亜リン酸の液相酸化における二酸化硫黄の作用 : 酸素-二酸化硫黄混合ガスによる亜リン酸の液相酸化 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aqueous oxidation of phosphorous acid by dissolved oxygen proceeds very slowly, but when sulfur dioxide is coexistent with oxygen gas, cooperative oxidation processes for both sulfurous acid and phosphorous acid proceed quickly in aqueous solution. Though sulfur dioxide itself is a popular reducing agent, it affects like the oxidizing agent as if. This somewhat strange phenomenon is investigated mainly from a stoichiometrical point of view. An aqueous solution of 0.1 ∼ 1 mol / dm3 H3PO3 is oxidized by oxygen gas containing 0 ∼ 5 volume% SO2 under the condition of pH4.5 and 80 °C. Addition of 1 volume% SO2 increases the oxidation rate as high as 10 times than without SO2, but the oxidation rate of phosphorous acid does not pass over that of SO2 itself. Hydrogen peroxide generated during the oxidation of SO2 by oxygen is attributed to the oxidation of phosphorous acid.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2002-01-25
著者
-
山下 智司
千葉工業大学工学部
-
山下 智司
千葉工大
-
山下 智司
千葉工業大学 工学部 機械サイエンス学科
-
増子 昇
千葉工業大学 金属工学科
-
近藤 隆文
千葉工業大学大学院 金属工学専攻
-
増子 昇
千葉工業大学
関連論文
- 鉄酸塩溶液による着色排水の脱色処理
- 鉄酸塩溶液による有機物の分解処理
- 模擬都市ゴミ焼却主灰中重金属の塩化ビニルによる除去(社会・環境)
- フラクタル次元解析で評価した鋼中非金属介在物の形態と溶鋼中の酸素濃度の関係
- 亜鉛浸出液の浄液に関する研究-亜ヒ酸,銅イオン,亜鉛末によるコバルト浄液法の反応機構-
- 一年暴露大気腐食データの相互比較
- ロダン廃液による金属酸化物の溶解
- マグネシウム合金製車いすの試作
- 溶融還元法による鉄系シリサイドの直接製造
- Al_2O_3-SiO_2-CaO中の重金属酸化物の塩化ビニルによる除去
- 溶融Ti系酸化物のSiによる還元
- 炭素還元した製鋼スラグの磁着部分と非磁着部分へのりん分配
- 溶融酸化物を利用したシリサイドの直接製造
- 溶融還元プロセスによるチタン酸化物からチタンシリサイドの直接製造
- 還元途上における酸化鉄の凝集に及ぼす酸素ポテンシャルの影響
- 高濃度食塩水によるメタルロンダリング
- 強還元性溶媒Ti(III)溶液の応用に関する研究
- 亜リン酸の二酸化硫黄による液相酸化の反応条件の影響 : 酸素-二酸化硫黄混合ガスによる亜リン酸の液相酸化 (第2報)
- 亜リン酸の液相酸化における二酸化硫黄の作用 : 酸素-二酸化硫黄混合ガスによる亜リン酸の液相酸化 (第1報)
- Ti(III)硫酸溶液からのTiO_2膜の作製
- バイポーラ膜電解槽を利用した強還元性溶媒バナジウム塩の製造
- 強還元性溶媒による黄銅鉱の還元浸出(第2報)
- 亜リン酸の液相酸化(第3報)
- バイポーラ膜電解による強還元性溶媒の製造とその応用
- 製鋼ダストの湿式処理に関する基礎的研究
- チオシアン酸アンモニウム溶液による金属の溶解(III)-ニッケルとコバルトについて-
- チオシアン酸アンモニウム溶液による金属の溶解(II)-銀と銅について-
- 黄銅鉱の湿式還元分解
- 亜リン酸の液相酸化(第2報)
