1年を経たMITのオープンコースウエア
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マサチューセッツ工科大学は2001年にそのすべての授業資料をWeb上のオープンコースウエアに無料で公開すると発表し,2003年にはそこで提供されるコース数が500を超えるまでになった。MITがオンライン教育をどのように作り出し,提供できるか,財政面での実行可能性,持続可能性,プログラムの目標をもとに検討し,次にe-ラーニングの展望,市場調査とビジネスモデルの作成,などを研究するなど,オープンコースウエア(OCW)の実現までの過程を述べた。そしてOCWの資金調達,それへの教員の参加,オンライン授業教材の知的所有権の問題,OCWの利用者,OCWのコースについて紹介する。
- 独立行政法人 科学技術振興機構 研究基盤情報部の論文
著者
-
高木 和子
科学技術振興事業団
-
宮川 繁
米国マサチューセッツ工科大学
-
宮川 繁
マサチューセッツ工科大
-
宮川 繁:著
マサチューセッツ工科大学
-
高木 和子:訳
科学技術振興事業団
-
高木 和子:訳
科学技術振興機構
関連論文
- 韓国における電子サイトライセンスイニシアチブ(KESLI)
- 新しい科学出版システムへの指針
- 引用データによって強化された学術情報データベースをいかに評価するか
- BASFにおける情報管理−BASFグループ情報センターの役割
- 国際機関による防災管理取り組み
- 世界に広がる機関レポジトリ:現状と諸問題
- 新しい図書館と知的生活
- CrossRefを介した学術文献リンキング
- QuestionPoint:米国議会図書館とOCLCの共同−最新情報
- チャレンジについて率直に語る:インターメディアリーの役割,機能,今後
- COUNTERプロジェクト : ─オンライン利用統計の国際基準の設定
- 1年を経たMITのオープンコースウエア
- 10-212 オープンコースウェアの世界の動向 : MITおよび国際コンソーシアムの活動を中心として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I)
- 1.オープン・コース・ウェアの現状と展望(eラーニングの広がりと連携)
- なぜE-Learningプロジェクトは失敗することが多いのか(実践段階のeラーニング)
- The EPP, Unaccusativity, and the Resultative Constructions in Japanese
- パーソナル・メディアと人のコミュニティ
- The Nature of Weak Islands(第1回コロキアム)(2002年度KUIS-CLS言語学コロキアム報告)
- 米国における図書館リーダーシップ研修プログラム
- デジタル時代における図書館の位置付け
- ライブラリーリーダーのためのリカレント教育:2003年UCLA上級者向け研修プログラム
- JP-NET : 世界の日本語教育とその専門家を結ぶネットワークをめざして