非鉄製錬スラグの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A large quantity of slag containing various harmful and heavy metal impurities is generated in non-ferrous metal production industry every year. In order to achieve sustainable development of the industry in Japan during the 21st century, prompt measures should be taken to deal with the ever-increasing quantities of slags. To resolve the slag issues, great efforts have been made to develop their new applications and usage. As a part of the activity of the "Committee for the Investigation Research on Development of Innovative Non-Ferrous Metals Smelting Technologies in the 21st Century", the current situation and problems on this matter are reviewed focusing on slags generated in copper, lead, zinc, and ferronickel production.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2003-11-25
著者
-
月橋 文孝
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
-
岡部 進
三菱マテリアル(株)総合研究所
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
山下 智司
千葉工業大学工学部
-
酒井 哲郎
三菱マテリアル(株)直島製錬所
-
山下 智司
千葉工業大学 工学部 機械サイエンス学科
-
御手洗 毅
日鉱金属(株)佐賀関製錬所 製造部硫酸課
-
山口 勉功
岩手大学 工学部 材料物性工学科
-
月橋 文孝
東京大学大学院
-
山下 智司
千葉工業大学 工学部 金属工学科
-
棚橋 満
名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学大学院 工学研究科 材料機能工学専攻
-
棚橋 満
名古屋大学 大学院工学研究科
-
岡部 進
三菱マテリアル(株)銅事業カンパニー 新材料室
-
山口 勉功
岩手大 工
-
山口 勉功
岩手大学 工学部
関連論文
- 固体CaO-溶融スラグ界面におけるP_2O_5含有相の微視的生成機構(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 拘束下での加熱冷却によるポリカーボネートの疲労破面の形態変化
- 銅製錬における不純物除去技術
- 有機溶媒を使用しない電子回路積層板の形成と理論
- 模擬都市ゴミ焼却主灰中重金属の塩化ビニルによる除去(社会・環境)
- フラクタル次元解析で評価した鋼中非金属介在物の形態と溶鋼中の酸素濃度の関係
- 209 水溶液中におけるシリカナノ粒子の凝集現象とその凝集体構造(マイクロ・ナノII,一般セッション)
- ナノテクノロジーを活用した材料開発の課題と展望--有機・無機ナノコンポジット材料の研究を通して (特集 高機能材料を支える粉体制御,分散技術)
- 亜鉛浸出液の浄液に関する研究-亜ヒ酸,銅イオン,亜鉛末によるコバルト浄液法の反応機構-
- 一年暴露大気腐食データの相互比較
- マグネシウム合金製車いすの試作
- Al_2O_3-SiO_2-CaO中の重金属酸化物の塩化ビニルによる除去
- 溶融Ti系酸化物のSiによる還元
- 炭素還元した製鋼スラグの磁着部分と非磁着部分へのりん分配
- 溶融酸化物を利用したシリサイドの直接製造
- 溶融還元プロセスによるチタン酸化物からチタンシリサイドの直接製造
- 還元途上における酸化鉄の凝集に及ぼす酸素ポテンシャルの影響
- 亜リン酸の二酸化硫黄による液相酸化の反応条件の影響 : 酸素-二酸化硫黄混合ガスによる亜リン酸の液相酸化 (第2報)
- 亜リン酸の液相酸化における二酸化硫黄の作用 : 酸素-二酸化硫黄混合ガスによる亜リン酸の液相酸化 (第1報)
- チタン基体SiO_2-IrO_2系酸素発生電極の寿命評価
- CO ガス輸送層による酸化鉄の溶融還元
- 溶融混練法により調製したシリカ/ポリスチレン系コンポジットの親水性シリカフィラー分散性と熱膨張特性
- Fe_2SiO_4-TiO_2系酸化物の平衡状態図(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 還元途上における酸化鉄の凝集に及ぼす酸素ポテンシャルの影響(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 非鉄製錬スラグの現状と課題
- 金属酸化物を用いた廃塩化ビニルからの脱塩素
- 1573KにおけるCaO-SiO_2-FeO_x系状態図液相線に及ぼすAl_2O_3とMgO添加の影響(融液の性質と制御,焼結その2,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 1573KにおけるCaO-SiO_2-FeO_x系状態図液相線に及ぼすAl_2O_3とMgO添加の影響
- Si-Al-O系の熱力学
- 溶融Siと平衡したTiO_2あるいはZrO_2を含有する溶融CaO-SiO_2-Al_2O_3系酸化物のナイトライドキャパシティ
- 都市ごみ焼却炉残灰中重金属の廃塩化ビニルによる除去
- 溶融シリコン中のボロンの活量
- 平成19年度 : 全国鉱山 製錬所 現場担当者会議
- シリカ表面の疎水化処理を用いないシリカ/ポリプロピレンナノコンポジットの調製および本系コンポジットの結晶化温度
- 銅製錬スラグによる耐火物の劣化・損耗機構
- (4)揺動式侵蝕試験法による銅製錬炉用耐火物の評価
- (1) 三菱連続製銅プロセスとインジェクション冶金 : ガス・トップインジェクションに伴う諸現象の考察(主題 : ベースメタルプロセス研究の今日, そして明日∿スーパーメタルへの道∿)(第 3 回ベースメタル研究ステーションシンポジウム)(素材工学研究会記事)
