年までの需要展望—
- 特集号「マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術」に寄せて
- 1673Kにおける固体2CaO・SiO_2-FeO_x-CaO-SiO_2-P_2O_5スラグ界面でのりんの挙動(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 使用過程の鋼ストック量の推定による世界の鉄源需要の解析
- スクラップ量の推定及び一次・二次鉄源と粗鋼生産量の関係による世界の鉄源需要の解析
- ストック効用仮説による世界の鉄源需要の解析
- 世界の鉄源需要展望 : エネルギー長期需給展望との比較考察(社会・環境)
- Ar-Cl_2-O_2雰囲気におけるPbO-PbCl_2の塩化および蒸発挙動(高温プロセス基盤技術)
- 酸化鉄を含む溶融酸化物とCO_2-COガス間の酸素交換反応(高温プロセス基盤技術)
- 固体CaOとFeO_x-CaO-SiO_2-P_2O_5系スラグ間の1573Kにおける反応機構(高温プロセス基盤技術)
- CuCl-Na_2CO_3フラックスを用いた溶銅からのSbの除去
- ^Oを含むCO-CO_2気体質量分析によるガス-溶融酸化鉄間の酸素交換反応速度測定
- 同位体交換反応によるスラグーガス間の反応速度測定
- コールドクルーシブル中でのチタンのよる溶鉄の脱酸反応速度
- Effect of Static Magnetic Field Application on Mass Transfer in Slab Continuous Casting Process
- 高硫黄含有コークスの溶鉄中への溶解速度
- セルモデルによるカルシウム系フラックスの熱力学的性質の評価
- 塩化物系フラックスによる溶銅中の鉄及び鉛の除去速度
- 鉄鋼スラグリサイクルの現状と課題
- CaO-K_2O-CaF_2-SiO_2 系フラックス中りんの熱力学
- CaO-K_2O-CaF_2-SiO_2系フラックス中K_2Oの熱力学
- 鉄鋼精錬用フラックスの熱力学
- 塩化物系フラックス-溶銅間の鉄及び鉛の分配平衡
- "21st Century Steel Industry of Russia and C.I.S." 国際会議参加報告
- チタンマンガン脱酸時における溶鋼-脱酸生成物間の平衡
- MnO-SiO_2-TiO_2 系フラックス中 MnS の溶解度
- MgO 飽和 BaO-Fe_tO-SiO_2 系スラグ-溶鉄間のりんの分配平衡
- マンガン鉱石の溶融還元のための CaO-MnO-SiO_2 系の相関係
- CaO-BaO-CaF_2-SiO_2 系および CaO-Al_2O_3 系フラックス中りんの熱力学
- 含クロム炭素飽和溶鉄と BaO-BaF_2 系フラックス間のりんの分配平衡および同系フラックス中の BaO の活量
- 溶鉄中のカルシウムと酸素の溶解度積に及ぼす2次の相互作用係数の影響
- 286 Na_2O 添加 CaO-CaF_2-SiO_2 系フラックス-炭素飽和溶鉄間のバナジウム、ニオブ、マンガンの分配(製鋼基礎 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 炭素飽和溶鉄と Na_2O-SiO_2 融体間のバナジウム, ニオブおよびアンチモンの分配平衡
- 炭素飽和溶鉄と Na_2O-SiO_2 融体間のりん, マンガンの分配平衡および Na_2O-SiO_2 融体の窒素溶解度
- 化学平衡法による Na_2O-SiO_2 系融体中の Na_2O の活量の測定
- 145 MgO 飽和 Na_2O-Fe_tO-SiO_2-P_2O_5 系スラグ-溶鉄間のりんの分配(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 138 ソーダ系スラグー炭素飽和溶鉄間のニオブ, アンチモンの分配(溶銑脱珪, 溶銑予備処理・基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 2 鉄鉱石の高温還元における溶融、浸炭機構(I 鉄鉱石類の高温における還元・溶融機構, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 炭素還元剤による鉄鉱石の溶融還元
- 8 還元鉄鉱石の軟化溶融時における浸炭挙動(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 銅-ベリリウム合金製造に関する熱力学的解析
- 親水性表面を有するシリカ粒子の高分子への分散
- ナノサイズを有する無機粒子の表面状態とその粒子凝集体の孔構造制御
- 熱量測定によるCd-Te系融体の熱力学的研究
- MnO-SiO2-CrOx系融体中のMnOおよびSiO2の活量とSi脱酸プロセスにおける介在物-ス テンレス溶鋼間の平衡関係
- SiO_2飽和NaO_-CaO-SiO_2系フラックス : 溶融シリコン間のボロンの分配挙動
- MnO-SiO_2-Cr_2O_3系介在物の熱力学
- CaS飽和CaO-SiO_2-CaSスラグの成分活量とCaOの標準生成自由エネルギー
- 銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究: III.Cu-YおよびCu-Gd系
- 擬分相シリカ多孔体をエンジニアリング・プラスチックに破砕分散した有機・無機ナノコンポジット(高分子材料)
- 循環型社会における物質循環過程のエントロピー解析
- 環境問題における予防原理と科学的判断基準
- 地球環境に及ぼす人間の活動と質量分析の寄与
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動と材料構造制御による界面における応力緩和に関する基礎研究(セッション2 試験・LSIの故障解析-1)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動の評価と複合体の信頼性向上を目指した材料構造の制御(セッション2 試験・LSIの故障解析(1),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 716 炭酸ソーダスラグを用いた高純度銅の製造(金属材料の開発と製造)(一般セッション)
- Na_2CO_3スラグによる溶銅からの砒素およびアンチモンの除去速度
- 704 太陽電他用材料製造プロセスとしてのフラックスを用いた溶融シリコンからのボロン分離法の開発(エネルギー・環境材料-I)(エネルギー・環境材料)(オーガナイスドセッション9)
- Cu-O系の熱力学
- 双子示差型熱量計
- 浮揚溶解法
- 1573K, 固体鉄飽和におけるCaO-SiO_2-FeO_X-NaO_系スラグ中の鉛の活量係数
- CaO-MnO-SiO_2系スラグと溶鉄間のリンとコバルトの分配平衡
- プラスチック還元材による石膏の高温分解過程
- 固体鉄飽和NaO_-SiO_2-FeO_x系スラグのPbOとZnOの活量
- 1373KにおけるFe-Cu-P 3元系状態図
- 銅-希土類合金の溶製に関する熱力学的研究 : II. Cu-CeおよびCu-Nd系
- 631 物質循環過程における情報を含めたエントロピー解析(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 資源節約の必要性の成立要件
- 311 強度を制御した無機微粒子凝集体の破砕分散による有機・無機ナノコンポジットの作製(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- ナノテクの本質を探る
- 2-216 工学倫理教育の実践と導入初期の課題(オーガナイズドセツション「技術者倫理・企業倫理」)
- 630 有害物質を低減したエポキシ樹脂材料基板の含浸プロセス(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 310 ナノスケール微粒子の凝集・分散挙動の制御および孔を有する微粒子凝集体の調製への応用(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- 擬分相シリカ多孔体をブレンドしたポリスチレンの熱膨張挙動
- 銅張積層板の新しい製造方法と環境への影響 (特集/未来材料の開発と展望)
- 自然に学ぶ高分子材料の自己修復 (特集 自己修復材料--夢の構造材への展望)
- Ag^+-β-Al_2O_3固体電解質を用いたAg-Pd合金中のAgの活量測定
- 銅および銅系合金中の水素と酸素の熱力学
- 顕熱回収に適した製鋼スラグ連続凝固プロセスの開発