- バイポーラ膜電界槽を使用した強還元性溶媒Ti(II)溶液の製造
- 強還元性溶媒Ti(II)溶液による黄銅鉱の湿式還元分解
- バイポーラ膜電解による強還元性溶媒の製造とその応用(中間報告)
- チタン基体SiO_2-IrO_2系酸素発生電極の寿命評価
- 銅カソードに生成する樹枝状晶
- バイポーラ膜電解槽を使用した強還元性溶媒の製造
- 酸性硫酸塩溶液中に溶存する塩化物イオンの拡散定数と溶液粘度に及ぼす硫酸塩濃度の影響
- 脱水ケーキを用いた発泡体の製造(第2報)
- 脱水ケーキを用いた発泡体セラミックスの製造
- Fe_2SiO_4-TiO_2系酸化物の平衡状態図(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 還元途上における酸化鉄の凝集に及ぼす酸素ポテンシャルの影響(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 非鉄製錬スラグの現状と課題
- 硫酸Ti(III)溶液からの電解酸化によるTiO_2の製膜
- 金属酸化物を用いた廃塩化ビニルからの脱塩素
- 鉄酸塩溶液の製造とその応用
- フェレートの製造とその応用(第3報)
- フェレートの製造とその応用(第2報)
- 溶融還元法によるFeSi_2の直接製造
- バイポーラ膜電解槽を使用した強還元性溶媒の製造(第4報)
- 溶融Siと平衡したTiO_2あるいはZrO_2を含有する溶融CaO-SiO_2-Al_2O_3系酸化物のナイトライドキャパシティ
- 都市ごみ焼却炉残灰中重金属の廃塩化ビニルによる除去
- バイポーラ膜電解槽を使用した強還元性溶媒の製造(第3報)
- 亜鉛電解採取における電解液中へのアルコール類添加による電解挙動
- 亜鉛電解採取における鉛電極の改質に関する基礎的研究
- マグネシウムダイカストAZ91Dの化成処理および陽極酸化により生成した皮膚の組成と形態
- 先人に導かれて
- 非鉄製錬分野における産学協同の推進
- 水環境学会への期待
- 科学技術基本法の成立を迎えて
- 会長就任にあたって
- 通電ロールへのめっき付着現象の電気化学的シミュレーション
- エンドコートとエピコート
- SUS 444鋼とテフロン球すきまのすきま腐食再不動態化電位
- オ-ステナイトステンレス鋼とテフロン球すきまのすきま腐食
- 表面処理したステンレス鋼の耐食性
- SUS304鋼とテフロン球すきまのすきま腐食再不動態化電位
- 25Cr-6Ni鋼の耐食性に及ぼすGeの影響
- ステンレス鋼のすきま腐食再不動態化電位に及ぼす表面処理の影響
- Fe_2SiO_4-TiO_2擬2元系状態図
- マグネシウムダイカストAZ91Dの陽極酸化により生成した皮膜の構造と成長機構
- マグネシウムダイカストAZ91Dの化成処理により成長した表面皮膜の構造と生成機構
- 亜鉛電解プロセスのエネルギーについて
- TiO_2を含む溶融酸化物からのTiSi_2の直接製造に関する基礎研究
- TiO_2を含む溶融酸化物からのTiSi_2の直接製造
- FeCl_2 による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- FeCl_2による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- 水酸化ナトリウム中でのマグネシウムのアノード酸化挙動とアルミニウムの効果
- ふっ化物系電解液で生成するマグネシウム陽極酸化皮膜の微細構造と電圧 : 電流特性
- マグネシウムのアノード酸化における電圧-電流特性に対する素地組成とアルミニウムイオン添加の効果
- 電解百話--第41話〜44話
- 電解百話(第39話〜第40話)第39話 アルミニウム電解炉のエネルギー有効利用度,第40話 アルミニウム電解炉のブレークスルー
- 電解百話(第38話)アルミニウム電解炉のエネルギー収支
- 電解百話(第36話〜第37話)第36話 イオン交換膜ソーダ電解槽におけるアノード塩素効率低下分の制御,第37話 電解槽のあゆみ
- 電解百話(35)イオン交換膜ソーダ電解槽におけるアノード塩素とカソードアルカリの電流効率低下分の分配
- 電解百話(第33話〜第34話)第33話 イオン交換膜法ソーダ電解槽における電流効率と物質収支, 第34話イオン交換膜法ソーダ電解槽における電流効率と物質収支の検証
- 非鉄冶金から素材プロセシングへ (特集:産学協力研究の推進)
- 表面処理技術鳥瞰
- 研究速報 : 粒子輸送式電気泳動法によるアルミナのジータ電位の測定
- 特集1・7 : シリカコロイドへの重金属の吸着
- 金属化学プロセスとともに
- ガラス被覆チタン基体を用いた酸素発生用電極