- 連続スラグ・マット分離炉内の熱流体解析
- 上吹きガスジェットによる液浴面の波動
- カルシウム・フェライト系製銅炉スラグとマグネシア系耐火物の界面反応
- インジェクション冶金プロセスにおけるスプラッシュ飛散挙動の解析
- FT-IRを用いたガス中水分濃度の測定技術
- セルモデルによるカルシウム・カルシウムハライド系フラックスの熱力学的性質の評価
- ストック効用仮説による世界鉄源需要予測モデル : —予測力の確認と2050年までの需要展望—
- 特集号「マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術」に寄せて
- 1673Kにおける固体2CaO・SiO_2-FeO_x-CaO-SiO_2-P_2O_5スラグ界面でのりんの挙動(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 使用過程の鋼ストック量の推定による世界の鉄源需要の解析
- スクラップ量の推定及び一次・二次鉄源と粗鋼生産量の関係による世界の鉄源需要の解析
- ストック効用仮説による世界の鉄源需要の解析
- 世界の鉄源需要展望 : エネルギー長期需給展望との比較考察(社会・環境)
- Ar-Cl_2-O_2雰囲気におけるPbO-PbCl_2の塩化および蒸発挙動(高温プロセス基盤技術)
- 酸化鉄を含む溶融酸化物とCO_2-COガス間の酸素交換反応(高温プロセス基盤技術)
- 固体CaOとFeO_x-CaO-SiO_2-P_2O_5系スラグ間の1573Kにおける反応機構(高温プロセス基盤技術)
- ^Oを含むCO-CO_2気体質量分析によるガス-溶融酸化鉄間の酸素交換反応速度測定
- 同位体交換反応によるスラグーガス間の反応速度測定
- コールドクルーシブル中でのチタンのよる溶鉄の脱酸反応速度
- Effect of Static Magnetic Field Application on Mass Transfer in Slab Continuous Casting Process
- 高硫黄含有コークスの溶鉄中への溶解速度
- セルモデルによるカルシウム系フラックスの熱力学的性質の評価
- 塩化物系フラックスによる溶銅中の鉄及び鉛の除去速度
- 鉄鋼スラグリサイクルの現状と課題
- CaO-K_2O-CaF_2-SiO_2 系フラックス中りんの熱力学
- CaO-K_2O-CaF_2-SiO_2系フラックス中K_2Oの熱力学
- 鉄鋼精錬用フラックスの熱力学
- 塩化物系フラックス-溶銅間の鉄及び鉛の分配平衡
- 炭素還元剤による鉄鉱石の溶融還元
- 8 還元鉄鉱石の軟化溶融時における浸炭挙動(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 銅-ベリリウム合金製造に関する熱力学的解析
- 親水性表面を有するシリカ粒子の高分子への分散
- ナノサイズを有する無機粒子の表面状態とその粒子凝集体の孔構造制御
- MnO-SiO2-CrOx系融体中のMnOおよびSiO2の活量とSi脱酸プロセスにおける介在物-ス テンレス溶鋼間の平衡関係
- SiO_2飽和NaO_-CaO-SiO_2系フラックス : 溶融シリコン間のボロンの分配挙動
- MnO-SiO_2-Cr_2O_3系介在物の熱力学
- CaS飽和CaO-SiO_2-CaSスラグの成分活量とCaOの標準生成自由エネルギー
- 擬分相シリカ多孔体をエンジニアリング・プラスチックに破砕分散した有機・無機ナノコンポジット(高分子材料)
- 循環型社会における物質循環過程のエントロピー解析
- 環境問題における予防原理と科学的判断基準
- Fe_2SiO_4-TiO_2擬2元系状態図
- 地球環境に及ぼす人間の活動と質量分析の寄与
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動と材料構造制御による界面における応力緩和に関する基礎研究(セッション2 試験・LSIの故障解析-1)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 2-1 熱応力による異種材料界面損傷挙動の評価と複合体の信頼性向上を目指した材料構造の制御(セッション2 試験・LSIの故障解析(1),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 716 炭酸ソーダスラグを用いた高純度銅の製造(金属材料の開発と製造)(一般セッション)
- Na_2CO_3スラグによる溶銅からの砒素およびアンチモンの除去速度
- 704 太陽電他用材料製造プロセスとしてのフラックスを用いた溶融シリコンからのボロン分離法の開発(エネルギー・環境材料-I)(エネルギー・環境材料)(オーガナイスドセッション9)
- TiO_2を含む溶融酸化物からのTiSi_2の直接製造に関する基礎研究
- FeCl_2 による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- FeCl_2による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- 631 物質循環過程における情報を含めたエントロピー解析(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 資源節約の必要性の成立要件
- 311 強度を制御した無機微粒子凝集体の破砕分散による有機・無機ナノコンポジットの作製(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- ナノテクの本質を探る
- 2-216 工学倫理教育の実践と導入初期の課題(オーガナイズドセツション「技術者倫理・企業倫理」)
- 630 有害物質を低減したエポキシ樹脂材料基板の含浸プロセス(環境システム, エネルギー・環境材料)
- 310 ナノスケール微粒子の凝集・分散挙動の制御および孔を有する微粒子凝集体の調製への応用(ナノコンポジットII, 複合材料の成形・加工最前線)
- 擬分相シリカ多孔体をブレンドしたポリスチレンの熱膨張挙動
- 銅張積層板の新しい製造方法と環境への影響 (特集/未来材料の開発と展望)
- 自然に学ぶ高分子材料の自己修復 (特集 自己修復材料--夢の構造材への展望)
- 連続銅熔錬炉のダイナミック・プロセス・シュミレーション
- 上吹きN_2-O_2 2成分系混合ガスによる溶融銅の酸化反応速度
- 顕熱回収に適した製鋼スラグ連続凝固プロセスの開発